翻訳」タグアーカイブ

その英語の資料が稟議を止めるー外資系 IT 企業が日本市場で売上を逃す本当の理由

ローカライズ

「英語で十分」という思い込みが、ビジネスチャンスを逃している

「うちのクライアントは英語が読めるから大丈夫」「まずは英語でローンチして、売れてから日本語化すればいい」―外資系IT企業が日本市場への参入時によくある話です。

しかし、データはまったく別のことを物語っています。例えば、英語に自信がある担当者でさえ、ローカライズされた製品を選ぶ確率は英語版の 4.5倍になっています。なんと、80%以上の人が「日本語の資料がなければ十分に検討しない」と答えています。これは感情論などではなく、購買行動の実際のデータです。

Survey of 8,709 Consumers in 29 Countries Finds that 76% Prefer Purchasing Products with Information in their Own Language

https://csa-research.com/Blogs-Events/CSA-in-the-Media/Press-Releases/Consumers-Prefer-their-Own-Language

More than Nine out of 10 Businesses Surveyed Across Eight Countries Prefer to Purchase Products That Have Been Adapted to Local Language and Market Needs

https://csa-research.com/Blogs-Events/CSA-in-the-Media/Press-Releases/businesses-prefer-local-language-purchasing

以前にも解説したように日本では、英語力の問題だけではなく組織としての稟議制度も関係しています。1つの B2B プロダクトを購入するかどうかという点では、平均13人ほどが関与し、86%の案件がどこかで停滞するという事実です。

つまり、経営層、IT 部門、法務、情報システムなど―全員が英語に対して同じ理解に達し、合意するのは想像以上に困難であるということです。本記事ではこれらの事実を踏まえ、「翻訳=コスト」ではなく、「翻訳=売上を生むための必要な投資」として日本語ローカライズを位置づけ、推進する必要があるということをご説明し、加えて海外本社を説得するための定量的な根拠もお伝えします。

※実は、本記事の内容に近しい記事を 2017年にも書いており、「なぜ翻訳するのか?」というシンプルな問いを立てたことがあり、その答えは今回とほぼ似たものになりますが、こちらもぜひご一読ください。

なぜ翻訳するのか?

ローカライズ費用は外資系企業にとってコストなのか、投資なのか

上記の記事化したのが 2017 年でしたが実際にはもっと昔(恐らく 20年、30 年単位)から日本市場での販売セオリーの中に「日本語化」は間違いなくあったはずで、綿々と続く課題ということは間違いなさそうです。

生成 AI 時代の購買プロセスとまったく変わらない合意形成

稟議書

生成 AI や SaaS の普及により、製品やサービスの比較は誰でも簡単にできる時代になりました。しかしながら「情報を集められる」ことと「社内で合意を取る」ことは、まったく別の話です。

日本企業においては、担当者レベルで情報を集め、比較検討をしたとしても最終的な決定権は担当者にはありません。自分で決められる自由度は(それこそ外資系企業と比較しても)まだまだ小さいと言えます。さらに関係者が増えれば増えるほど、全員が同じ理解に到達する確率は下がるため、冒頭のように 86% の案件が停滞したり保留になると言われています。

その原因が英語のドキュメントです。日本語化されていないドキュメントがあると、経営層・IT部門・法務・情報セキュリティ部門のすべてに対して説明をするのは極めて困難になります。

つまり、だからこそ日本語化を最優先事項として投資しなければならないのです。


エビデンス①:母国語による体験は購買の確率を圧倒的に押し上げる(B2C/B2B)

B2C における母国語の影響力は?

