外資系IT企業のマーケティング業務では、グローバルで設定されるKPIと、日本市場特有の現実との間で、常に難しい舵取りを要求されます。本社からはMQL(Marketing Qualified Lead)の「量」を問われ、一方で国内の営業チームからはリードの「質」に対する厳しいフィードバックを受けます。これは、多くのマーケティング担当者にとっても「あるある」であり、且つ今も直面する共通の課題です。
この状況を打開する鍵は、マーケティング戦略の抜本的な転換にあります。闇雲にMQLの量を追うのではなく、本当にアプローチすべき企業(アカウント)と担当者(キーパーソン)に狙いを定め、商談化への歩留まりを極限まで高めるアプローチです。すなわちそれこそが「アカウントベースド・マーケティング(ABM)」となります。
今回は、客観的なデータと実践的なフレームワークに基づき、日本市場で成果を出すための「アカウントベースド・マーケティング(ABM)」とそれを支える様々な「ローカリゼーション」の具体的な実装方法を解説します。これは、限られた予算内で費用対効果を最大化し、質の高いパイプラインを創出するための戦略でありロードマップとなります。
コンテンツ
- 日本市場の「動かせない前提条件」を理解する
- 世界的に引き締められるマーケティング予算
- 日本市場特有のハードル
- ABM に最適なチャネル LinkedIn
- Cookieレス時代への移行と対策
- アカウントベースド・マーケティングで最短距離を
- 成果の定義を“量”から“質”へ移行する
- 「本社と日本のズレ」を仕組みで解消する
- 理想と実態のギャップと修正案
- 理想的な顧客像(ICP)と「購買影響者マップ」を具体化する
- チャネル設計:最適な布陣でターゲットを囲い込む
- ローカリゼーションで「品質を成果に変換する」
- 「7.7%」時代のリアルな予算配分モデル
- 90日間での実装ロードマップ
- ケーススタディ:先進企業の取り組み
- NEC × LinkedIn(グローバルでの運用統合)
- NTTPCコミュニケーションズ × HubSpot(営業・マーケティング統合)
- 実務用チェックリスト
- 結論:日本市場を制する鍵は“三位一体”の同期にある
日本市場の「動かせない前提条件」を理解する
効果的な戦略を立案するためには、まずマーケティング活動自体が置かれている客観的な状況や環境を正確に把握する必要があります。以下のデータは、なぜ今、日本市場で「量より質」への転換が不可欠であるかの理由となりますが、これはまさに「動かすことのできない厳然たる事実、前提条件」となっている「定数」であるため、無条件で受け入れなければなりません。
世界的に引き締められるマーケティング予算
Gartner 社の調査によれば、グローバルでのマーケティング予算は 2024年時点で売上比の 7.7% と、コロナ以前の水準を下回る低位で推移しています。これは、マーケティング部門が「より少ない予算で、より大きな成果」を求められる「精度重視の戦い」を強いられていることを意味しています。
(出典: Gartner, “The Annual Gartner CMO Spend Survey, 2024”)
日本市場特有のハードル
日本貿易振興機構(JETRO)の調査では、日本に拠点を置く外資系企業が直面する課題として、依然として人材の確保、言語の壁、煩雑な行政手続きが上位に挙げられています。これらは、日本の商習慣、特に「稟議」に代表される多段階の意思決定プロセスへの適合が、ビジネス成功の鍵であることを示唆しています。
(出典: JETRO, “2023年度 日本に進出する外資系企業の景況感に関するアンケート調査”)
https://www.jetro.go.jp/ext_images/_News/releases/2024/fee004b83b66c3b4/202403.pdf
また、この点についてはより詳細の記事でご説明をしておりますのでそちらをご覧ください。
ABM に最適なチャネル LinkedIn
日本でのビジネスSNSの代表格といえば LinkedIn ですが、2025年初頭の時点で LinkedIn の日本国内の「会員」数は490万人と言われています。
この LinkedIn の広告リーチは成人人口の約4.6%(2025年1月時点)であり、他のSNSに比べて少ないいのですが、その最大の強みは企業名や役職でのターゲティング精度の高さと言われています。これは、まさにABMが求める「少数精鋭」へのアプローチに最適なチャネルと言えます。
(出典: DataReportal, “Digital 2025 Japan”)
https://datareportal.com/reports/digital-2025-japan
