「翻訳トライアル」は翻訳会社選定に本当に必要なのか

多くの翻訳会社が翻訳の品質をお客様に確認してもらうために、「無料翻訳トライアル」を実施しています(実施していない会社もあります)。

特に新規での取引の場合には、翻訳トライアルは重要だと言われています。しかし、そもそも翻訳トライアルは絶対に必要なものなのでしょうか。トライアルをしないといけないのは何故なのでしょうか。

翻訳の必要性とその活用方法

ご存知のように、現代のグローバル社会では、「翻訳の品質」がビジネスの成果に直結することが多いと言えます。例えば日常生活で使う家電製品の取扱説明書や、ビジネスで必ず締結する様々な契約書など、ありとあらゆる場面でドキュメントの翻訳やローカライズが必要とされています。

間違いがあってはいけない内容であればあるほど、それをターゲット国で展開するためには、絶対に正確な翻訳がなければなりません。

だからこそ(当然ですが)「正確な翻訳サービス」を支える「翻訳品質」が重要になるのです。

つまりお客様から見れば、「それだけ重要な翻訳品質をどのように確実に確保すればいいのか」は大変重要なテーマとなります。

すでに付き合いのある翻訳会社に丸投げすればすべて解決するのかと言えばそんなことはありません。なぜなら、1社だけではキャパシティの問題や得意/不得意の分野などの問題があるからです。

だからこそ、いくつかの翻訳会社との取引を常時持っておく必要があります。

そこで必須項目となってくるのが今回のテーマである「翻訳トライアル」なのです。

無料翻訳トライアルとは

弊社でも翻訳トライアルについてのご案内をしています。

無料翻訳トライアル

翻訳会社の選択時の判断基準を間違えたために、後悔するような結果を招いてしまうと、もはや目も当てられません。弊社でもお客様からこれまで何度も同様のご相談を受けてきました。

このような事態が起きないように、弊社では「無料翻訳トライアルサービス」をご活用されることを積極的にご提案しております。

トライアルをすれば、翻訳・ローカライズそのものの品質が分かります。具体的には自分たちの好みに合った訳文かどうかが分かりますし、実際に翻訳を発注した際のイメージもより鮮明になりますので、不安は少しずつ解消できます。

このトライアルを通じ、貴社は以下の点を確認することができます。

「翻訳の品質」だけでなく「翻訳会社としての品質」を確認できる

翻訳の品質を確認することが第一の目的ですが、それ以外にも「実際のお仕事をお願いした時にどのようなスピード感で、どんな対応をされるのか」という点を見ることもできます。

これは意外と見落としがちですが、コミュニケーションサービスを提供している企業にも関わらず、雑なコミュニケーションや一方的なコミュニケーションになることも多いのです。その場合、お客様の余計なストレスはビジネスに少なからず影響を与えることがあるというのは、社会人経験があれば誰でも理解できるでしょう。

翻訳の品質以外で確認できるのは以下になります。

  • 文法や表現、専門用語の正確性など
  • 翻訳スピード: 納期の守りやすさや、急なリクエストにどれだけ柔軟に対応できるかなど
  • コミュニケーションのスムーズさ:質問や要望にどれだけ迅速に、適切に回答してもらえるかなど

つまり、発注前の翻訳トライアルはやはり必須だと言えます。

翻訳トライアルをしなかった場合のリスクやデメリットは?

前述のように、翻訳トライアルは発注前に踏むべき重要なステップとなります。

このように、翻訳は単純に文字だけでなく、文化や背景、ニュアンスを正確に伝える技術でもあります。にもかかわらず、翻訳の品質は翻訳者や翻訳会社、また企業ごとにバラツキが出てしまいますのでそれらを発注前に最小限にする必要があるのです。翻訳トライアルを省略してしまうといくつかのリスクが(納品後に)表面化することになります。