CSA Research が 29 か国 8,709 人を対象に実施した大規模調査では、76 %が母国語情報のある製品を選好し、40 % は他言語サイトでは「決して購入しない」と回答しています。オンライン比較が当たり前になった今も、実はこの傾向は変わっていません。

Survey of 8,709 Consumers in 29 Countries Finds that 76% Prefer Purchasing Products with Information in their Own Language

https://csa-research.com/Blogs-Events/CSA-in-the-Media/Press-Releases/Consumers-Prefer-their-Own-Language

B2B ソフトウェアでの圧倒的な差を把握する

ローカライズ

さらに注目すべきは、B2B ソフトウェアの購買に関する調査結果です。8 か国 351 名の購買担当者を対象にした調査では、英語に自信がある層であっても、ローカライズされた製品を購入する確率は英語版の 4.5 倍になるという結果が出ています。

それだけではありません。なんと 8 割超が「ローカライズ資料のない製品は十分に検討しない」と回答し、6 人に 1 人は「日本語化されていない製品は検討対象にすら入れない」と明言しているのです。この事実は決して無視できない数値です。

More than Nine out of 10 Businesses Surveyed Across Eight Countries Prefer to Purchase Products That Have Been Adapted to Local Language and Market Needs

https://csa-research.com/Blogs-Events/CSA-in-the-Media/Press-Releases/businesses-prefer-local-language-purchasing

日本に関するデータもなかなか衝撃的です。日本では「母国語以外の言語で購入する」と答えた回答者はわずか 5 %にとどまり、100 % が日本語版での購入を好んでいるという結果が示されています。この結果からも分かる通り、英語版の製品やドキュメントだけでは日本市場において致命的なハンディキャップになってしまうのです。当然、多くのビジネスチャンスを逃すことになるでしょう。

価格への影響は?

冒頭からお伝えしていますが、日本語ローカライズは単なるコストではありません。B2B のユーザーの 66 %が、ローカライズされた製品には最大 30 %の価格上乗せを許容すると回答しているからです。つまり、日本語品質への投資は値引きというよりもむしろ価格を高める効果があるということです。

「翻訳≠コスト」

これらの数字が示すのは、「翻訳=コストである」という発想自体が、そもそも間違っているということです。

日本語化を行うことで「製品やサービスの価値が日本語で正しく伝わる」という、貴社ユーザにとっての当たり前の体験は、製品やサービスの検討対象に入る確率、その後の商談の勝率、そして販売価格を同時に押し上げる収益ドライバーになるのだということが分かります。

これからはますます翻訳=コストという視点を変えなければならない時代になっていくでしょう。


エビデンス②:日本の英語力の現実と、13人が止める購買プロセス

日本の英語力 水準レベルを考慮する

EF Education First が発表した英語能力指数(EF EPI 2024)において、日本は 116 か国中 92 位、スコアは 454 点で「Low(低い)」に分類されています。世界平均の 477 点を下回り、地方別スコアではさらに低い地域が目立ちます。

世界最大の英語能力指数 ランキング

https://www.efjapan.co.jp/epi/

日本人の英語力、非英語圏で92位に後退:スイスの教育機関2024年調査

https://www.nippon.com/ja/japan-data/h02199/

停滞する購買プロセス

また前述のとおり、Forrester の調査では B2B 企業での購入プロセスの 86 % が停滞しています。平均で 13 人ほどが関与する購買プロセスにおいて、英語版のままだとなかなか理解されません。つまり「日本語になっていない」説明はクライアントの意思決定を遅らせる、また最悪の場合には却下されるという決断すら導きかねないのです。

「英語を読める人が社内にいる」ことと、「英語資料で社内の合意を取る」ことは、まったく別物です。平均 13 人の購買に関わる人々は、経営層、IT部門、法務、情報セキュリティ、調達、エンドユーザ部門など多様なポジションや役割の人々が含まれており、何度も申し上げる通り、彼ら全員が英語に堪能とは限らないため、意思決定プロセスが前進しないということになります。

だからこそ、母国語の資料がある方が説明の手戻りが減り、稟議やレビューが圧倒的に前に進みやすい――これが日本市場の実務における真実でしょう。

言語の壁が1つでも残っていれば、誤読のリスクもありますし、説明コストや手間も増え、かつクライアントの意思決定の遅延が発生するのだということを知っておく必要があります。


エビデンス③:日本語は「翻訳」だけでは足りない―DTP 品質が信頼を左右する

DTP 組版という基礎体力

では「とにかく日本語になっていればいい」のでしょうか。実はそうではありません。日本語の品質は、意味の正確さだけでは測れないからです。W3C の JLREQ(Requirements for Japanese Text Layout)は、DTP に言及し、「句読点のぶら下がり、禁則処理、縦横書きの使い分け」など、日本語特有の DTP の要件を詳細に定めています。

