コミュニケーション」カテゴリーアーカイブ

翻訳は「手段」であって「目的」ではない

弊社は主に「コミュニケーションサービス」を提供している企業ですが、そのうち、翻訳や通訳といった言語サービスを中心にご提供を行っています。

お客様からサービス提供への対価をいただきながら、経済活動を行っていますが、時折、そこに該当しないケースがあります。より大きな目的(弊社の場合には経営理念の実現)の場合であれば、該当しなくても(長期的には整合性が取られるため)問題ありませんが、以前にはそうでないケースも散見されました。

このあたりはもしかしたら業界構造や業界の変化にも関連しているかもしれません。

翻訳の功と罪

今回はビジネスでついつい「勘違い」してしまいがちな点について考察します。

陥りやすい「手段の目的化」

今はもうほとんどありませんが、以前に多かったのは「手段の目的化」です。翻訳や通訳サービスは、それを利用するクライアントのビジネスコミュニケーションをスムースにするためのツールのひとつであるべきで、それ自体が目的になってしまうのは本末転倒です。

具体的には、翻訳者の作る訳文がクライアントが求めるものとずれ、クレームになる場合などを指します。プロの翻訳者が行なう翻訳作業なのですから、ある一定の精度があるはずです。にもかかわらず、どうしてクレームになるのでしょうか?

考えられる原因はいくつかあります。

  1. 翻訳者の実力不足(一定の精度が無い訳文だった)
  2. 翻訳会社のヒアリング不足(営業窓口の力不足)、不適切なアサイン(人には向き不向きがある)
  3. クライアントが翻訳以上のものを求めている
  4. クライアントの好み(恣意的なもの)
  5. 納期等のその他の条件

 

これ以外でも、できない原因はあげればキリがないので、このあたりにしておきますが、いずれにしても様々な原因でクライアント期待とは違うものが納品されてくればクレームになる場合があります。

つまり、上記のような点が「ずれているから」起きてしまうトラブルやクレームが一定数存在します。

いったい何のために翻訳するのか?通訳するのか?

手段を目的化しないために、最初から最後までブレてはいけないのは、この翻訳、通訳の目的は何か?いったい何のためにクライアントは翻訳や通訳を利用するのか?ということです。

これは翻訳会社としてもしっかりヒアリングしなければならない部分ですし、それをコーディネーターから的確に翻訳者に伝えなければならない点です。

逆に、それをしっかりと汲み取って訳文を作ったり、通訳していくことができれば、理論上は大きな齟齬というのは出ないはずです。

※特に通訳の場合には、現場での対応になり、クライアントの担当者と直接打ち合わせができることも多いため、本来の目的を確認しやすいと言えます。

どの企業も、どの業界でも共通しているのは、ビジネスのコミュニケーションをスムースにして期待する成果を得ることであり、それを達成するために私たちは翻訳や通訳サービスを提供することで何ができるのか?ということです。

これを見失ってしまうと、クライアントの期待する翻訳や通訳サービスにはなりません。誤解を恐れず言えば、「作り手の独りよがりのサービス」になってしまうのです。

翻訳や通訳というサービスは、限りなく商品に近いところにあるために、ついつい勘違いしてしまいそうですが、残念ながらそれ自体は目的にはなりません。もし「翻訳すること」自体が目的であれば、それはビジネスではなく、ボランティアや趣味、また自分自身の勉強のためであることがほとんどではないでしょうか。(ちなみに、これらが悪いということではなく、ビジネスコミュニケーションサービスとして提供する以上はクライアントがいるわけですから、その要望も汲み取っていかなくてはならないということです)

これは英会話なども同様です。英語と言うツールを使って、仕事をスムースに進めることが重要な目的であって「英語が話せます」という話ではありません。実際の現場では、TOEIC の点数が非常に高くても、ビジネスの基礎がない人は活躍することできないのは何も英語に限った話ではありませんので、細かく説明するまでもないでしょう。

エグゼクティブ専門英会話 [Be Confident]

翻訳という仕事をしていると、どうしても TOEIC が高得点でなければならないといった類のことを言われることも多いですが、実態はそうではありません。「翻訳力」とでも言うべき能力はまったく定義が異なります。

 

「翻訳力」とは何か

 

