翻訳」タグアーカイブ

翻訳、ローカライズのフィードバックの重要性

翻訳、ローカライズのフィードバックの重要性

フィードバックと一言で言ってもその用途や意味は広く、さまざまな状況下で使用されています。そして翻訳、ローカライズというビジネスにおいてもお客様からのフィードバックが非常に重要であることは間違いありません。

なぜそれほどまでにフィードバックが大切なのか、それを考えてみましょう。

翻訳、ローカライズにおけるフィードバックとは

作り手にとって第三者による使用感、感想といったものは製品やサービスの改善のヒントとなることが多く、あらゆる業界で「現場の声」「使用者の声」や「アンケート」などを重要視しているのは説明の必要もありません。

これは、翻訳、ローカライズにおいてもそれはまったく同様です。
特に初めてのお取引となる場合にはフィードバックは不可欠な要素とであり、フィードバックをもとにした改善作業を行うことで次回以降の翻訳やローカライズの品質改善に役立てることが可能になります。

※ここで言うフィードバックというのは、翻訳の品質として標準的な水準を満たしているというのが前提条件になります。

お客様が翻訳会社にフィードバックをすることで得られる効果

例えば、人事教育でも製品開発でも、適切なフィードバックが重要であることは先に述べました。特に、具体的な改善点を発見するヒントとなるのは、ポジティブフィードバックではなく、ネガティブフィードバックの方が多いといえます。

それはつまり、ネガティブフィードバックはより「具体的」であるためです。

・「ここが悪かった」

・「この点に改善の余地が見られた」

・「こうした方がいいのではないか?」

といった具体的なフィードバックは、貴社の翻訳・ローカライズの目指すべき方向性を把握しやすくしてくれます。弊社がお客様の取り扱う商品、製品、サービスについてまったく同等の背景知識を持っているわけではありませんが、その「方向性」や「好み」を分析し、徐々に近づけていく努力はできるのです。

翻訳、ローカライズの品質とは

 

こういった作業は、貴社のご協力の上で成り立つものですので、最初はお手間を取らせてしまうことになりかねません。しかしながら、長期的に考えれば貴社にとってのメリットが顕在化してくるのです。例えば、

・徐々にだが確実に翻訳・ローカライズの品質が向上する

・貴社の方向性や好みに合った訳文になり始める

・将来的に貴社の翻訳チェック作業、レビュー作業の負荷が軽減される

・貴社からのフィードバックの頻度が低減する

といったことが挙げられます。

もちろんわざわざ大掛かりにしなくても、翻訳をご覧いただき気になった点だけでもお伝えいただくことで翻訳者、翻訳会社は 1 つの指針を得ることになります。

そしてそこから翻訳の法則や文体を解析し、貴社のお好みに合わせていくということが可能になるのです。

翻訳やローカライズサービスにおいて、お客様の方向性やお好みというのは多岐にわたるため、その都度確認しなければなりません。一定の水準を満たしているからそれで満足というケースを除けば、貴社にとって最大のメリットは「貴社のチェック作業やレビュー作業が徐々に楽になっていく」ことではないでしょうか。

そのためにも重要なフィードバックについて、再考してみてはいかがでしょうか。

トライベクトルの翻訳、ローカライズ サービスについて

トライベクトルでは、上記のように翻訳、ローカライズの全工程における品質の向上に取り組み続けています。また、翻訳者をはじめとした弊社パートナー様と一緒に、お客様にご満足いただけるサービスをご提供するための取り組みを続けております。

翻訳、ローカライズサービス、翻訳コンサルティング サービスについてはお気軽にお問い合わせ下さい。

文字コードについて知る

文字コードについて知る

Webサイトローカライズ(ホームページ翻訳)やソフトウェアローカライズ、または多言語翻訳において欠かせないポイントの 1 つに、文字コードに関する理解があります。

文字コードは普段何気なく使用している Webサイト(ホームページ)、電子メールなど、さまざまなところで設定され、文字化けの不安もなく使用されています。

文字情報によるコミュニケーションでは、文字化けは伝達能力がゼロ(もしくはマイナス)になりますので、ビジネスでは致命的といわざるを得ません。

そのためにも、基本的な文字コードをしっかりと理解していくことが必要です。文字コードすべてを網羅することは難しいですが、ここでは現在の代表的な文字コードについて、重点的に見ていきましょう。