Requirements for Japanese Text Layout
日本語組版処理の要件(日本語版)

https://www.w3.org/TR/jlreq/

仮に日本語に翻訳された内容が正しくても、レイアウトが崩れているだけで雑に見えますし、信頼を失う可能性があります。日本人読者はそういった「見た目」にも細かい方が多く、「神は細部に宿る」というくらいきっちりしたドキュメントや資料を求める傾向が高いのです。これが日本語の怖いところですが、当然と言えば当然でしょう。

高額となるエンタープライズ向け IT 製品だからこそ、カタログ、導入事例、ホワイトペーパー、セキュリティ白書や導入ガイドなどが読みにくい、見にくいということであれば、それだけで製品やサービスの品質自体も疑われることになるのです。

母国語の設計は使いやすいかどうか

これは翻訳業界でも近年大きなトレンドとして存在しますが、日本語の読みやすさを極限まで追い求めることで、各種ドキュメントの Readability や Usability 向上を目指すというものです。日本語に翻訳されていればユーザにとって使いやすさが高まります。

つまり、ただ英語から直訳するのではなく、英語の作成段階からローカライズを意識し、それに基づいて各言語(今回は日本語ですが)に展開するということです。

マーケティング担当者に必須の「マーケティング翻訳」とは

このように、様々なドキュメント類(カタログ、ホワイトペーパー、導入事例、価格表、FAQなど)がすべて「体験品質」で評価が変わってしまいます。意味の正確さと見やすいレイアウト両方を満たさないと、どんなに優れた貴社製品も「最後の一押し」が弱くなってしまいます。

繰り返しになりますが、英語→日本語の直訳、そしてレイアウトの崩れは、貴社製品の評価を毀損してしまう可能性があります。

日本語化とは、単なる言語変換ではなく、日本市場において「貴社がどう伝えるか/どう伝わるか」であり、それが「信頼できるかどうか」の再設計でなければなりません。

まとめ:「翻訳コスト」から「収益を生む日本語版の設計」へ

いかがでしょうか。翻訳はコストであるという見方では、ユーザニーズを見落としてしまう可能性があります。また日本の担当者は当然と考えていても、本社の理解がなかなか得られないというケースも何度も目の当たりにしてきました。ちなみに、日本企業が日本国内で行うビジネスでは、これらの課題は存在しないため、外資系 IT 企業特有のものと言えます。ただ、競合するのは日本企業の製品であるならば、やはり「真の日本語化」というのは避けて通ることができないのではないでしょうか。

重要項目解説
日本語版の価値母国語(日本語)の情報提供はクライアントの購買の確率を上げます(B2C では 76% が日本語情報を選好し、40% は他言語では買う気がない)
購入率向上B2B でも効果は同様。英語に自信のある層でさえ、母国語にローカライズされると購入確率は 4.5 倍に跳ね上がり、特に日本市場では 100% が母国語での購入を好むということです。
日本独自の稟議システム根拠の一つとして日本の英語力は 116 か国中 92 位に落ちており、さらに購買プロセスは平均 13 人もの関係者が存在し、86 %がどこかのプロセスで停滞してしまうと言われています。シンプルに伝わり、理解しやすい日本語をどのように設計するかは、稟議という合意形成プロセスで外すことができなくなっています。
ユーザビリティの向上さらに、日本語は「読みやすさ、見やすさ」まで問われています。デザインやレイアウトなどもそのまま製品自体の信頼につながるのです。

繰り返しになりますが、もはや英語だけで押し切る時代ではありません。日本語で「伝わるように設計された体験」こそが、クライアントの製品検討の土俵に上がり、受注率や販売価格を底上げするのではないでしょうか。海外本社へのレポートでは、「翻訳コストの承認」ではなく、「売上を生むための日本語版作成への投資」として、定量的なビジネスケースを示すのが有効かもしれません。

日本語版へのローカライズ業務は、決してコストセンターではありません。収益を生む、戦略的で重要な投資なのです。

外資系IT企業が日本語化を後回しにすると、商談の入口で機会を失い続けることになります。

ぜひそういった事態を避けるために、貴社のローカライズ戦略を見直してみてはいかがでしょうか。

IR 情報の日英同時開示への対応!海外投資家に応える IR 翻訳 実践ガイド

IR翻訳

なぜ今 IR 翻訳の「やり方」を見直すべきなのか?