Cookieレス時代への移行と対策
Google Chrome におけるサードパーティCookieの段階的な廃止はもはや避けることができません。代替API(Privacy Sandbox)の導入は進んでいますが、不安定な外部データに依存するのではなく、今後は自社サイトで同意に基づいて取得するファーストパーティデータを軸とした計測こそが、最も確実で安全な戦略となるでしょう。
(出典: Google, “The Privacy Sandbox timeline for the web”)
https://privacysandbox.com/intl/eng/open-web/#the-privacy-sandbox-timeline
アカウントベースド・マーケティングで最短距離を
以上のように、上記の4つの「動かせない事実」から導き出される、日本市場における外資系ITマーケティングの最適解となるのは「ABM(誰に)」×「日本語への深い最適化(何をどう言うか)」×「ファーストパーティデータ計測(どう測る)」の三位一体のマーケティング戦略です。
この方程式こそが、限られた予算で費用対効果を最大化する“最短距離”となります。
成果の定義を“量”から“質”へ移行する
前述のように、グローバルで標準化された「量」中心の KPI から脱却し、日本でビジネスを成功させるために、「質」の指標を再構築することが急務であることは明白です。
次の表では、マーケティングを量から質へ転換する際の再定義と指標になります。
実践項目 | 説明 |
---|---|
KGIの再定義 | 最終的なゴール(KGI)を「MQL件数」から「新規パイプライン創出金額」と「商談化率」に設定 ※これらの数値は、マーケティング活動がビジネスの売上にどれだけ直接貢献したかを測る、最も重要な指標 |
KPIの再設計 | KGIを達成するための中間指標(KPI)は、以下のように、「質」を問うものへシフトさせる |
ターゲットアカウント内MQL比率 | 全MQLのうち、事前に定義したターゲット企業からのMQLが占める割合。 ※マーケティング投資の効率性を示します。 |
MQA率(Marketing Qualified Account) | ターゲットアカウント内で、複数のキーパーソンが意味のあるエンゲージメント(Webサイト訪問、資料DL等)を示した割合。 ※アカウント単位での興味関心の高まりを計測 |
MQL→SQL転換率 | マーケティングが創出したリードが営業部門によって商談(SQL: Sales Qualified Lead)として認定された割合。 ※営業との連携精度を示すことが可能 |
平均商談単価 | マーケティング経由で生まれた商談の平均金額。 ※高価値案件の創出能力を示します。 |
日本独自の用語定義 | 本社で使われるMQLの定義をそのまま適用するのではなく、「ターゲットアカウント内の部長職以上からの問い合わせのみを“質のMQL”として定義する」など、日本市場の現実に即した用語と閾値を再定義し、営業チームと公式に合意します。 |
この内容は、本社へのレポーティングにおいても有効な手段となります。グローバル共通の「量」のKPIと並記する形で、日本独自の「質」の KPI とその成果を示すことで、日本市場における戦略の妥当性をデータで証明できます。
「本社と日本のズレ」を仕組みで解消する
外資系企業のマーケティング活動において、本社が策定した「グローバルプレイブック」と日本市場の実態とのギャップを埋める作業は避けて通れません。この“ズレ”を放置したままでは、いかなる施策も効果を最大化することはできないからです。
理想と実態のギャップと修正案
以下のような一覧を作成し、修正に着手します。また現場で散見される典型的な“ズレ”とその対策案はチームとして対応するようにしましょう。
プレイブック計画 | 日本市場の実態 | 課題 | 改善策 | |
---|---|---|---|---|
コンセプト | 迅速な意思決定 / 短期でのクロージング | 稟議・多段階承認・関係部署との合意形成文化 | 育成(ナーチャリング)期間が想定より長引き、失注と判断される | 段階的な合意形成をゴールに設定する 各部門のキーパーソンを説得するための材料を個別に用意する |
プロセス | MQLの大量獲得 → インサイドセールスへ自動配賦 | ターゲットアカウントを限定し、深く耕作することが有効 | 量を追うあまり、ターゲット外のリードばかりが増え、営業の疲弊と歩留まりの悪化を招く | ABMを最優先とし、ターゲットアカウント内でのエンゲージメントを評価するKPI(MQAなど)を導入する |