予定していた品質の翻訳ではなかった場合

期待と異なる翻訳が届いた場合、再度の修正ややり直しが必要となり、余計なコストと時間が発生します。これはビジネスではかなり致命的だと言えます。

ビジネスで最も重要な信頼(ブランド)の毀損

また、ビジネスにおける信頼という点でも誤訳や不適切な表現、間違った情報が含まれることで、貴社のブランドや信用が傷つけられる可能性すらあるのです。

これはつまり取引先や顧客との関係に悪影響が出る可能性もあり、結果として企業ブランドの毀損にも影響します。

こういった見えないリスクを最初から顕在化して把握し、事前に対処しておくためにもトライアルがいかに重要かということがお分かりになるでしょう。

適切なトライアルの活用方法

上手に使えば貴社が安心して発注できる翻訳会社を適切に選択することができます。翻訳品質だけでなく、対応もしっかり見定めるためにも、翻訳トライアルを最大限に活用するためのポイントをお伝えします。

トライアルとして選択する内容(原稿)の選び方

トライアルに出す文章は、実際のビジネスでの使用を想定したものが望ましいと言えます。業界特有の用語や表現が多い文章を選ぶことで、翻訳会社/翻訳者の専門知識を確認することができます。「この言葉はこんな言い方しないよ」という感想をお持ちになったことがあるかもしれません。そういったことが無いように原稿を選びましょう。

トライアルについてのフィードバック

トライアルの結果、疑問や不明点があれば積極的に翻訳会社にフィードバックをしてみましょう。これにより、翻訳会社は「何が良かったのか」「何がいけなかったのか」が具体的に理解できますし、お客様としても明確に意図が伝わりやすくなります。最終的な翻訳品質の向上やコミュニケーションが円滑になることで、その後の本番での業務もスムーズになるでしょう。

複数社の比較

一つの文章を複数の翻訳会社に翻訳トライアルとして依頼することで、品質やスタイルの違いを比較検討することができ、自社に合った会社を選定することができます。

弊社の翻訳トライアルへの取り組み

弊社では「大切な想いをつなぐ」という経営理念を元に「品質と信頼」を最優先としています。

また弊社では「良い翻訳とは何か」という大きなテーマに真正面から取り組んでいます。

トライベクトルが考える「良い翻訳」とは|翻訳会社トライベクトル

このように、弊社では翻訳トライアル前からのご相談も対応しており、貴社のご要望を最大限に反映した言語サービスを提供することを心がけています。

翻訳のニュアンスや専門用語の選択、スケジュールなどの要望にも柔軟に対応しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

翻訳やローカライズ業務は、企業のブランドや取引先との関係、さらにはビジネスの成功そのものに影響を与える重要な要素だといえます。そのため「翻訳トライアル」を積極的に活用して、最適な翻訳会社を選定することが非常に重要です。品質の確保と業務の円滑な進行のため、翻訳トライアルの利用をぜひご検討ください。

無料翻訳トライアル

 

ChatGPT と DeepL が当たり前の未来

2023年の大きなニュースのひとつに、あらゆる業界を騒がせている ChatGPT を代表とする生成 AI があります。事実、最近はお客様からも質問されるようになりました。

特に翻訳については、DeepL のような精度の高い機械翻訳の台頭もまだここ最近にもかかわらず、さらに ChatGPT の登場です。今後いったいどうなるのか、考えてみたいと思います。

ChatGPT を代表とする生成AI が翻訳する世界

ご存じの通り、ChatGPT は翻訳だけができるわけでありません。翻訳をはじめとした言語サービスは将来どうなるのかを ChatGPT に質問してみました。(ChatGPT 4を使用)

ChatGPT の回答は以下のようなものでした。

いかがでしょうか。

まず前提として、ChatGPT の答えをそのまま受け止める必要はありません。なぜなら ChatGPT は、過去のデータを参照して回答を作るからです。「この先どうなりそうか」という問いに対して過去のデータを参照して予測することは非常に重要ですが、未来は時にそれだけではない可能性があるからです。

一方で、ChatGPT の回答には一定の説得力があるのも間違いありません。例えば、大昔には、翻訳依頼のあった Eメールの翻訳などは現在では、DeepL などを使えばお客様側で簡単に行うことができます。ChatGPT の回答にあるように「日常生活などの基礎的なコミュニケーションなら機械で十分」と考えている方がほとんどではないかと思いますし、また事実そうなっていくのではないでしょう。