2025年4月1日以降、東京証券取引所プライム市場の上場企業にとって大きな変化がありました。それは「決算情報」と「適時開示情報」の日英同時開示が原則となったということです。一部の企業には2026年3月31日までの猶予期間が認められていますが、この大きな変化は、これまでの IR 翻訳のプロセスを根本から見直す機会となります。

【プライム市場の英文開示(2025年4月以降)】英文開示の義務化の対象となる適時開示情報とは何ですか。

https://faq.jpx.co.jp/disclo/tse/web/knowledge8611.html

この制度改正は、単なるルール変更ということではありません。なぜなら、海外投資家が日本語の情報を待つことなく、迅速かつ正確に企業情報を把握できるようにすることで、「海外投資家との建設的な対話」を深化させ、ひいては企業価値を高めることがその真の目的だからです。

しかし、多くの IR 担当者が「現実問題としては、どうやって同時開示を実現すればよいのか?」「限られたリソースで翻訳の質を担保するにはどうすればいい?」といった現実的な課題に直面しています。海外投資家の株式売買金額は年々増大し、2023年には全取引の約6割を占める重要な投資主体となっており、さらにその情報源の約6割が「上場会社の開示資料(英語)」であるという調査結果もあります。

つまり、海外投資家にとっては「迅速で理解しやすい英語情報が不可欠」だと言えますし、企業からすればいかに「スピーディに海外投資家に自社の IR 情報を提供できるかが重要である」ということです。

本記事では、この IR 翻訳の課題を正面から受け止め、そして海外投資家からの信頼を勝ち取るための実践的な知識とノウハウをご紹介します。本制度の背景から具体的な翻訳プロセスの設計、さらには多くの企業が陥りがちな落とし穴とその回避策、そして費用対効果を高める戦略までを網羅し、IR 翻訳に関するあらゆる疑問が解消されることを目指し、貴社が自信を持って IR 翻訳体制を構築できるようにご説明します。

2025年 IR 翻訳ルール徹底解説:何が変わり、どう対応すべきか?

まずは、IR 翻訳における最大の変更点である「2025年ルール」の概要を正確に理解しましょう。簡単にまとめると以下の表のようになりますが、まずはしっかり原則を理解することが重要です。

対象となる情報と開示の原則補足説明
対象決算短信などの「決算情報」と重要事実などの「適時開示情報」が主な対象
原則日本語版と英語版を同時に開示することが求められる
開示チャネル英語版も日本語版と同じく TDnet を通じて開示される。

TDnet に登録することにより、海外投資家が利用する情報ベンダー等にタイムリーに配信され、東証Webサイトの英語サイトにも掲載。これにより、海外投資家に対し公平で充実した情報提供が実現可能に。

なお、基本は「同時開示」が原則ですが、以下の例外も認められています。

※日本語の先行開示: 災害など緊急性が高い場合や、関係者との調整で開示直前まで日本語内容が定まらないなど、やむを得ない理由がある場合は、日本語版を先に開示することが可能です。ただし、その後速やかに英語版をTDnetで開示する必要があります。

※「全文翻訳」は必須ではない: 義務付けられている英語による開示については、重要な部分を抜粋、要約した英語版(サマリー英訳)も認められています。これにより、全ての文書を逐一翻訳するのではなく、海外投資家にとって特に重要な情報を優先的に英語で提供することができます。これは、実務上の負荷を軽減しつつ、海外投資家がスピーディーに情報を把握することを目的とするためです。

英文開示の目的と海外投資家のニーズ

この制度改正は、海外投資家が日本語の情報を待たず、すぐに内容を把握できることを目的としているため、重要なのは「スピーディーに投資家が理解しやすい英語情報を提供する」こととなります。

なお、東証のアンケート調査結果によると、海外投資家の58%が投資判断において「主に上場会社の開示資料(英語)を利用している」と回答しています。また新規投資においては90%が、既存投資先では82%が「四半期に1回以上」英文資料を利用していることが分かっています。