「お客様に喜んでもらう」ことがひとつのバロメーター

仕事にはどれも相手(お客様)がいます。その「お客様のために価値を提供する」ことが重要なのであり、結果として収入や報酬があるのです。

クライアントが困っていることに対し、自ら蓄積してきた能力や経験で解決することが重要です。大ざっぱに言ってしまえば、人の役に立つことです。お客様の役に立つことを本気で考えれば、自ずととるべき行動は定まってくるでしょう。それは自己満足でも自慢でもないはずです。手段が目的化されている場合には、「自分がやったから結果が出たんだ」となりがちなので要注意です。

それよりも全力を尽くし、その結果としてお客様から感謝されるほうが自分が持つ能力が誰かの役に立てたと思えるのではないでしょうか。こういう真摯な気持ちで仕事に向き合ったとき、人はさらなる成長をすることができます。

翻訳も通訳も「お医者さん」と同じ

翻訳も通訳も様々なテクニックや最新のツールやテクノロジーがあります。ドキュメントによって訳し方が違ったり、分野によっても扱うドキュメントは様々です。

しかしそれ以前のスタンスの問題として自覚しておかないといけないことがあります。

それは、プロフェッショナルとしての翻訳者や通訳者は、その高い専門性や高い言語能力を駆使して、お客様の困りごとを解決できるということです。いわば「お医者さん」と同じように正しい診断を行い、治療法を提案していくこと、また専門性が高ければ、ブラックボックス化せず、インフォームドコンセントを行い、クライアントが満足する治療を受けることができるのです。

この正しい心構えを持ち、最新のテクノロジーを駆使し、自らの能力を最大限発揮することができれば、クライアントの悩み(顕在的/潜在的)を解決することができるのです。

「旅の恥はかき捨て」だが「受け入れ側の恥はずっと残る」という話

インバウンドの伸びに伴い、様々なトラブルも増えている

年々、インバウンド需要が高まる中、同時に様々な課題や問題も起きています。

例えば、以下のようなものが挙げられます。

忍び寄るオーバーツーリズム 日本も危機に?

https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1017.html

「観光公害」とは何か?京都の夜桜ライトアップ中止に見る実際の観光公害事例

https://honichi.com/news/2017/06/21/kankokogai/

新たな観光公害 訪日客の「医療費未払い問題」…解決策はあるのか?

https://honichi.com/news/2017/08/21/medicalexpensesunpaid/

観光庁 温泉などの入浴施設にタトゥー・入れ墨を入れた訪日客への対応改善を促進も、日本人一般客は半数が入れ墨NO!

https://honichi.com/news/2016/08/16/kankochoonsennadonony/

訪日香港人観光客が好む移動手段:レンタカー利用者が多い反面、事故などのトラブルも多発

https://honichi.com/news/2016/05/27/honichihonkonjinkanko/

これらは、外国人観光客側への十分な説明が不足していたり、外国人観光客側のマナーの違いとそれぞれのギャップによるものだったりしますが、外国人観光客数が増えれば増えるほど、今後もこういった何らかのトラブルや問題は起きると言えます。

「観光立国」を目指していく以上はこれらのトラブルへの対応や事前の対策もさらに徹底していく必要があります。

そもそも旅行というのは「非日常」であるわけで、普段経験できない事やモノを見たり、聞いたり、触れたり感じたりしたいわけです。日本の伝統や文化などに触れたり、日本でしかできない体験などを求めています。

「旅の恥はかき捨て」という言葉もありますが、誰しも気持ちが解放的になるのは仕方がないことでしょう。また「非日常」の世界に移動するわけですから、文化的な背景や知識を持っている観光客の方が珍しいという前提で考えるが妥当です。

これは外国人だからというわけではなく、旅行する人なら誰でも当てはまることです。

しかし、一方で「かき捨て」ることができないのが、受け入れ側の問題です。受け入れ側として上記のようなトラブルや問題を起こさないために、何ができるのでしょうか。

【解決法:1】まずは外国人観光客が困っていることをきちんと解決する

受け入れ側が真っ先に行うことは、どこにでも載っていますが「外国人観光客が困っていること」を順番に解決することです。

観光庁:受入環境について訪日外国人旅行者にアンケート調査を行いました

http://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000233.html

こちらのアンケート結果にもありますが、Wifi 問題は解決の方向に向かっています。

しかし一方で「コミュニケーション」はあまり改善しているとは言い難い状況です。特に「飲食や小売店」でのコミュニケーションです。

具体的には、以下のように「スタッフとのコミュニケーション」と「多言語表示」に分けることができます。

旅行の場面ごとの多言語表示・コミュニケーションの課題が明らかになりました ~多言語表示・コミュニケーションの受入環境について訪日外国人旅行者にアンケート調査を実施~

http://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000239.html

※弊社サイトでも接客英会話について記載しております。

これさえ覚えれば大丈夫!外国人観光客向け 接客英会話 22フレーズ(飲食店編)

