「AI翻訳」を超えた「マーケティング翻訳」が良質なリードを生む理由

AI翻訳の爆発的な普及と消えない「伝わらない」壁

デジタル化とグローバル化が加速する現代において、翻訳の在り方も変わってきています。特に外資系IT企業を筆頭とするグローバル企業では、海外本社からの膨大なコンテンツ(ブログ、Web サイト、ホワイトペーパー、プレスリリースなど)をスピーディに日本市場に展開しなければならず、翻訳プロセスは常に改善の余地があると言えます。

その点において AI翻訳は、翻訳プロセスに革命をもたらしたと言えるでしょう。

「瞬時に日本語化できる」スピードとコスト効率は、従来の翻訳ワークフローを大きく変え、多くの企業で導入が進んでいるのは周知の事実です。

しかし、その一方で最近では新しいタイプのご相談が増えています。

  • 「確かに手間は減ったけれど日本のユーザには響く日本語になっていない」
  • 「ブランドイメージと合わない」
  • 「結局、期待する結果が出ていない」

(あえてこう表現しますが)これらの「伝わらない」コンテンツではどんなにスピーディに、どんなに広範囲に展開しても、貴社の期待する効果を生み出すことができないということです。

AI翻訳の導入で作業効率は上がっても、肝心のマーケティング効果、とりわけ「良質なリード獲得」が伸び悩んでいるとしたら、それは本質的な課題を見過ごしてしまっていると言えるのではないでしょうか。

目的は良質なリードを獲得すること

これもよくお聞きしますが、翻訳やデザインの仕事では「日本語としての特殊性を本社が理解してくれない」という話です。

(これはある意味で仕方ないのかもしれませんが)マーケティング担当者として直面する課題の1つは、本社の方々(上司)に「日本語の難しさ」ひいては「日本市場の特殊性を理解してもらえない」という側面も大きいのではないかと思います。

なぜなら彼らにとって翻訳作業は単なる「言語の置き換え」であり、「AI翻訳で十分な品質が出せるのだから、日本も同じようにやればいい」と考えられてしまうからです。

しかし日本市場で働く私たちはそうではありません。日本語は「ただの言語」ではないのです。また「本社側がグローバルで導入したシステムに則って AI翻訳をするように」という指示が降りてくることも珍しくありませんし、それにそって「単に翻訳すればいい」ということではありません。

なぜなら、翻訳そのものは貴社の目的ではないからです。

重要なのは「良質な日本語に翻訳しそのコンテンツを通して、日本市場での顧客と接点を持ち、最終的に顧客からの良質な問い合わせ(リード)を増やすこと」にあります。

これが分かっているからこそ、担当者としては「日本語の質」にこだわるのではないでしょうか。

AI翻訳が(まだ)越えられないマーケティングの「壁」

AI翻訳は、正確性も高く、またそれなりの表現力にも優れています。

しかし、良質なリード獲得に不可欠なマーケティング要素においては致命的な弱点があります。それは意味を理解して翻訳しているわけではないため、コンテンツの「パーソナリティ」や「ブランド」、そして「ニュアンス」「温度感」までは再現できないということです。

数年前の弊社記事「マーケティング翻訳」でも挙げたように、例えば「キャッチーな見出し」「洗練された言葉遣い」「ターゲットユーザーの行動を促すための表現」は、残念ながら AI翻訳だけで完結しません。

マーケティング担当者に必須の「マーケティング翻訳」とは

例えば英語のユーモアや比喩、特定の文化圏に根ざした表現は、AI翻訳では味気ない直訳になってしまったり、そもそも意図が伝わらなかったりします。
また、IT分野の専門用語が羅列されるだけの文章では、日本のユーザの心を動かすことはできません。AIは「情報の伝達」は得意でも、「価値」や「魅力」を伝え、顧客に行動を促すのは苦手なのです。(心、というとちょっと大げさですが・・・)

そして、この「伝わらない」コンテンツでは、いくら多くの人に届けた/届いたとしても、残念ながら良質なリードにはつながりにくくなります。外資系 IT 企業としては日本市場での成果を最大化するためには、どうにかしてこの「伝わらない壁」を乗り越えなればならないのです。

マーケッターが意識すべき「マーケティング翻訳」の重要性

ではいったいどうすればいいのでしょうか?