ツール | 英語版 LP+グローバル標準のMA(マーケティングオートメーション) | 日本語特有の同意文言 / 姓名の入力順 / 全角半角問題 / 厳格な個人情報保護への意識 | ・フォームからの離脱率が高い ・データが文字化け・欠損する ・法的リスク | 日本語に最適化された入力フォームを導入。 CMP(同意管理プラットフォーム)を実装し、ファーストパーティデータ計測を徹底 |
ちなみに、このギャップの根深さは、前述の JETROの調査でも「言語・コミュニケーションの壁」「日本独自のビジネス慣行への対応」が継続的な課題として指摘されていることからも明らかです。これは精神論ではなく、仕組みで解決しなければならない問題です。
理想的な顧客像(ICP)と「購買影響者マップ」を具体化する
ABMの成否は、アプローチ対象となる「誰に」の解像度で決定します。理想的な顧客像(ICP: Ideal Customer Profile)をデータに基づいて定義し、その組織内に存在するキーパーソンたちの役割と関心事を具体的にマッピングすることが大変重要です。
説明 | |||
---|---|---|---|
ICPのスコアリング | 「従業員1,000名以上の製造業」といった曖昧な定義ではなく、より具体的な要素でスコア化を行います。 | 業種 × 従業員規模 × 既存システムのレガシー度 × 規制対応の負荷 × 既存のクラウド利用状況(競合/協業) | |
日本のB2Bビジネスにおける「4つの関門」 | エンタープライズITの導入検討プロセスにおいて、特に次の4部門が重要な購買に関する影響者(あるいはブロッカー)となる傾向があります。 | IT部門: | ・既存システムとの連携性 ・運用負荷 |
情報セキュリティ部門 | ・セキュリティポリシーへの準拠 ・インシデント対応 |
||
事業部門(ユーザー) | ・業務課題の解決 ・投資対効果(ROI) |
||
調達部門 | ・価格の妥当性 ・契約条件 |
||
役割別のコンテンツの言い換え | 同一の製品・サービスであっても、訴求相手の役職やミッションに応じて、響くメッセージは全く異なります。一つのテーマに対し、複数の「切り口」のコンテンツを用意することが求められます。 | CIO/IT役員向け | 投資対効果(ROI)を金額で示すエグゼクティブサマリー |
情報システム部長/担当者向け | 既存システムとのアーキテクチャの適合性を示す技術資料 | ||
法務/コンプライアンス担当向け | 個人情報保護法やデータの越境や移転に関する遵法性をまとめたドキュメント | ||
調達担当向け | 競合製品との機能比較表や標準的な契約条件のひな形 |
これらの資料を事前に整備しておくことは、営業部門が各ステークホルダーとの折衝を円滑に進める上で強力なエンジンとなります。「真のローカライズをしなければ各ステークホルダーには届かない」というのは説明するまでもありません。
チャネル設計:最適な布陣でターゲットを囲い込む
ペルソナが明確化されたら、次はその対象者が存在する/閲覧するメディアを特定し、効果的なアプローチを行うためのチャネル設計を行います。各チャネルに明確な役割を分担させることが成功の鍵となります。
ツール | 役割 | 戦術 |
---|---|---|
【認知/興味】 ターゲットアカウント内のキーパーソンに対し、「〇〇といえば」の第一想起を獲得する。 | ABMリストを活用し、「企業×役職×業界」で精密なターゲティング設定をします。 「課題提起型」と「解決策提示型」の広告クリエイティブのABテストを行い、エンゲージメントを最大化し継続 |
|
Eメール(比較検討の中層戦): | 【比較検討】 自社を認知した潜在顧客を、具体的な検討フェーズへと引き上げるための地上戦となります。 | MAツールを用い、エンゲージメントレベルに応じてセグメント化されたメールを配信。 件名には目的・所要時間・得られる価値などを明記し、開封率アップを促進 |
イベント(ウェビナーや少人数ラウンドテーブル) | 【意思決定の最終戦】 最終的な疑問点を解消し、導入を後押しするクロージングの場を設定します。 | 認知獲得を目的とした大規模なウェビナーと、ターゲットアカウントの役職者限定のクローズドなラウンドテーブルを使い分けます。 参加者には「稟議書などの資料」や「費用対効果の試算シート」を提供し、社内での意思決定プロセスを支援。 |
自社サイト | 【全ての情報のハブ/信頼の砦】 全てのチャネルからの訪問者を受け止め、信頼性の高い一次情報を提供する本丸 | CMPを導入してユーザーの同意を明確に取得し、Google Tag Manager 等を活用してサーバーサイド計測へ移行します。 これにより、ブラウザの制限に影響されにくい、正確なファーストパーティデータを蓄積する基盤を構築することができます。 |