特に、母国語である日本語の文字コードを知っておくことはプラスになってもマイナスになることはありません。

文字コードは、英語をはじめとするシングルバイト圏、日本語をはじめとするダブルバイト圏などの、多言語間での言語表示において大変重要なポイントでもあります。

文字の種類

文字は、日本工業規格(JIS 規格)により決められ、以下の 4 つの種類に分けられています。

  • JIS カナ
  • JIS 漢字
  • JIS ローマ字
  • JIS 補助漢字

文字コードの種類

現在、主な文字コードの種類は以下の 4 種類が挙げられます。

  • シフト JIS(=MS 漢字コード)
  • JIS コード
  • EUC コード
  • UniCode(ユニコード)

これらの文字コードについて、それぞれ順にご説明します。

文字コードの種類解説
シフト JIS コードMicrosoft 社が決定した文字コードです。Windows にて使用されています。シフト JIS コードではエスケープシーケンスを使用しません。
JIS コードJIS コードは 7 ビットで表現されます。文字の切り替えにはエスケープシーケンスを使用しています。JIS(日本工業規格)によって標準化されている文字コードです。身近なところでは、インターネットで日本語の電子メールなどで使用されています。
EUC コードUNIX 環境で使用されていることが多い文字コードです。複数バイト言語の各国の文字コードを規定しており、エスケープシーケンスは使用していません。特に、日本語の EUC コードを「EUC-JP」などと表現することがあります。各国の文字コードなので、日本語 EUC だけでなく、韓国語 EUC や中国語 EUC などもあります。
GB コード、BIG5 コードGB コードは中国語の簡体字を表記する際に使用する文字コードで、BIG5 コードは中国語の繁体字を表記する際に使用する文字コードです。
UniCode(ユニコード)ユニコード・コンソーシアムという組織によって定められた文字コードです。あらゆる言語のすべての文字を 16 ビットで表現し、この 1 つの文字コードをベースにして、多国語のコード処理を行ないます。主要な言語はほぼ網羅されています。

私たちは以上のような文字コードを、普段はまったく意識せずに使用しているわけです。 しかし、貴社の Web サイトや、E メールでのやり取りから始まり、ソフトウェアをローカライズする際、またWeb サイトをローカライズする際などにも文字コードは重要なポイントなのです。

※エスケープシーケンスとは、エスケープコードと制御文字の組み合わせで表現する、正規表現の特殊文字のこと

このように、事前に文字コードを確認しておくことで「ローカライズ後に文字化けしてしまった」ということのないようにしましょう。

ローカライズサービスについて

Webサイトローカライズ(ホームページ翻訳)、ソフトウェアローカライズ、UI 翻訳、UI ローカライズ、または多言語翻訳などのローカライズサービスについては、以下のページも合わせてご覧ください。

ローカライズとは

Webサイト ローカライズ

トライベクトルの翻訳・ローカライズ サービス

英語、日本語だけでなく、韓国語や中国語など、各言語はそれぞれ異なる文字コード体系を持っています。

翻訳後には、異なる言語になるわけですから、その文字コードも変更になるのは言うまでもありません。文字コードの変更をはじめとしたローカライズにおける主要なポイントを正しく抑えた上で、翻訳やローカライズ サービスをご提供しています。

Webサイトローカライズ(ホームページ翻訳)、ソフトウェアローカライズ、多言語翻訳に関してはお気軽にお問い合わせ下さい。

翻訳に役に立つ参考資料とは

翻訳に役に立つ参考資料とは

翻訳やローカライズ作業を行う際に、1 つの指針として重要になる参考資料や SDL TRADOS(トラドス)の Translation Memory。これらをどう扱えば翻訳、ローカライズ業務に有効なのかを考えてみましょう。

良い参考資料、悪い参考資料とは?

翻訳やローカライズにおいて、新しいビジネス、新しいお客様とのお取引は、特に注意すべき事項や確認すべき事項が多くなります。

翻訳作業前に確認すべき項目の中でも SDL TRADOS(トラドス)の Translation Memory(TM)や、参考資料をどう取り扱えばいいのかという点は企業ごとに異なります。そのため、まずは以下の点について確認が必要になります。

・お借りする TM(Translation Memory) や参考資料内での一貫性は取れているか?

・そもそも貴社が信用できる翻訳の品質となっているか?