変化する翻訳ニーズや専門性

日常生活で使えるようになったからと言ってビジネスの現場すべてで使えるかどうかは別の話です。

そこで気になるのは、専門的な分野や先進的な分野など、よりビジネスに近い部分のコミュニケーションがどうなるかということです。これも合わせて ChatGPT に聞いてみました。

このように、ChatGPT 曰く、現時点では完全に置き換えられることはないという結論のようです。また翻訳や通訳だけではなくプログラミングやエンジニアリングについても応用可能であるはずなので、ChatGPT を使って DeepL のようなシステムを開発することもできるのではないかという素朴な疑問をぶつけてみました。

なるほど、やはりプログラミングやエンジニアリングという側面であっても、AI だけではまだ限界があるという回答です。人間が必要とされる「要件定義」や「クリエイティビティ」などはまだまだ AI には及ばないということです。

ちょっと意地悪ですが、さらに質問を重ねてみました。

謙虚・・・というか人間の存在意義を示してくれるような回答でした。

翻訳に関してもプログラミング/エンジニアリングに関してもですが、やはり「人間がいなければならない」という回答を返してくるわけです。そしてそれをどう捉えるかは私たち次第ではないかと思います。

「上手に」使い分ける人や企業が得をする

ここまで見てきたように「AI だけの未来」というよりは、まだ現時点では「AI +人間の未来」のほうが現実的のようです。

これはある意味で分かり切っていた結論ですが、大切なのは「上手に」使い分けることです。

Translation Memory が全盛の時代には「何でもかんでも TM に取り込めばいい」という発想をする企業がありました。

そうすることでマッチ率が高まり、翻訳コストは下がるからです。ところが TM の重要な要素のひとつである「一貫性のある品質」を見落とし、あるいは無視してしまいました。

TM の中にある文章を「そのまま使用することができる」のは便利な機能ですが、どんなドキュメントでも必ずしもその文章が「そのまま使える」訳ではありません。原文がマッチしているからそれをそのまま使えると考えるのはいささか乱暴ですし、事実、いずれかの工程で文章を修正することも多くありました。

つまりこの時点で TM の利便性を失っているわけです。

コスト重視の中で、明らかに文脈(コンテンツ)に即していない文章を取り込むことでリーダビリティを失うということは往々にして起きています。

企業戦略上、コスト重視は致し方ないという点もあるかもしれませんが、今回の機械翻訳や生成AI はより大規模で広範囲に(翻訳やローカライズの知識や経験がない企業にも)影響を与えているからこそ、前述のように「コストも下がるし、翻訳できているから問題ない」という流れになるのではないかと思います。

「何でもかんでも DeepL や ChatGPT で翻訳できる」という発想は、残念ながらそこに一抹の不安を抱かざるを得ないのです。

ChatGPT  や DeepL の特性を理解して使用できる企業こそが、その恩恵に預かるのではないかと思います。

生成 AI や DeepL の上手な使い方

MT+PE として使用/活用する

弊社でもご相談が増えておりますが、一番はやはりこれではないかと思います。機械翻訳をした文章をそのまま使うリスクを考慮すると、結局全部チェックしなければならず、しかしながらそのリソースを割くことができないお客様は、チェックやポストエディットを弊社に依頼するという流れです。

これはお客様の言葉を借りると

「仮に 機械翻訳の 99パーセントが正しかったとしても、残り1%にミスがあるなら全部チェックしないといけない」

ということです。

※内部資料ならまだしも(ダメですが)、外部に公開するドキュメントであれば上記は絶対に許されることはではありません。

機械翻訳+ポストエディット

機械翻訳の問題点を解決するポストエディットとは

大量のドキュメントの処理や意味を捉えるために活用する

一昔前は、マニュアルの翻訳といえば SDL TRADOS を代表とする翻訳支援ツールをメインに展開していましたが、現在はマニュアルそのものの翻訳ニーズが減少していること、Web やマーケティング資料の翻訳などが増えていることもあり、大量のドキュメントを高速で処理するというケースが少ないのですが、それでも一定の需要があります。