これらのチャネル設計は、DataReportal 「LinkedIn の精密なターゲティング能力」と、Privacy Sandbox 公式「Cookie 移行期の技術要件」の両方を満たす、現実的かつ効果的なアプローチとなっています。
ローカリゼーションで「品質を成果に変換する」
クリエイティブでも広告でも、アプローチする際の広義のコンテンツは、どうしても本社から提供されるものが多くなるため、それらをいかに「日本の顧客に伝わりやすい」コンテンツに仕上げるかが大変重要です。
精緻に作り込まれたコンテンツの品質を、具体的なビジネス成果(=商談)に変換するための重要な「仕組み」として捉え、進めていく必要があります。
スキーム | ||
---|---|---|
事業KPIと連動した品質管理 | 用語集やスタイルガイドの整備に留まらず、その品質評価をマーケティングの KPI と直接接続させます。 ローカライズしたホワイトペーパーの読了率(ヒートマップツール等で計測)、各種申請資料のダウンロード率、ウェビナー後のアポイント獲得率など | これらの数値が低い場合、翻訳の自然さや、日本の読者の関心事とのズレなど、品質に起因する問題が潜在している可能性を示唆します |
翻訳支援ツールと人間の協業 | 翻訳メモリ(TM)、用語ベース、生成AIといったテクノロジーは、翻訳のスピードと一貫性の向上に大きく貢献します。 しかし、最終的な品質、特にビジネスの文脈におけるニュアンスの判断は、市場を深く理解した人間の編集者・レビュアーによるレビューが不可欠です。これが「品質を成果に変換する」ための最後の砦となります。 |
無料版の AI 翻訳を使ったら訳抜けだらけだったとか、AI 翻訳後、チェックせずにそのまま公開/発信してしまったという話はよくお聞きします。決して AI は万能ではないからこそ、その前後で品質を担保する必要があります。
「7.7%」時代のリアルな予算配分モデル
冒頭にあった Gartner 社が示す「売上比 7.7%」という厳しい予算環境の中で、質を最大化するための予算配分モデルの一例を以下に示します。(あくまで一例)
配分 | |
---|---|
40%(400万円) ABM媒体費 | 主に LinkedIn 広告。 ターゲットアカウントリストへのリーチを最大化し、質の高いトラフィックを確保するための最優先投資項目 |
25%(250万円) ローカリゼーション & 役割別コンテンツ制作費 | ブログ、ホワイトペーパー、動画、導入事例、稟議書等の資料など、役割別に最適化されたコンテンツ群の制作費。 翻訳/DTP/デザインだけでなく、日本市場に合わせた企画・編集費用も含む。 |
20%(200万円) イベント関連費 | ウェビナープラットフォーム利用料、ラウンドテーブル運営費、顧客事例など登壇者への謝礼や関係構築費用など |
15%(150万円) 計測/同意/データ基盤整備費 | CMPライセンス料、サーバーサイド計測環境の構築・保守費、MA/CRMとのデータ連携費。 正確な効果測定とコンプライアンス遵守のための必須投資 |
この配分に基づき施策を実行し、四半期ごとにターゲット内 MQL 比率、MQA 率、SQL 化率、平均商談単価といった「質の KPI」で成果をレビューし、次期の予算配分を最適化するサイクルを確立します。(同時に本社へのレポーティングにも活用できる資料として作成します)
※弊社では年間でのローカライズ契約(翻訳、通訳、事例、映像制作、英会話など)やコンテンツ制作も承っております。
90日間での実装ロードマップ
ここまでの戦略を、具体的なアクションプランに落とし込んだ 90日間で構築するためのロードマップ案をご紹介します。これは、実行計画を策定する上での雛形となるでしょう。
Day 0–14 | 戦略定義フェーズ | 1. 営業チームとのワークショップを通じ、既存の優良顧客(売上、利益率、LTV等)を特定 2. 優良顧客の共通項を分析し、ICP(Ideal Customer Profile)を言語化 ※アプローチ対象外とする除外条件(競合、特定の技術環境など)も定義 3. 購買に関わる「四つの関門」(IT/情シス/事業部/調達)のペルソナと関心事をマッピング |
Day 15–30 | コンテンツ準備フェーズ | 1. 各ペルソナ向けに複数の広告クリエイティブ(役職×メッセージ)を準備 2. 日本語に最適化された(ローカライズ)LP、入力フォーム、サンキューページを制作 3. 法務部門と連携し、同意取得文言を確定、CMPを設定。 4. ダウンロードコンテンツとして、「稟議書PDF」「機能比較表」などを整備 |