コミュニケーションをどうやって円滑にするのか

アンケートを見てもわかるように、言語の違いはあっても、結局はコミュニケーションの問題ですので、本質をしっかり抑える必要があります。

「コミュニケーションの本質は何か」と言えば、それは「思いやる心」「慮る心」「姿勢」です。

受け入れ側として、まずは「外国人観光客が困っているコミュニケーションを改善する」ことに腐心しなくてはなりません。

「とにかくメニューを多言語化し、注文はタッチパネルで」というのは理解できますが、それ以上に相手の状況を理解したり声をかけるという部分は人間にしかできない部分です。

「ハードとソフトの組み合わせ、そしてバランス」という点は今回のテーマとは異なりますので、割愛しますが、外国人観光客がコミュニケーションが取れないと感じるのは、何も「注文がスムースにできればそれでいい」ということだけで解決するのではないということです。

何故なら現地の「人との触れ合い」も旅の醍醐味だからです。

そういう意味での「コミュニケーション」をどうスムースにしていくのかと言えば、言語のプロフェッショナルとしては「地道な学習と実践しかない」というお伝えするしかありません。

根本的な解決は「継続的な学習」しかないためです。

英語の学習法は様々ですが、やはり日々の継続がモノをいうので、コツコツと行うしかありません。そこでまずは「外国人観光客の不満を解消するため」という目的を持てば、「接客英会話」という括りで学習するのが効果的でしょう。

弊社では「飲食店向け接客英会話」を不定期で開催しております。

「飲食店向け接客英会話」セミナーのご案内(終了いたしました)

※チェーン店様の場合などは、法人向けサービスとしてもご提供しております。ご興味があれば別途お問い合わせください。

この「コミュニケーション」は決して上手である必要はありません。大切なのは、離そうとすることであり、伝えようとすること、相手の言うことを理解しようする「姿勢」です。

その「姿勢」こそが外国人観光客に届けば、多少やり取りが増えたとしても、それを含めた「非日常」体験となるからです。

「楽しんでもらいたい」「楽しい思い出を作ってもらいたい」という「姿勢」こそが、最も大切でそれこそが「おもてなし」なのではないかと思います。

コラム:銀座のお店

銀座にある化粧品店の話です。

そのお店は昨今のインバウンドブームで中国人旅行者が大挙をなしておしかけています。もちろん売り上げは順調です。

しかし、ひとつ大きな問題があります。それはお店のスタッフの質です。

・どうせ日本語が分からないだろうからと、目の前で「早く決めろ」といったことや「邪魔なんだよ」といった小声で暴言を吐く

・周りのスタッフもそれを止めないどころが、便乗する

こんな態度を取っていれば、日本語が分からなくても誰でも気づきます。このお店はブームの最中にも関わらず、徐々に旅行者が来なくなりました。

実は、それ以前に別の女性スタッフが、暴言や接客態度が悪いことを経営陣に報告していたのですが、それも改善されることなく時間だけが過ぎていっていました。

当然この女性スタッフも「この店は将来がない」と見切りをつけて早々に辞めていきました。

優秀な人は辞め、暴言を吐く人だけが残るお店に、いったい誰が来店するのでしょうか。

【解決法:2】この先も見据えて、「恥にならない翻訳」をする

ちなみに、コミュニケーションをすぐにスムースにすることができるツールとしては(手前味噌になってしまいますが)「多言語翻訳」は今後も重要なツールだと言えます。

最も分かりやすい例として英語で考えると、対人の場合には英会話となりますし、表示物であれば英語への翻訳となります。

飲食店なら

  • 接客英会話(お客様とスタッフ)
  • 英語翻訳(メニューや看板など読むもの)

でしょう。後者の翻訳は、テキスト情報としてずっと目に触れるものです。ですから、その品質を軽んじてしまうと、それなりのものにしかならないということです。

例えば、こんな事例があります。(名称等は伏せております)