そういった際には、DeepL のような機械翻訳は有効に活用できます。

また一方で、「ひとまずどんな意味なのかを知りたい」という点にフォーカスすると、これらも機械翻訳や生成AI で意味を捉えることは可能です。

このように、それぞれのケースに応じて使用するかどうかを決めるべきなのです。通り一遍に何でもかんでも機械翻訳をしてしまうと、後になってそれなりのリスクがあるという事を自覚しておく必要はありそうです。

「正しい使い方」はありませんが、「上手な使い方」はあります。

そういった点において翻訳会社の持つノウハウや知見は役に立つのではないかと思いますので是非お気軽にご相談ください。

IT企業のための効果的なコンテンツ戦略!動画から記事を作る方法

IT企業のお客様から「動画を記事コンテンツにしたい」というご相談を受けます。これは至極まっとうな内容ですが、とはいえ、このプロセスはまだそれほど多く知られていません。そこで今回は動画を記事コンテンツにする方法について解説します。

「ワンソースマルチユース」というキーワードは以前から存在していた

いわゆる「ワンソースマルチユース」と呼ばれますが、この発想は以前から存在していました。「ワンソースマルチユース」とは 1つのコンテンツを形を変えて様々なメディアに展開することですが、本テーマの「動画を記事コンテンツにする」というのは以下のイメージです。

ワンソースマルチユース

ちなみに、参考として弊社の場合には翻訳したドキュメントを様々なメディアに展開することによってコストを抑えながら成果を出すというサービスも以前からあります。

1×1 ソリューション

もったいない(mottainai)という発想も大切

お客様からのご相談のきっかけは「こんなに良い内容を動画だけにしておくのはもったいないと感じた」といった内容のもので自分たちの動画のコンテンツは非常に有用だと感じていらっしゃるわけです。だから「このままにしておくのはもったいない」という話です。

そういえば「もったいない」は全世界共通のキーワードですね。企業であれ個人であれ、有効利用しようという発想は重要です。

またすでにマルチユースを実行しているお客様は「はじめから記事にするつもりで動画の構成を考えている」という話もお伺いします。この発想はさらに重要です。

つまり「有限のリソースをいかに使用してパフォーマンスを上げるか」ということでしょう。これらの前提を意識してビジネスを展開することで多くのメリットを享受することができます。

動画を記事コンテンツにする5つのメリット

動画を使って記事コンテンツを作ると最低でも以下の 5つのメリットを享受することができます。

ワンソースマルチユースの5つのメリット

いかがでしょうか。制作コストを抑えつつ、リードを増やすことができるため動画を動画のままにしておくのはまさに「もったいない」ですよね。

どんな動画コンテンツを記事にできるのか

動画にも様々なタイプがありますが、どのような動画をコンテンツ化できるのかをご説明します。

種類

解説

会社案内動画貴社の案内なので役員やスタッフが主に登場。仕事をしているシーン等が多め。またビルや工場などの外観も。
インタビュー動画導入事例などに主に使用される。自社製品を導入したらどのような効果を得たかをクライアントにインタビューをする
採用動画採用は企業の重要課題。欲しい人材やポジションに近しいスタッフに登場してもらうことで実際の働くイメージを持ってもらいやすい。
サービス、商品解説動画貴社の製品やサービスの案内や、使い方などの動画も効果的。
Webinar 録画海外や国内問わずの講演や Webinar を頻繁に行っているならそれらをダイジェストにしたりすることもできる。お客様にとっては手軽に情報を取ったり学習できる内容。

(重要)コンテンツを作る上で決めておかなければならないこと

動画も記事もどちらにも共通することですが、ユーザが問い合わせたくなるようなコンテンツを作る上で絶対に外してはいけないポイントをご紹介します。

動画及び記事コンテンツ制作の目的

当たり前ですが、「何をしたいのか、誰に向けた動画なのか」をしっかりと明文化しておく必要があります。単純に「動画を作りたい」「記事コンテンツを作りたい」だけでは自己満足の世界に陥ってしまいますし、誰にも刺さらないものになります。