特に決算短信は「英文開示がない場合は投資しない」と回答した割合が最も高く、「必須資料」として最優先で IR 翻訳を進める必要があります。さらに次いで IR 説明会資料、有価証券報告書、適時開示資料も「必須」または「必要」とされており、これらの IR 翻訳も重要だと言えます。

開示タイミングとしては、決算短信と適時開示資料において、日本語との同時開示をしてほしいというニーズが最も高くなっています。

※なお、英文開示はあくまで日本語の開示の「参考訳」との位置付けであり、万が一内容が不正確であったとしても、それ自体は規則違反とはみなされません。一方で、英文の同時開示を実施しなかった場合は、その経緯・原因等に応じて、公表措置等の対象となる場合があります。

スタンダード市場・グロース市場の対応範囲

プライム市場以外の市場に上場している企業も、英文開示の推進が期待されています。

スタンダード市場: プライム市場のような英文開示の義務等はありませんが、海外投資家から投資を呼び込み、企業価値向上につなげる観点から英文開示が有用です。

グロース市場: 英文開示の義務やCGコードの原則の対象とはなりませんが、例えば、将来の成長の実現に向けて資金需要がある場合などは、海外投資家から投資を呼び込み、成長につなげるためにも英文開示が有用であると考えられます。

スタンダード市場・グロース市場の対応

英文開示実践ハンドブック(日本取引所グループ)から抜粋

https://www.jpx.co.jp/equities/listed-co/disclosure-gate/

英文開示実践ハンドブック: 英文開示に関する上場規則、計画立案、翻訳外注、機械翻訳活用など、詳細なノウハウが網羅されています。

https://faq.jpx.co.jp/disclo/tse/web/knowledge8463.html

優先順位付けが成功の鍵!IR 資料別の翻訳計画

さてこれまで見てきたように日英同時開示するための第一歩は、IR 翻訳が必要な資料を「必須」「推奨」に明確に区別し、優先順位をつけて翻訳計画を立てることです。

必須資料と推奨資料一覧

重要度資料の種類補足説明
必須資料決算情報
(決算短信)
サマリー情報東証より英文開示様式例が公表されており、主要な経営指標は金融庁の EDINET タクソノミ英文(以下「タクソノミ英文」)準拠となっています。

社名、代表者名、問い合わせ先、日付情報などの英語表記を事前に決めておくことで効率的に作成できます。
財務諸表XBRL の英文ラベル(タクソノミ英文準拠)が設定されています。

日本語開示書類の作成支援会社が提供する英文ラベル表示機能を活用することで作成が可能です。
定性的情報各社で記載内容が異なるため翻訳が必要ですが、使う可能性のある文言は前広に訳例を準備したり、単発的な非定型文言は外部委託を活用することが効率的です。

前年度分をあらかじめ英文化しておくことも、期間短縮や作業負荷低減に役立ちます。
財務諸表注記専門性が高いですが、定型文言は訳例を準備することで効率的に作成できます。

前回の記載内容を踏襲することが多いため、2回目以降は作成期間の短縮が可能です。
非定型文言は外部委託を検討することが考えられます。

また、初回の作成期間の短縮と作業負荷低減のため、前年度分を事前に英文化しておくことも一案です。
決算情報
(決算補足説明資料)
数値更新中心の定型範囲と、定性的情報が更新される非定型範囲に分類でき、図表が多いのが特徴です。

全文での日英同時開示が難しい場合の経過措置として、概要をまとめたページのみを英文の「サマリー版」として日本語と同時に開示し、全体版は翌日以降に開示する「2段階開示」ができる資料構成にしておくことが推奨されます。

また、レイアウト変更が発生するため、元のデータを修正しやすいフォーマットにしておくことが重要です。
適時開示資料東証の英文開示様式例をベースに作成できる定型的なものは、訳例を準備しておくことで効率的に IR 翻訳が可能です。