  1. 某庁の肝いりのプロジェクトで、日本全国に点在する某観光施設のパンフレットの多言語翻訳を行なうことになった
  2. 大手代理店や制作会社が担当し、プロジェクトは年度末の納品で決定
  3. プロジェクトのキックオフミーティングが開かれることもなく、なし崩し的にプロジェクトがスタート
  4. 打ち合わせが曖昧で、作業の仕様が揺れているために、各担当者とのやり取りもどんどん煩雑になり、結果的に制作会社も代理店も翻訳会社も納期に間に合わせるため、やっつけ仕事になった
  5. 結果、納期には間に合い、印刷をし全国の施設に配布されたが、外国人観光客からは「訳抜けや誤訳、スペルミスなどが多く散見されるパンフレットとなった
  6. 大型のプロジェクトだったので目立ってしまい某メディアや書籍で「失敗事例」として取り上げられる

これらは、よく聞く話と言えばよく聞く話です。一番大切な「外国人観光客視点」が完全に抜け落ちてしまっています。

翻訳を行う上で、大切なのは「読者は誰か」を把握し、「伝わる翻訳」を作ることです。その視点を見失ってしまうと上記のような問題は頻繁に起きるでしょう。

また AI 翻訳のミスとしてこのような事例もありました。

堺筋だけやない、天下茶屋は… 大阪メトロのサイト誤訳

https://www.asahi.com/articles/ASM3M32R5M3MPTIL006.html

「堺筋」→「サカイ・マッスル」? 大阪メトロ外国語版サイト「めちゃくちゃ誤訳」多数で閉鎖に

https://mainichi.jp/articles/20190318/k00/00m/040/164000c

これと似たようなケースでは、「コスト優先が強すぎて品質が置いてけぼりされた」ということもよく聞きます。入札案件などでは常にこのリスクを抱えることになります。

莫大な費用をかけて新しい技術を導入するのもいいですが、まずは正確に読者が分かるように翻訳することの方が先決ではないでしょうか。

上記のように本末転倒になってしまったプロジェクトは関係者も徒労感に襲われますし、最もまずいのは、受け入れ側として、「この先ずっと残る訳文」になってしまったわけです。(大阪メトロの場合はサイト閉鎖という事態に)

そして、それを利用しなくてはならない外国人観光客はどう思うでしょうか?

冒頭のアンケートにあった「コミュニケーションが取れないことによって困った」というのは、まさにこのことではないでしょうか。

言葉には100点満点はありません。しかし、インバウンドの大きな潮流の中、文章の品質というのは、外国人観光客に直接目に触れるものであり、決してないがしろにしてはならないもののはずです。

その直接のコンタクトポイントを適当に済ませてしまうことは、長期的に見てもあまりにもリスキーではないでしょうか。

まとめ

一生の思い出で日本に旅行にやってくる観光客もいます。決して安くないお金を支払ってくるわけですから、その期待に応えていくことはリピーターになってもらう場合でも重要なことでしょう。

彼らに対してコミュニケーションをしっかりとるためにも、以下の2点は改善していくことが期待されます。

  1. すでに顕在化した「外国人観光客が困っていること」をまずは解決する
  2. 特にコミュニケーションは、会話と文字情報に分け、文字情報は後に残るものとしてしっかり翻訳する
  3. その上でおもてなしの心を持って外国人観光客と接する

 

受け入れ側がしっかりと対応することが、これからのインバウンド対策にはより一層求められていくことになります。

翻訳・ローカライズのお問い合わせ

初心者が動画マーケティングで抑えておきたいたった2つのこと

多くの企業が使用している動画ですが、貴社のマーケティング活動プロセスにしっかりと組み込み、結果を出すためには、何から考えて着手すればよいのでしょうか。今回は動画マーケティングの失敗を避け、成功のためのステップについてお伝えします。

動画マーケティングの「ゴールは何か」を決める

まず最初に決めなくてはならないのは「貴社のゴールは何か」です。ゴールの無いマーケティングは効果測定できないばかりか、ほとんど意味がありません。独りよがりのマーケティング活動では決してうまく行きません。

ゴールは定性的なものではなく、しっかりと数値で設定しましょう。例えば、

2か月後には動画の再生回数を10,000 回にする

Youtube チャンネルへの登録数を 50 % アップする

といった具合です。明確な目標があれば、一連のマーケティング活動の成否を計測することができますし、費用対効果、成功要因、失敗要因などの分析が可能になります。

動画を見てほしい「ターゲットは誰か」を決める

次に決定しなければならないのが、ターゲットの設定です。いわゆる「ペルソナ」の決定です。

ペルソナを決める上では例えば以下のような質問項目を設定し、それに回答する形でターゲットを明確にしていきます。(回答はあくまでサンプル)