少なくともこれらの基準をクリアしていなければなりません。

例えば部署ごとに、用語や表記の揺れがある場合には、対象の翻訳、ローカライズドキュメントはどれに従うべきかを事前に確認しなければ翻訳作業時に混乱を来たしてしまうばかりか、結果として貴社にご迷惑をかけてしまうことにもなります。

つまり、「どれに従えばいいのか判断に迷う」状態を作り出すことにより、かえって翻訳の品質を下げてしまいかねないのです。

TM の精度について

 

翻訳、ローカライズ作業に役に立つ、つまり良い参考資料というのは上記の条件を満たしているもののことであり、残念ながらそうでない資料というのはその取り扱いが非常に難しくなってしまいます。

この点においては、翻訳作業前の事前のお打ち合わせにより解消しておくことが必須となります。

良い参考資料とは「信頼できる品質であること」であり、「用語や表現が統一されている」ことなのです。

その逆の場合には、残念ながらあまり効果的とは言えません。

そのため、不要な資料や余分な資料は極力避ける、もしくは優先順位をつけるなどの対策が必要になります。

「参考」の意味を取り違えないこと

参考資料としてお借りしたドキュメントや旧データ。翻訳やローカライズ作業の際に、これらの参考資料ににどこまで従うのかなども大切なポイントです。

・用語や表記スタイルまで完全に従う場合

・内容の理解のための資料の場合

「参考」という意味を取り違えてしまうと、翻訳作業での方向性も変わってしまうことがあるため、事前に貴社、弊社ならびに翻訳者の三者間でのコンセンサスをとっておく必要があります。

SDL TRADOS(トラドス) Translation Memory 内の品質について

SDL TRADOS(トラドス) の Translation Memory においても上記に類似したことが言えます。TRADOS(トラドス)の特性である「旧版の品質をそのまま流用する」ことができるのは、大きなメリットですが、翻訳の品質の信頼性が低い場合にはその品質を引き継いでしまうことになります。

それは TRADOS(トラドス)の大きなメリットの 1 つである「翻訳の流用」がまったく逆の結果を生み、信頼できない訳文を踏襲、流用しながらバージョンアップを繰り返すことになるため、結果として貴社にご迷惑がかかる上、満足度の低い翻訳、ローカライズになりかねません。

こうなってしまうと、翻訳やローカライズ作業のみならず様々な疑問点、問題が出る可能性が高くなります。DTP やコーディングなどの後工程にも大きな影響を与える事になりますので注意が必要です。

TM の精度について

トライベクトルの翻訳・ローカライズ サービスについて

TRADOS(トラドス)Translation Memory(TM)や参考資料を有効活用し、貴社がご満足できるドキュメント制作を行うためのフルサポートを行っております。

翻訳、ローカライズサービス、翻訳コンサルティング サービスについてはお気軽にお問い合わせ下さい。

TM の精度について

TRADOS(トラドス)Translation Memory の精度

SDL TRADOS(トラドス)に代表される Transaltion Memory の翻訳品質の精度についてご存知でしょうか。実はこの盲点を理解するのとそうでないのとでは、長期的な視点から考えると品質的に大きな差が出てくるのです。

精度の高い TM と精度の低い TM

SDL TRADOS(トラドス) に代表される翻訳支援ツールの Translation Memory(TM)は、マニュアル翻訳などの大量のドキュメントに対し、翻訳の品質、納期、価格のすべてに対して良い効果を与えることが可能です。

しかし、ここで注意しなければならないことがあります。

それは、「既存の Translation Memory(TM)の精度(=品質)は、そももそ信頼に値するものかどうか」という点です。

SDL TRADOS(トラドス)を代表とする翻訳支援ツールでは、解析結果として表示されるマッチ率に従って価格を決定するのが通常ですが、それに相当した作業だけで済まない場合も稀に起きることがあります。その理由を考えてみましょう。

TRADOS(トラドス) Translation Memory は以前のマニュアルのバージョンで翻訳した訳文が格納されています。

マニュアル翻訳等の大量の翻訳・ローカライズの場合には、TRADOS(トラドス)を使用することによって過去の訳文が良くも悪くも踏襲されていきます。

TM に格納されている訳文の品質がもし信頼できない、もしくは貴社にて納得できていないものである場合には、その TM を使用して翻訳すること自体が逆効果になってしまう可能性が出てくるためです。簡単に言えば、悪い訳文をずっと引きずることになるからです。

「何のための TM なのか?」という本質を考えずに使用することは、かえって余計なコスト増やスケジュールの延長を引き起こしかねません。

逆に、しっかりした信頼できる TM を使用すれば TRADOS(トラドス)のメリットを大きく得られる事になります。
そしてそれは TRADOS(トラドス)等の翻訳支援ツールのメリットを最大限引き出していることになります。

Translation Memory(TM)の精度を高めるには

では、その Translation Memory(TM)の精度を高めるにはどうすればいいのでしょうか?