「弊社の製造業の顧客、特に情報システム部の決定権者に見てもらう動画と記事コンテンツを作りたい。その際には、1か月に2本程度を定期的に制作し配信する。また自社サイトだけでなくメディアにも展開し、多くの露出をはかり、現在の1か月あたりのリード数を2倍にする」

最低でもこの程度は決めておくべきでしょう。

そのためにどんな種類の動画/記事コンテンツにするのか

動画だけを考えても以下のように多くの種類の動画があり、それぞれ目的が違います。自社の制作目的に沿った動画を選択しましょう。動画をどんな記事コンテンツにすればいいのかを参考までに掲載します。

種類

解説

記事コンテンツ

会社案内動画貴社の案内なので役員やスタッフが主に登場。仕事をしているシーン等が多め。またビルや工場などの外観も。Web の場合には「会社案内」や「代表挨拶」などに展開する。
インタビュー動画導入事例などに主に使用される。自社製品を導入したらどのような効果を得たかをクライアントにインタビューをする導入事例として展開する。
採用動画採用は企業の重要課題。欲しい人材やポジションに近しいスタッフに登場してもらうことで実際の働くイメージを持ってもらいやすい。Web の場合には「採用」ページに展開する。インタビュー動画もそのまま貼り付けてもよい。
サービス、商品解説動画貴社の製品やサービスの案内や、使い方などの動画も効果的。Web の場合には「サービス」ページに展開する。またデモや実績なども追記してより説得力を持たせ、問い合わせにつなげる
Webinar 録画海外や国内問わずの講演や Webinar を頻繁に行っているならそれらをダイジェストにしたりすることもできる。お客様にとっては手軽に情報を取ったり学習できる内容。ホワイトペーパーとして展開する。Webの場合にはブログ記事に展開することも可能。

これらの動画を制作したあとに「ターゲットにどんな行動をとってもらいたいのか」をしっかりイメージしておく必要があります。「デモの問い合わせをしてほしい」ならデモにつながる記事にすべきですし、さらには Web側にはデモ専用フォームを作るべきでしょう。

その内容を誰に語ってもらうのか

基本的には、導入事例であれば貴社ユーザに出演していただく、採用動画であれば貴社スタッフに出演していただく、会社案内であれば、貴社の代表に出演していただくなどのアレンジが必要になります。このあたりは制作会社とともに相談すべきです。

貴社ユーザのオフィスで撮影するのか、自社内なのか、スタジオを借りるのかなども、誰に語ってもらうかによって変わります。

「誰が話すか」というのは非常に重要なテーマです。

この3つのポイントは妥協することなく、決めておきましょう。

制作にあたり準備するもの

貴社とのお打ち合わせの中で以下のような内容をお伺いし、弊社も一緒に準備します。

動画制作コンテンツ制作の目的
企画・構成
シナリオ台本・コンテ作成
ロケハン・撮影
ナレーション収録
編集
BGM なども含む
納品(Web へのアップロード)
記事コンテンツ動画コンテンツの理解動画制作時にインタビューしたライターならベター
動画コンテンツの文字起こし
ライティング動画制作時にインタビューしたライターならベター
インフォグラフィックス制作動画内で使用していれば流用
デザインホワイトペーパーや導入事例のデザインがあれば流用
納品(Web へのアップロード)

これらはあくまで基本となりますが、ひとつひとつのプロセスを事前にしっかりとお打ち合わせすることで、より高品質のコンテンツを制作することができます。ちなみに動画の制作と記事の制作は繋がっているため、できるだけ同じ会社に依頼したほうがいいでしょう。

まとめ

「動画を記事コンテンツにしたい」というアイデアは非常に効果的です。

動画や記事の制作実績や経験豊富なパートナー企業と共にスピーディに、かつ高い品質を維持しながら制作することをお薦めします。

なお、弊社では、主にIT企業のお客様を中心に「言語を軸とした様々なマーケティングサービス」をご提供しています。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