突発的な開示に備え、過去の同様の案件を事前に英文化しておくことも有効です。

日本語のボリュームが多い場合は、海外投資家が事案の概要を把握できる程度に要点を絞ったサマリー英訳も認められています。
推奨資料統合報告書これらの一連の資料は、投資家が企業の長期的な戦略や ESG への取り組みを深く理解するために不可欠であり、積極的な開示は企業価値向上に直結します。

東証は、招集通知の英訳に努めること、開示書類のうち必要とされる情報を合理的な範囲で英語開示を進めることを CG コードで推奨しています。
有価証券報告書
株主総会招集通知
コーポレートガバナンス報告書
IR 説明会資料
ESG 報告書
サステナビリティレポート

まずは必須資料を優先的に準備しましょう。また、必須資料の同時開示体制が整ったら、次に以下のような資料の英語版を段階的に整備していくことをお勧めします。

IR翻訳の段階的ステップ

海外投資家に読まれる IR 翻訳の極意:Plain English の実践

これまでご説明した通り、IR 翻訳の重要性はますます高まっています。だからこそ、ただ IR 翻訳をするだけでなく、海外投資家がストレスなく読める情報を提供することが重要です。

その鍵を握るのが「Plain English(平易な英語)」の原則です。

これは、米国の証券取引委員会(SEC)が推奨している開示文書の書き方で、「誰にでも理解できる、シンプルで簡潔な表現」を徹底することを意味します。

A Plain English Handbook: How to Create Clear SEC Disclosure Documents

https://www.sec.gov/about/reports-publications/newsextrahandbook

Plain English を実践するための具体的なヒント

Plain English のポイント

Plain English で書かれた IR 資料は、海外投資家にとって非常に読みやすく、企業の透明性や誠実性を高めることにつながります。

一方で海外投資家は、多少訳質が悪くても、提供タイミングが遅れないことを好む場合もあるため、正確性が担保された上で、投資判断に影響のないレベルであれば厳格な表現の整合性よりもタイムリーな情報発信を優先する考え方も重要です。

安定した IR 翻訳を支える3つの土台

品質とスピードを両立させるためには、場当たり的な対応ではなく、しっかりとした体制を構築することが不可欠です。以下の3つの要素が、安定した IR 翻訳を支える土台となります。

1. 専門用語の統一:ブレない表現で信頼を築く

「会計」「ガバナンス」「ESG」といった重要なキーワードや、専門用語などを日英で統一し、専門用語集として管理します。これにより、担当者や外部ベンダーが変わっても、一貫した表現を維持することができます。

IR 翻訳において、固有名詞の調査や各ドキュメントでの用語の整合性の確認は多くの時間が必要となります。専門用語集には、固有名詞(氏名、部署名、役職名、商品名など)、業界用語・専門用語、会社独自のフレーズ・スローガン、勘定科目(タクソノミ英文にない独自の科目)などを優先的に登録し、定期的にアップデートすることが重要です。翻訳会社によっては用語集の構築自体を請け負っているケースもありますので事前準備としても依頼をしてもいいでしょう。

2. 効率的なプロセス設計:スムーズなワークフロー

IR 翻訳は単なる「文字の置き換え」ではありません。以下のような効率的なプロセス構築を行うことで、品質とスピードを両立することができます。

効率的なプロセス設計

スピードと品質を両立させる「IR翻訳」テクノロジーとテクニック

「日英同時開示」を実現するには何と言ってもスピードが命です。ここでは、IR 翻訳の効率を劇的に改善するツールとテクニックをご紹介します。

翻訳メモリシステム(TMS)の活用

Phrase などの翻訳メモリシステムは、過去に翻訳した文章のデータベースです。これにより、定型的な文章や一度翻訳した表現を再利用することができ、IR 翻訳の時間短縮と表記揺れ防止に役立ちます。前述の専門用語集と連携させることで、さらに効果を発揮します。CAT(Computer Assisted Translation)ツールと組み合わせて使用することで、過去訳の踏襲を促し、統一性を保つことができます。

AI 翻訳+ポストエディット(PE)の導入:AI+PE プロセス

AI 翻訳は精度が飛躍的に向上しており、特に定型的な表や注記、パターン化された説明文などの IR 翻訳に非常に有効です。

差分運用の徹底

前期の開示資料と当期の資料を比較し、変更された部分(数値、日付、固有名など)を特定して優先的にレビューしましょう。これにより、無駄なチェック作業を省き、ピーク時の工数を大幅に削減できます。日本語原稿が確定する前に IR 翻訳を開始し、差分を反映していくという進め方が、日英同時開示では必要不可欠となります。