質問項目回答(サンプル)
性別は?男性
年齢は?35歳
居住地は?どこに住んでいるのか?神奈川県
家族構成は?妻と娘、息子の4人暮らし。妻はパートで週5日程働いている。娘は 小学1年生、息子は幼稚園に通っている。
日常の交通手段は?○○線を利用、朝は通勤ラッシュを避けるため1時間ほど早めに通勤している。
普段の服装はどんなものが好きか?普段はスーツだが休日はラフな格好を好む。
趣味は?休日は学生時代からのフットサルチームに参加。練習後には友人たちと食事が王道パターン。
最近の悩みは何か?仕事のやりがいはあるが、給与や条件面を考えるとさらにステップアップして転職するかどうか。年齢的にも転職するなら次が最後にしたい。

どんな価値観を持っているか?(何を大切にしているのか)

仕事もプライベートも大切にしたいと思っているが、結婚してからというもの、子供の将来に何が残せるのか、何を伝えていけるのかという想いが強くなってきた。

動画制作時に抑えておきたい 2 つのポイント

ゴールとターゲットが決まったら、いよいよコンテンツに取り組みます。動画のコンテンツは、設定したペルソナに向けてのものとして制作しなければなりません。コンテンツを制作するときに抑えておきたいポイントを解説します。

ポイント1:動画コンテンツは「ストーリー」が大切

どんな動画でもストーリーは大切です。動画は最初の20秒で継続して視聴するかしないかが決まると言われています。

簡単に言えば、「つかみが大切」ということです。「つかみ」が面白くなければ、よほどのことがない限り、ぞのまま見てもらうことはできません。

ちなみに、2016年にもっともシェアされた動画広告のランキングというものがあります。

unruly 社によってランキングされていますのでご覧ください(英語ページ

John Lewis’ “#BusterTheBoxer” Tops Most Shared Ads Of 2016

これらは、特徴的な動画ばかりでしっかりとストーリーがあり、ついつい見てしまうものばかりですね。

ご覧になったことがある動画もあるのではないでしょうか。ただ、ここで考えたいのは、「どうしてこの動画を自分は見たいと思ったのか?」という質問です。

そこに動画マーケティングのヒントがあります。

ポイント2:SNS 等で紹介、拡散されるコンテンツを作る

もうひとつ例を挙げましょう。以下は Youtube 公式が公開しているその年に流行ったものをまとめています。

YouTube Rewind 2018: Everyone Controls Rewind| #YouYubeRewind

YouTube Rewind 2018: Everyone Controls Rewind | #YouTubeRewind

YouTube Rewind: The Shape of 2017| #YouTubeRewind

YouTube Rewind: The Shape of 2017 | #YouTubeRewind

YouTube Rewind: The Ultimate 2016 Challenge | #YouTubeRewind

YouTube Rewind: The Ultimate 2016 Challenge | #YouTubeRewind

これらのまとめを見ると、毎年ドンドン新しいキャラクターやブームが登場しているのが分かります。TV メディアよりも Youtube の方がメディアパワーが強くなっているのが分かります。

これは BtoC の話だけではありません。youtuber のビジネスへの台頭、つまり彼ら自身がコンテンツとしての独自性を持っているわけです。

そしてどんどんシェアされていくことで、その拡散スピードは指数関数的に膨れ上がっていきます。

企業活動においても動画マーケティングは大変重要ですから、例えば、企業のキャラクターを設定してアニメ動画にしたり、企業ブランドに即した形のコンテンツを企画することが重要です。

このように動画はストーリーが大切だというのがご理解いただけたでしょうか。

動画の用途はさまざま

これまで述べてきたように、動画の制作時に抑えておきたいポイントを理解し、制作することができるようになれば、プロモーションのみならず様々な用途にも使えるようになります。なぜなら基本的な部分は従来のマーケティングツールと同じだからです。

プロモーション以外で活用できる分野としては「ハウツー系」や「お悩み解決、Q&A系」、「ニュースメディア系」、「お客様の声、インタビュー、事例」などがあります。

「ハウツー系」といえば e-Learning を代表とする教育・研修などの社内向けの教育研修コンテンツや取扱声明書のようなものを制作することができます。

「お悩み解決、Q&A系」では、「購入した商品の使い方」や「便利な方法」など、手順を動画で説明することができます。文字だけではイメージしにくいものは動画の方が便利です。

「ニュースメディア系」では、まだユーザーに知られていない最新情報など、お役立ち情報をお届けすることができます。

「お客様の声、インタビュー、事例」では、文字通りお客様にインタビューをしたり、動画事例として制作することで「使用感」「実際の反応」を視聴者に伝えることができます。