ローカライズ費用は外資系企業にとってコストなのか、投資なのか

ローカライズ費用

「本当は翻訳したいのに予算が下りないんです」

外資系のお客様とお話ししているとよくこのようなご相談を受けます。予算次第、というのはどんな仕事でもよくある話ですが、少なくともグローバル企業の日本支社であるにもかかわらず、ある程度の予算が下りないというのはなかなか解せません。そこには、何らかの理由があると考えるのが妥当です。

一方で企業には仕事の優先順位があります。例えば日本に進出してきたばかりであればむしろ投資すると考えるのが普通でしょう。

しかし、お客様に色々とお話を聞いているとどうやら物事はそんなに簡単ではないということが分かってきます。

そもそもなぜ外資系企業はローカライズをするのか

今さら何を、という話ですが、「ローカライズを行うのはなぜなのか」を理解しておかなければなりません。この答えは簡単です。

「日本人ユーザは日本語を読みたい」からです。

もっと言えば、日本語版のドキュメンテーション等がないと、日本ではなかなか受け入れられにくいという側面すらあります。

※これは弊社が翻訳会社として仕事してきた18年以上もの間、何も変わっていません。(変わっていないからこそ翻訳というニーズが拡大している訳ですが)以下の記事は5年以上前に書いたものですが、本質はいまだ変わっていないことを痛感します。

なぜ翻訳するのか?

もしあなたが外資系企業の日本支社長であれば、日本でのプロダクトの拡販は当然ながらミッションに含まれているでしょうし、設定した売上を立てることは当然の必達目標でしょう。

それをどうやって実現するか=つまりどのように認知してもらい、さらに購入して使ってもらえるかを考えたとき真っ先に浮かぶのは「ローカライズ」ではないでしょうか。

ローカライズ費用は企業にとってコストなのか、投資なのか

外資系企業の場合、予算の獲得にはいくつかの傾向があります。

ローカライズのコスパをシビアに求める外資系企業の本社

コストパフォーマンス

これは各外資系企業によりますが「〇〇円投資するなら、〇〇〇〇円のコストパフォーマンスがなければならない」という本社から指示される会社もあります。

この場合、日本の支社長や担当者は予算を出してもらうためにこの根拠を作らなければなりません。これはなかなか骨の折れる作業です。もちろん適当に回答することはできませんし、かといって誇張することもできません。

初めてのローカライズでは前例が無いため、そもそも「読み」ができません。そのため正確にコストパフォーマンスを出すのが難しい状態です。

しかし本社からその精度を求められると、緻密な設計が難しいため、なかなか前向きにローカライズしましょうという結論は出にくいのは容易に想像できます。

結果をシビアに求められてしまうと(達成できるかどうかは分からないため)ローカライズは見送りになり、英語版のままユーザに提供されたり、営業ツールやマーケティングマテリアルも英語のままになります。

そして(それらも原因の一つと言えますが)日本人ユーザに英語は敬遠されるため、売り上げがなかなか立ちません。

グローバルマーケティングを行う外資系企業

またコスパというよりは「グローバルマーケティング」を行う外資系企業も多く存在します。グローバルマーケティングとは、全世界を市場として捉えるため、ローカライズに比べて各国の自由度は低くなります。

外資系企業では「中央集権化されたマーケティング」とも呼べるため、ブランド統一などには強く作用しますが、各国個別の事情にマッチするかどうかはかなり微妙なケースもあります。

ローカライズを「投資」と考える外資系企業

投資としてのローカライズ

一方で、ローカライズを行うことを投資と考える企業も多く存在します。彼らの場合にはローカライズをすることで認知されやすくなり日本市場で受け入れられやすく、営業もしやすくなるので購入にもつながると考えているわけです。

また投資と考える企業は、プロダクトそのもののローカライズだけではなくドキュメンテーションのローカライズもきっちりと行い、その国のユーザに寄り添った形でビジネスを展開していきます。

※ただしそれに伴った売り上げが達成できない場合には、ローカライズそのものが中止になったり、最悪の場合には日本市場からの撤退もあります(これは事前にサンクコストを算出しておき、撤退ラインを決めておくことで対応します)