機械翻訳活用の具体的なコツ

機械翻訳システム自体の精度はもちろんですが、より重要なのは原文の品質です。原文の曖昧性が高いと意味を取り違えてしまうケースもあります。日本語の原稿段階で、主語を明確にする、文を短くする、曖昧な表現を避けるなど、曖昧性をなくすような「翻訳の前処理作業」を行うことこそ、人力翻訳、機械翻訳のいずれにおいても品質を上げる確率を高めます。

IR 翻訳の年間スケジュールと回避すべき落とし穴

効率的な IR 翻訳のタイムライン(例)

開示希望日から逆算し、綿密なスケジュールを策定することが重要です。

ガントチャート

多くの企業が陥りがちな落とし穴と回避策

IR 翻訳において多くの企業が勘違いしてしまうケースをご紹介します。

誤解落とし穴
「全文翻訳が必須」という誤解制度上はサマリー英訳も認められているにもかかわらず、「全てを翻訳しなければならない」と誤解し、無駄な工数をかけてしまう。投資家が最も関心を持つ「要点」を絞り込み、サマリー英訳を戦略的に活用する。

東証もサマリー英訳を認めている。
翻訳会社にすべて丸投げして企業としての資産が残らないIR翻訳業務を外部委託する際、作成された用語集や翻訳メモリが自社の資産とならず、毎回ゼロからやり直すことになる。契約段階で「用語集や翻訳メモリの帰属と維持」を明確に定め、これらの資産を自社で管理し、継続的に活用できる体制を構築する。
レビューが「言い回し」の修正に偏るIR 翻訳のレビューが、数値や固有名詞といった客観的な情報のチェックよりも、個人的な「言い回し」の好みに終始してしまう。まず数値や日付などの機械的な突合作業を完了させ、レビュー担当者は「論旨が正確に伝わっているか」といった本質的な部分に集中できるようにする。

関係者で IR 翻訳の方針や「やらないこと」を事前にすり合わせ、認識を統一することが重要

開示前の最終チェックリスト

開示前に以下のポイントを確認することで、品質と確実性を高めることができます。

チェックリスト

翻訳の納品物の最終チェック項目

納品された IR 翻訳は、以下のポイントを重点的に確認しましょう。

チェック項目
数値の正確性投資家が最も重要視する部分です。

数値、マイナス表記、単位表記(円/yen、thousand/million/billion)、パーセント数値の変動表現、期間表記(累計期間VS会計期間、期間表記VS期末表記)、増減表記(キャッシュフローなど)、日本語原稿は変更ないが翻訳は更新が必要な数値(当年度/前年度)などを細かく確認します。
勘定科目、その他用語の正確性・統一性金融庁の EDINET タクソノミとの合致、利益・損失の確認、勘定科目間の単語統一(associate/affiliate、stock/shareなど)を行います。

会社名、氏名、組織名、役職名、標語、セグメント名、商品名などの固有名詞の統一性も重要です。
誤訳・訳抜け原稿にある内容が翻訳されていない、または原稿の意図と異なる翻訳になっていないかを確認します。
最終レイアウトレイアウトなどを含め全体的に確認します。

翻訳会社を賢く活用する IR 翻訳のポイント

日英同時開示に向けては、社内のリソースだけでは対応が難しい場合が多く、外部の翻訳会社を賢く活用することが不可欠です。

翻訳会社の選定

IR 翻訳を依頼時の Translation Kit の準備

IR翻訳の品質と納期を確保するために、依頼時には以下の点(Translation Kit)を準備し、明確に伝えましょう。

項目詳細
翻訳原稿と範囲の明確化文字認識できる電子データ(Microsoft WordやPPT推奨)で原稿を準備します。

部分的な翻訳を依頼する場合は対象化をハイライトやコメントで範囲を明確にします。
翻訳方針・参照資料の共有専門用語集、スタイルガイド、過去の翻訳(前年度版など)、その他の開示書類などを事前に提供し、参照の優先順位も伝えます。
翻訳スケジュールの提示開示希望日から逆算し、日本語原稿の確定時期、IR翻訳開始時期、レビュー期間、納品希望日などを綿密に策定し、翻訳会社と共有します。