すでに翻訳会社へ発注し、翻訳作業をしていく中で誤訳や品質の低い訳文が出てきてしまった場合には、そのセグメント(文章)は TM から取り除く必要があります。

Translation Memory(TM) 全体に比べて手動で処理できるレベルであれば問題ありませんが、品質の低い訳文の割合が TM の大多数を占めるようになってしまうと、そもそも Translation Memory(TM) 内の翻訳の品質自体に問題があると言えます。

この場合には、次回バージョンアップ時に Translation Memory(TM)の使用自体を回避する、もしくは再検討する必要があります。
それらを無視して使用し続けると、「品質の良い訳文を流用していく」という TRADOS(トラドス)のメリットが失われ、主目的から外れてしまうからです。当然のごとく、それは貴社にとってもデメリットでしかありません。

Translation Memory(TM) の精度を高く保つためには、

・最初の翻訳の品質をきちんと検証して信頼できる訳文を登録する

・Translation Memory(TM) のメンテナンス、更新、管理を定期的に正しく行う

ことが必要です。

地道な作業の繰り返しになってしまいますが、これこそが王道であり、長期的視点から見た場合には、翻訳の品質を安定させ向上していくうえで最も効率的であると言えます。

また、すでに翻訳品質の信頼ができない Translation Memory を保有している場合にはどうすればいいでしょうか。

この場合には貴社のご予算やスケジュールなども関係してくるため一概には申し上げられませんが、翻訳会社によっては、TM のメンテナンスのみを行うサービスを提供している場合もありますのでこれらのサービスを利用してみるというのも良いかも知れません。

過去の訳文を正しくバージョンアップに使用することで貴社のマニュアルやその他ドキュメントの精度が上がることが本来の目的であるならば、見落としがちな Translation Memory(TM)についての管理にも気を配る必要があるのではないでしょうか。

トライベクトルのTranslation Memory メンテナンス サービスについて

既存の TRADOS(トラドス) Translation Memory に対してメンテナンスすることでより効果的に TM を使用して頂くことが可能です。また、TRADOS(トラドス)によるマニュアル翻訳も可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

TRADOS によるマニュアル翻訳

「翻訳力」とは何か

「翻訳力」とは何か?

「翻訳が上手」「翻訳の実力がある」というのは、具体的にはどういうことを指すのでしょうか?元の言語(例えば英語)が堪能だということでしょうか?

私たちはついつい、そのように考えてしまいますが、実際はそうではありません。それは素人が陥ってしまう考えです。

本当のプロの翻訳者は、元の言語が堪能だけではなく、むしろ翻訳後のターゲット言語の表現力や語彙が豊富であり、そして、ある特定分野の知識を豊富に持っているからこそ、読むものをうならせ、感動させるだけの文章を構成することができるのです。

つまり「翻訳力」とは、

 

と定義することができます。

弊社の高品質の翻訳およびローカライズサービスを根底から支えるのは、翻訳ドキュメントマップ(TM)による的確な翻訳者のコーディネーションだけでなく、確かな実績と安心の実力を兼ね備えた翻訳者の最高のパフォーマンスによるものです。

翻訳ドキュメントマップ

 

出身大学および専門分野(順不同)

ここで、弊社に登録していただいている翻訳者の出身大学および専門分野の一部をご紹介します。

※個人情報保護のため、順不同にし、特定されることのないよう記載しております。

大学名東京大学
上智大学
東京都立大学
東京学芸大学
関西学院大学
同志社大学
大阪外国語大学
東北大学
広島大学
法政大学
東京外国語大学
明治学院大学
東京外語専門学校
Boston University(米/ボストン大学)
Harvard University(米/ハーバード大学)
Monash University(豪/モナシュ大学)
University of Canterbury(ニュージーランド/国立カンタベリー大学)
Victoria University of Wellington (ニュージーランド/ヴィクトリア大学)
学部名学部名
工学部
理学部
理工学部
農学部
経済学部
英文学部
社会学部
文学部英文学科
Japanese Studies (Japanese-English literary translation strategies)
Graduate School English Literature
Faculty of Law
Graduate School Linguistics (Far Eastern Languages)
English Literature and Translation, Russian and Russian Literature

 

翻訳者の専門分野の豊富な知識と、ビジネス経験、そして豊かな表現力が高いレベルで組み合わさるところに、本当の高品質の翻訳が存在します。 この「翻訳力」を最大限に生かすことで、貴社の翻訳・ローカライズ業務に貢献できると考えております。

「翻訳力」から生み出されたトライベクトルの翻訳・ローカライズ実績

彼らの翻訳力から生み出された、これまでの弊社の翻訳・ローカライズ実績をご覧ください。

翻訳・通訳・ローカライズ実績一覧

トライベクトルの翻訳・ローカライズ実績について

トライベクトルでは、上記のように本当の意味で実力のある翻訳者だけが貴社のお仕事を担当しております。翻訳・ローカライズにつきましてはお気軽にお問い合わせください。