Day 31–60 | 施策実行・改善フェーズ | 1. LinkedInにターゲットアカウントリストをアップロードし、ABM広告キャンペーンを開始 2. 週次で広告CTR、LPの CVR などをモニタリングし、パフォーマンスを最適化 3. 獲得したリードに対し、MAから育成プログラム(メール配信等)を開始 |
Day 61–90 | パイプライン化フェーズ | 1. エンゲージメントが高いアカウントを対象に、ウェビナーや少人数ラウンドテーブルを企画・実施 2. 営業チームとの週次レビュー会を設定し、MQL から SQL への転換におけるボトルネックを特定 3. 特定された課題(よくある質問、反対理由等)に基づき、FAQコンテンツや追加の説得資料を作成・展開 |
ケーススタディ:先進企業の取り組み
理論だけでなく、実際の企業による取り組み事例は、自社の戦略を検討する上で多くの示唆を与えます。ここで紹介するのは、全て企業やベンダーが公式に発表している一次情報です。
NEC × LinkedIn(グローバルでの運用統合)
NECは、グローバルでのブランド発信基盤としてLinkedInを統合的に活用。50万人以上のフォロワー基盤を活かし、見込み顧客の育成から顧客化へと繋げる体制を構築しています。企業としてチャネルを統合し、一貫したメッセージを発信することの重要性を示している事例となります。
(出典: LinkedIn Marketing Solutions 公式ケーススタディ)
https://business.linkedin.com/marketing-solutions/case-studies/nec-corporation
NTTPCコミュニケーションズ × HubSpot(営業・マーケティング統合)
同社はHubSpotを導入し、マーケティングと営業のデータを一元化。プロセスの標準化と歩留まりの改善により、施策コストを約2億円削減しつつ、売上は毎年200%成長に貢献したと公表されています。データ統合が具体的なビジネス成果に繋がることを示す、国内の優れたB2Bの成功事例です。
(出典: HubSpot Japan 公式導入事例)
実務用チェックリスト
日々の業務で活用できるチェックリストも合わせて活用してください。
項目 | 補足説明 | |
---|---|---|
✓ | 定義 | MQL/SQL/MQAの日本市場における定義を言語化し、営業部門と合意済みか |
✓ | ABM対象 | ターゲットアカウントリストが作成され、除外条件まで確定しているか |
✓ | 同意・計測 | 日本語の同意取得テキストは法務部の確認済みか CMPのログは保全されているか サーバーサイド計測は実装済みか |
✓ | 資料 | 各役割別(IT/情シス/事業部/調達)の「稟議書等PDF」や「機能比較表」、「費用対効果試算シート」、「FAQ」などが用意されているか |
✓ | チャネル | LinkedIn(ABM)、メール(育成)、イベント(クロージング)の役割分担と、それらを横断する KPI が設計されているか |
✓ | レビュー | ターゲットアカウント内での KPI(MQA率、SQL化率等)がダッシュボードで可視化され、営業と週次でレビューする仕組みがあるか |
✓ | 法務連携: | 個人情報保護法やデータの越境移転に関する記述が、自社の公開ポリシー等に基づき、正確な表現になっているか |
結論:日本市場を制する鍵は“三位一体”の同期にある
いかがでしたでしょうか。日本市場におけるマーケティングの「質の最適化」とは、
「ABM」×「ローカリゼーション」×「ファーストパーティ計測」
という 3つの要素を同期させることに他なりません。
日本の複雑な意思決定プロセスと、厳しい法務・セキュリティの関門を“障害”と捉えるのではなく、“攻略すべき市場のルール”と捉え直します。そして、その攻略に必要な役割別の説得材料と、稟議や上申に使えるデータや資料を、顧客が求める前に先回りして提案していきます。
このアプローチによって初めて、ターゲット外のノイズから解放され、本当に価値ある商談に集中することが可能です。本社からのプレッシャーや営業との軋轢といった課題は、多くのマーケティング担当者が体験するものですが、データとロジック、そして日本市場への深い理解に基づいた ABM 戦略によってその状況を打開することができるのではないでしょうか。

トライベクトル株式会社 代表取締役。会社経営 21年目。翻訳・ローカライズ業界25年。翻訳・ローカライズ実績年間10,000件以上。
BtoB向けの「言語コミュニケーションサービス」という領域で、主に翻訳/通訳/ローカライズ、インバウンド、コンテンツ制作、言語学習/研修サービスを提供している。