実は最近ではこれらの状況を危惧しているマーケティング担当者の方も増えており、弊社にも同様のご相談が増えているのですが、皆さん口をそろえておっしゃるのは

「従来の翻訳ではなく、「伝わる」マーケティング翻訳をしなければならない」

ということです。

「AI翻訳では不十分であり、単なる言葉の置き換えではダメ」ということが明確である以上、原文の意図や貴社ブランドのトーン、そして日本の市場の文化的な背景を深く理解した上で、最も効果的にメッセージが伝わる翻訳をしなければなりません。それこそがユーザの関心を引き、最終的に貴社へのお問い合わせや購買行動に結びつくようになるからです。

これからは「マーケティング翻訳」をして良質のリードを獲得することを強く意識しなければならないのです。

ちなみに、この「マーケティング翻訳」をひとことで説明すると「翻訳以上、ライティング未満」と言えます。

つまり「ライティング要素を盛り込む」翻訳となりますが、IT分野のコンテンツの専門性を保持しつつ、日本のユーザが共感し行動を起こすような魅力的な表現へと昇華させることになります。それは、まるでオリジナルの日本語コンテンツであるかのように、自然で力強い響きを持っているのです。

成功事例に学ぶ:マーケティング翻訳がもたらす具体的な「成果」と本社へのレポート

マーケティング翻訳は、以下のような形で貴社のミッション達成に貢献し、その効果は本社への具体的なレポートなどにも利用することができます。

①エンゲージメントの向上

日本のユーザが「自分ごと」として感じる言葉で語りかけることで、Web サイトの滞在時間や記事の閲覧率を向上させます。「単なるアクセス数ではなく、滞在時間や再訪率といったエンゲージメント指標が改善し、リードに繋がる顧客の興味関心が高まった」という報告ができるようになります。

②ブランド価値の構築

マーケティング翻訳では、AI翻訳で失われがちな貴社ブランド独自のトーンなどを守り、日本市場でのブランドイメージを強化します。

一貫性のあるメッセージは、ブランドへの信頼感を高め、長期的な顧客育成(ナーチャリング)につながります。
「マーケティング翻訳により、日本の顧客からのブランド認知度や好感度が向上し、それが良質なリードへと結びついた」といった形で示すことができるでしょう。

③コンバージョン改善と良質なリード獲得

貴社製品の魅力がより伝わるコピーに翻訳することで、問い合わせや資料請求といったコンバージョンにつながりやすくなります。

これもデジタルであれば明確なKPIとして設定可能ですので、本社への報告が可能になります。
「Web サイトからのリード獲得数や、セミナーへの申込数が増加しただけでなく、それらのリードの質が向上し、商談化率が高まった」といった形で報告できます。

このように、マーケティング翻訳は、単なる翻訳作業ではなく、貴社のコンテンツを強力な「マーケティング資産」に変える投資であり、技術であると言えるでしょう。

また、海外本社に対しては、「AI翻訳では得られない具体的なビジネス成果、とりわけ良質なリード獲得への貢献」を数値や事例で示すことが、予算を獲得する本質的な理由にもなり、日本市場での成功を確実にするポイントとなります。

一方で良質なコンテンツは「SEO効果の向上」や「読了率の向上」といった具体的なメリットも合わせて提示することができるのでより一層説得力が増すでしょう。

ローカライズ費用は外資系企業にとってコストなのか、投資なのか

まとめ:AI翻訳とマーケティング翻訳の最適な組み合わせで、日本市場の「良質なリード」を

AI翻訳は効率化のツールとして今後も不可欠なのは言うまでもありませんが、一方でユーザの心に響き、最終的に良質なリード獲得という成果につながるコンテンツを生み出すためには、マーケティング翻訳という作業が欠かせません。

プレスリリースやブログ記事、社内文書など、目的に応じてAI翻訳とマーケティング翻訳を戦略的に使い分けることが、限られた予算と時間の中で最大の効果を生み出す方法だといえます。またそれらは将来の貴社のマーケティング資産になるということも改めてお伝えします。

日本市場の特殊性を考慮した「伝わる翻訳」がいかに良質なリード獲得に直結するかを具体的に示すこと、さらに貴社コンテンツを資産として構築し、より一層良質なリードを増やすための方法として「マーケティング翻訳」をお勧めいたします。