※一般的に、日本企業が海外展開する際なども共通して言えるのはその国をしっかり調査し、ターゲットを定め、自社のプロダクトやサービスをまとめてローカライズしています。やはり「郷に入りては郷に従え」という点は無視することができません。ユーザニーズにマッチしないプロダクトやサービスは売れませんし、強引に売ったとしても長期的にはブランドが失墜するだけです。

ローカライズにかかる費用はそのマーケットに対する、本社の明確な意思表示

このように、結局のところは「本社が日本市場をローカライズ対象地域として捉えているかどうか」という価値観が如実に表れていると言えます。

日本の担当者や支社長は日本市場が魅力的であること、だから投資としてのローカライズ費用を出してほしいというアピールや交渉を粘り強く継続していく必要があります。

中には年単位でアピールをし、予算を獲得しているという担当者も存在しますが、本社側から見れば「売れてない市場なら投資しない=コストは押さえたい」という点に帰着してしまうこともあります。

まさに「卵が先か、鶏が先か」状態なのです。

つまり「売り上げるために投資する」と「売上がないから投資しない」は表裏一体であり、各社がどちらにフォーカスしてビジネスを展開すべきかの姿勢が出ているということでしょう。

ローカライズ費用を抑えつつ効果を出すために日本支社としてできること

前述のように、ローカライズにかかる費用を本社から獲得した後、それを使って最大の効果を出すためにには一体どうすればいいのでしょうか。弊社のこれまでの経験上、いくつかのパターンに分けることができます。

必要な個所を厳選してローカライズする

必要な個所をローカライズ

限りある予算の中で日本のユーザにとって本当に必要なものだけを翻訳していきます。リーンスタート、スモールスタートという観点からも理にかなっていますので、まずはここから小さな実績を作ることを目指しましょう。

販売代理店と契約して「テコの原理」を使う

販売代理店と契約

外資系企業が複数の販売代理店と契約することで、彼らに提供する販促ツールやマーケティングマテリアルと厳選し同じものを提供しますが、販売代理店が営業活動を行うことでテコの原理を軸に、1社で行うよりも早くリードを獲得することができます。

自社で直販するためのローカライズよりも、スピーディにマーケットになげかけることができるため効率的です。

オリジナルコンテンツを作る

オリジナルコンテンツ

ローカライズの一環として日本独自のコンテンツを作ることもできます。プロダクトに絶対に必要な UI の日本語、ドキュメンテーションの日本語、また営業ツールとしてにコンテンツ制作(日本での導入事例やインタビュー)などです。

まとめ

このように、外資系企業のローカライズ業務というのは、翻訳の仕方などのローカライズ作業そのもののポイントもさることながら、予算獲得にまつわる動きが重要であり、優秀な日本支社の担当者は「本社から予算を引っ張ってこれる人物かどうか」というのもポイントになります。(まるで政治家のようですが)

それを適切な個所に配分、投資することによって日本語版を提供し、売上を作っていくことができるわけです。

ビジネスを展開しスケールさせるにはやはり投資が必要であり、それは中長期、短期と両方の視点がありますが、どちらも継続しなければならないと感じています。実はこれは海外から日本進出だけではなく、日本から海外展開という場合も同様です。

これらは翻訳会社という見地からだけではなく、すべての企業が考えなくてはならないテーマなのではないかと思います。

外資系企業での翻訳、ローカライズ業務の進め方

弊社ではWebサイトをはじめ、外資系企業様の日本進出の足掛かりとなるローカライズサービスをご提供しております。

ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

インフォグラフィックスの種類と作成方法

インフォグラフィックスの種類と作成方法

インフォグラフィックスとは

インフォグラフィックス(infographics)とは、イラストやチャート、表やグラフ、ピクトグラム、年表、地図などのことを指し、これらを使用することでより視覚的に情報を提供し、読者の理解度を上げることができます。

文章だけのコンテンツよりもインフォグラフィックスと併用したほうが読者の印象にも残りやすく、伝わりやすくなるため大変有効なツールです。まさに百聞は一見に如かずです。

インフォグラフィックスは、Web コンテンツや、カタログ、取扱説明書、動画などあらゆるメディアで使用できるため、インフォグラフィックスの理解を深め貴社についてしっかりと伝えていきましょう。