どの企業でも必ず商品やサービスを販売しており、その先にはユーザー(お客様)がいるわけですから、ニーズは顕在化されており、彼らをターゲットとしてコンテンツを設計することが比較的簡単にできます。(前後しますが、だからこそターゲット=ペルソナの設定が大切です)

動画は「体験」に近づける

動画の用途がさまざまある中で、テキストよりも動画が持っているのは「自分自身の体験に近づく」という点です。

例えばテニスを教える動画があったとします。ラケットの持ち方やフォームなどを動画として見ることができます。

実際に自分でラケットを握って振ってみる際には、テキスト(本)を読むよりも動画を何度も再生して真似をしてみる方が習得は早くなります。(もちろん、見るだけ、読むだけでは習得はできません。最後は行動しなければなりません)

動画を見るだけで実際の体験はできませんが、疑似体験はできます。言葉では伝えにくいニュアンスなどを伝えるときには動画は大変有効です。

また、もうひとつの例としては、営業マンのロールプレイングを動画で撮影し、Youtube にアップして後から研修で使用することができれば、客観的な視点で分析もできますので大変便利です。

大抵の営業マンは恥ずかしがってやりませんが、逆に言えば、それを乗り越えて客観的に自分を分析できれば、より信頼される営業マンになれるということです。

もはや「当たり前」の動画マーケティングをより効果的に使うために

これまで述べてきたように、動画マーケティングは何も難しいことはありません。撮影技術は年々初心者でもできるようにシンプルになってきましたし、リーズナブルな価格で動画の業者も数多くいますから、信頼できる業者とともに作ることが可能になりました。

先端技術やテクニックももちろん大切ですが、もっと大切にしたいのは「ペルソナに対して、貴社の商品やサービスは何ができるのか」を真剣に考えることであり、「その部分に対してどういう提案をするのか」であり、「それを動画でどのように見せるのか」ということです。

それがはっきりしなければ、目標もペルソナもストーリーも意味を成しません。

この点を最重要ポイントとして動画制作を行っていきましょう。

字幕翻訳プラン[FUNSUB]

弊社では動画制作のみにならず、既存の動画をローカライズすることでスピーディに動画を使用していただくことができる字幕翻訳プランもご用意しております。

https://www.trivector.co.jp/movie/

中企業経営者向けマーケティングガイド

また、今回の内容は動画に関してお伝えしましたが、ペルソナやストーリーといったマーケティング的な視点は、どの分野でも必要です。世の中には「知られていない良い商品」が沢山あります。

中小企業の場合はリソースが限られているため、それらを知ってもらう機会が極端に少ないと言えるでしょう。だからこそマーケティングが非常に重要であることは間違いありません。

そんな方々のために、弊社では「今すぐできる!知識・経験ゼロの中小企業経営者向け マーケティングガイド」を販売しております。マーケティングとは何かから始まり、実際に手を動かすワーク形式となっておりますので、貴社の強みや戦略を含めて企画検討することができます。

なかなか予算がかけられない、しかし何とかしなくてはならないとお考えの方には最適な1冊となります。

今すぐできる!知識・経験ゼロの中小企業経営者向けマーケティングガイド

 

アーティスト向け動画制作プラン「ArtistVideo」

artistvideo_logo3

アーティスト向け動画制作プラン「ArtistVideo」を正式に発売しました。

本プランは日本で活躍するアーティストの方のためのプランであり、今後世界に進出する方のためのプランです。

世界レベルの活躍をするには

もしあなたが「将来は世界で活躍するアーティストになりたい」とお考えの場合には、本プランはお役に立てるでしょう。

なぜなら ArtistVideo は、世界へ進出するためのプランだからです。

世界に進出するためにはいったい何が必要なのでしょうか?世界レベルで活躍するためはどこに注力しなければならないのでしょうか。

世界からの評価を得るために必要なこと

世界で活躍するアーティストとなるためには、作品はもちろん、それ以外にも身に着けなければならないものもあります。そのうちのひとつに、「伝える技術」があります。

ある国に世界中からアーティストが集まり、それぞれが個性的で魅力的な作品を作り出しているとしたら、アートファンは何を基準に自分の好きな作品を選ぶのでしょうか?