インフォグラフィックスの種類

インフォグラフィックスには以下の種類があります。

  • イラスト
  • チャート(フローチャート)
  • グラフ(円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフなど)
  • ピクトグラム
  • 年表
  • 地図

それぞれについて解説します。

それぞれのインフォグラフィックスの特徴と効果

イラスト

イラスト

イラストはイラストレーションの略称で、挿絵のことを言います。フリーで使える「いらすとや」などはとても有名です。イラストは文章ではイメージにしにくいものを挿絵として表現することで、読み手に共有のイメージを持ってもらうことができます。

いらすとや

https://www.irasutoya.com/

チャート図(フローチャート)

フローチャート

チャート図とはフローチャートようなものです。例えば、作業手順をチャートにする場合、各ステップを四角+テキストで表し、矢印でそれらをつなぎ、流れを表現することによって手順が分かりやすくなります。

表

様々な情報を整理し、縦と横のマトリクスにして表現します。数値をはじめとした様々なデータを一覧できるのが強みです。

グラフ(円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフなど)

グラフ

グラフは、関連する情報を整理し、表よりもさらに図示します。円グラフや棒グラフ、折れ線グラフで表現することによって割合、比率、経緯などを分かりやすく伝えることができ、読み手の理解度を上げることができます。

ピクトグラム

ピクトグラム

ピクトグラムとは、トイレの男女マークは非常口のマークなど、文字情報が読めない人でもその絵を見れば理解できるというものです。言語のない状態でも共通の概念さえあれば、ピクトグラムで十分通用します。東京オリンピックではピクトグラムをテーマにしたパフォーマンスも好評でした。

Breathtaking Pictogram Performance at Tokyo 2020 Opening Ceremony | #Tokyo2020 Highlights

年表

年表

年表は年代に沿って、出来事を順番に記載した表のことであり、ビジネスでは会社の歴史やプロダクトの変遷などで使用されます。

地図

地図

会社までのアクセスやお店までのアクセスなどは地図で表現することで読み手に分かりやすくなります。どの程度デフォルメするかなどは、その用途や想定読者によって変わります。

インフォグラフィックスの作成手順

インフォグラフィックスの作成方法と手順について解説します。

テーマとペルソナの設定

ペルソナの設定

何を伝えたいのかというテーマ、誰に伝えたいのかというペルソナを設定します。これが無いと、とにかくオシャレな感じにしたい、自分が好きなデザインにしたいということだけが優先されてしまい、本来の目的を失ってしまいます。

伝えたい情報を整理する

情報の整理

どういう内容を盛り込みたいのか情報を整理します。このインフォグラフィックスを見て何を伝えたいのかを言語化します。

どのインフォグラフィックスが向いているかを検討する

インフォグラフィックスの選択

情報が確定したら、それを最大限に表現できるインフォグラフィックスはどれがいいのかを検討します。例えば、ある数値の割合を目立たせたい場合には、パーセント表示ではなく、円グラフにしたり、時系列のデータを表現したい場合には単純な表ではなく折れ線グラフにするなどです。

インフォグラフィックスの作成ツール

最近ではインフォグラフィックスを簡単に作ることができるツールが沢山ありますので、それらを利用するのもひとつの手でしょう。

Canva

Adobe Express

 

インフォグラフィックスのローカライズ

弊社の場合、インフォグラフィックスをゼロから作成するだけでなく、すでにあるインフォグラフィックスをローカライズするというケースも多く存在します。これは翻訳と同様ですが、以下の手順で進めていきます。例えば、US本社で制作されたインフォグラフィックスを日本市場向けにローカライズする場合、以下の手順となります。

インフォグラフィックスのローカライズ手順

特にローカライズで重要なポイントは、「情報の取捨選択」です。例えば本社では必要と思われる情報も(法的、商習慣的などの理由で)日本市場ではマッチしないこともあります。

そうであればその分、日本独自の情報を入れたほうが良いケースも多く、弊社では構成を考えるところからお手伝いさせていただきます。