当然ながら作品そのものは判断基準に入るでしょう。しかしそれだけではありません。

アーティストのプロフィールだったりステートメントだったり、作品だけではなく色々な情報を取得して判断することになります。

このように、相手の立場に立ったとき、「地道に毎日作品を作り、個展などで発表し続ければ世界に通用するアーティストとなれる」と考えるのは少し難しいと言えます。

クリエイティブな活動は必要最低限のことですが、それがすべてではありません。きちんとしたマーケティング活動が必要になってくるのです。

メディア戦略といえば大げさかもしれませんが、「どう見せるか、どう伝えるか」を理解して活動することができなければ、海外、国内問わず評価を得る事は難しくなるでしょう。

「伝え方」はプレゼンテーションと同じくらい重要

例えば、iPhone の発売時のプレゼンでは、スティーブジョブズのプレゼンが有名ですね。

iPhone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕)

プレゼンは、話し方、声の大きさ、話す内容、使う言葉、順番、立ち居振る舞いなどがそれぞれ重要であり、それを緻密に、何度も練習して臨む人がいます。事実、スティーブジョブスはフランクに話しているように聞こえていますが、何週間も前から練習を行っているというのは有名な話です。

なぜそこまでするのでしょうか?それはプレゼンによって商品が与えるイメージが変わってしまうからです。

これは商品でも作り出す作品でも同じことです。

「分かってもらえる人だけ分かってくれればいい」というスタンスを否定するわけではありませんが、少しの解説やプレゼンテーションで「分かっている人」が増えるのはもっと素晴らしいことではないでしょうか。

伝える手段としての動画+翻訳

私たちは皆さんの作品そのもののお手伝いはできませんが、「伝える技術」としてのサービスの提供をすることができます。

そして、今、この時代にもっともマッチしている伝える技術が「動画」です。

今や世界中で動画でのアピールは当たり前の手段だからです。

いざ自分で動画を撮影するとなると、やはりどうしても素人っぽさが残ってしまったりします。これは致し方ないことなのです。しかし世界はそれを評価しません。

では、どうすれば世界から高い評価を得られるのでしょうか。答えは簡単です。

評価するのは、作品とアーティストだけなのですから、作品そのものの独自性やコンセプトはもちろんのこと、それを制作するアーティスト自身のプロフィールだったり、ステートメントも含めてしっかりと「動画」で見せるということです。

ちなみに、すでに海外で活躍しているアーティストや、これから海外で展覧会等を開こうという方は、その PR 方法にも大変こだわっています。

自分らしい見せ方や伝え方を身につけることで、自身の世界観を作り上げることができるということを知っているからです。

作品に魂を込めるのはもちろんのこと、その伝え方にも徹底的にこだわる。

だからこそ、世界と渡り合える、世界から評価されるわけです。ArtistVideo では、これから世界に打って出ようというアーティストの方を全力で応援します。

制作実績例

ぜひこの機会にお問い合わせください。お待ちしております。
artistvideo_inquiry

 

「一貫性」とブランド構築

あなたは「一貫性」がありますか?

「一貫性」という言葉は大変重要なキーワードです。これは翻訳だけでも、法人だけでも、ビジネスだけでもなく、広範囲にわたって重要な概念です。

ビジネスで言えば、一貫性がない場合、営業マンが「以前と言っていることが逆」になってしまったり、「そもそも話していることに脈絡がない」ことになってしまったりと、相手の不安を与えるだけです。「原因と結果の法則」にもあるように「○○があるから□□になる」というロジックが欠如していればビジネスでは信用してもらうことは困難でしょう。

信用できないからです。

「一貫性」というのは、簡単に言えば、「筋が通っているかどうか」ということです。

cons

ライティングや翻訳、Webサイトでの一貫性とは何か

一般的な概念の「一貫性」に準拠しますが、弊社の翻訳業務やライティング業務に関連付けて考えてみると、具体的には以下のようなポイントが「一貫性」として重要だということが分かります。

文章を書く(ライティング)時の「一貫性」とは

これは表記ルールやスタイルガイド、用語集などのことです。このルールやスタイルがないドキュメントは読みにくくなります。例えばこちらは翻訳業界の用語集です。

翻訳、ローカライズ用語集

また、スタイルというのは、例えば本を読むときに、1行目は「ですます調」で書いてあるのに、2行目から「である調」になれば誰でも違和感を覚えますね。

そういった大切なことは、最初にルールや表記スタイルを決めておき、それに従って文章を書くことが求められます。ちなみにこれは翻訳でも同じことが言えます。

consistency

 

「一貫性」は継続すれば「信頼性」に変わりますが、「一貫性」の失われた文章はその「信頼性」も同時に失っていることになります。

これは文章だけでなく人間そのものも同じでしょう。

デザインの一貫性

例えば Web デザインでも「一貫性」は重要です。

Webサイト全体のデザインの方向性やテイストを揃えておかなければ、ユーザビリティという側面でも、また単純に、そのサイトの見た目からもおかしな印象を与えてしまいます。

こんなことはあり得ませんが、例えば、トップページは青がベースカラーなのに、2ページ目だけ脈絡もなく赤になっている、グローバルメニューもページごとに違っている(これをグローバルメニューとは呼ばないかもしれませんが)というような Webサイトは使いにくいでしょう。

これも大切なのは、(当たり前ですが)事前に仕様を決めておくことです。

ターゲット(ペルソナ)の設定や、自社の強みの分析など、様々な角度から内容を吟味してそれらを一貫性のあるデザインで表現することが大切です。

以上のように、これらは極端な例ですが、そういうことが「一貫性」を担保する要素であることは間違いありません。

「一貫性」を確保するために

上記の例のように、一貫性を持つことは大変重要であり、弊社のコミュニケーションサービスのひとつである「翻訳・ローカライズ」事業においても同様です。

翻訳・ローカライズの場合には、

  • 表記スタイルはどうするのか

・ですます調、である調のどちらなのか?
・カタカナ語の連結時の間のスペースの有無は?
・サーバ、サーバーなどの音引きはどうするのか?

  • 専門用語は?

・用語集を準備して同じ訳語を使用できないのか?

といったものが代表的かもしれません。

ちなみに宣伝になってしまいますが、弊社ではお客様の一貫性を補強する上で「用語集作成プラン」をご用意しています。

用語集構築・運用

これらをご利用いただくと、用語や TM(Translation Memory)の一貫性を保つことができますので、当然ながら翻訳の品質を向上させることが可能になります。

「 一貫性」がもたらすメリット

逆に、一貫性のある文章やデザインといったものを作り上げていくと、いくつかのメリットが生まれてきます。

貴社ブランディングに好影響

大きく言えば「どう見られるか」「どういうイメージを持ってもらえるか」に良い影響を与えることができます。それは企業イメージにつながり、ビジネスを左右することにもなりかねません。(個人でも同じことが言えます)

「○○はこんな会社だよね」「○○と言えば」という印象は、こういう些細なところから始まっていきます。

ユーザビリティの向上

読み手が読みやすいと感じる文章、ユーザが使いやすいWebサイトは、(なかなか気づかれないことも多いですが)実は一貫性を保ちながら様々な工夫が施されています。

使いやすい(ユーザビリティ、アクセシビリティ、リーダビリティ)というのは、やはりユーザ側にとっては大変大きなメリットです。そしてそれは結果として、そこまで気を遣って制作している側へのプラスの評価に変わります。

差別化要因

当然ながら、一貫性のある企業は、ある一定のブランド価値を醸成しますので、そうでない企業と比較すると安心感、信頼性が異なります。一貫していることは、安心材料になるのです。

そしてその安心感は、サービスや商品購入の選定の際にも重要な差別化ポイントです。

常に「一貫性」への挑戦を続ける

これまで見てきた通り、ユーザはあらゆる情報を意識的、無意識的に取得し、総合的に判断します。その判断基準に「一貫性」が含まれているのは周知の事実です。

常に自社として「どうあり続けるか」が問われています。

そうはいっても、これらは簡単なことではありません。目先の利益に惑わされることもあります。一貫性を失ってしまうこともあるかもしれません。企業サイズが大きくなればなるほど、関わる人員が増え、理解度の差ができます。一貫した行動を取るのは容易ではありません。

しかし、ライティングでも翻訳でも、Webサイトの制作でも、企業でも、個人でも、一貫性を確保することは戦略ポジショニング面でも重要なことです。

実は、顧客やユーザはその一貫性を無意識的にも意識的にもいつも観ていることを理解しておくことです。自社のブランドをどう構築するのかは、経営理念にも関わってきますし、各ドキュメントの構築や運営方法に大きなインパクトを与えることになるため、ぜひじっくりと腰を据えて取り組んでみましょう。

ご参考までに弊社では以下のガイドブックも取り揃えておりますのでご興味があればお問い合わせください。

今すぐできる!知識・経験ゼロの中小企業経営者向けマーケティングガイド

弊社は「お客様のマーケティングチームの一員として」翻訳をはじめとした各種マーケティングサポートを行っておりますが、常に「一貫性」を保つべく、日々努力していきます。

翻訳・通訳・ローカライズ全般のお問い合わせ

160508-www-bnr_03