特に、決算短信や招集通知のIR翻訳作業がピークを迎える時期は、直前の依頼では希望どおりの対応ができない可能性も出てくるため、年明け前から相談するなども必要になります。

リスクヘッジのための IR 翻訳の免責文

なお、IR 翻訳の正確性を100%保証することは難しく、誤訳による訴訟リスクなどを懸念する企業も少なくありません。こうしたリスクをヘッジするために、免責文言(disclaimer)をIR 資料に記載することも有効です。

特に、対象の英文開示は参照用に準備していること、仮に英文と日本語で開示内容に相違がある場合は日本語原文が情報として正しいこと、IR 翻訳に伴うエラーが発生する可能性があるため完全な正確性を保証できないこと、といった内容を明記することは、海外投資家の注意を喚起する上で重要です。機械翻訳を使用している場合は、その旨を明示することで特有の誤訳やエラーの可能性を伝えることができます。

免責文言の文例は、JPX English Disclosure GATE 等でも公開されています。免責をつけることで、海外投資家の手間を軽減しつつ、企業の開示意欲を示すことにもつながります。

IR 翻訳は「制度対応」と「信頼の文体」の両輪で対応

いかがでしたでしょうか。IR 翻訳のゴールは、単に「期日までに英語の資料を出すこと」ではありません。その先の、「海外投資家との強固な信頼関係を築くこと」にあります。

2025年ルールという制度の一次情報を踏まえて、まずは確実に同時開示できる体制を構築する。そして、「Plain English」の原則で読み手の負担を減らし、安定したプロセスで「再現性のある運用」を継続する。さらに、機械翻訳などの最新技術を賢く活用し、日本語原稿の作成段階から IR 翻訳を意識した工夫を凝らすことで、スピードと品質を両立させることができます。これこそが、投資家と企業の対話力を高め、ひいては中長期的な企業価値の向上につながるのです。

今回ご紹介した情報が、貴社の IR 翻訳体制構築の一助となり、海外投資家との建設的な対話がさらに深まることを期待しております。また IR 翻訳に関する疑問が解消され、貴社が自信を持ってグローバル市場での情報発信に臨めるよう、今後も継続的な情報提供に努めてまいります。

もし、貴社の IR 翻訳体制について、より具体的なご相談や個別課題への対応をご希望でしたら、お気軽に弊社にご相談ください。貴社の状況に応じた最適なソリューションをご提案し、IR 翻訳の成功をサポートいたします。

財務諸表の翻訳(英訳)サービス

「品質と価格は比例する」と言い切ったお客様の話

ある外資系企業のお客様がおっしゃっていました。

「私は品質と価格は比例すると思っています。だから価格が上がるのは問題ありません」

という発言をされました。(それまでの文脈は割愛)

もちろんですが、その通りと感じましたが、こういったことをなかなか面と向かって言うことも少ないのではないでしょうか。

また、実際にはそれが分かっていても実行できないケースや状況が(残念ながら)存在するのも事実でしょう。「そんなことは綺麗ごとだ」という意見もあります。

それでもハッキリと断定したこのご担当者様には、ご自身のお仕事に対する非常に強いポリシーを感じましたし、弊社をパートナーとして見ていただいているのだという良い意味でのプレッシャーを受けました。とにかく安ければいいという風潮もある中で、実際には胸が熱くなるようなシーンもありました。このお客様の言葉をお借りして、品質が高ければ価格が高いのは当然であること、またその逆も然りであることを改めて考えてみたいと思います。

「品質」とは何か

価格が品質によって決まるとするならば、まず先に「品質の定義」が必要となります。

※すべての業界、すべての企業で品質の定義をしているでしょうから、その解釈には多くのパターンがあると考えられます。

弊社の場合、品質とは、お客様が「望んでいるとおりのものを得る」状態のことを指しており、以下のコンテンツでより詳細の説明(定義)をしておりますのでご確認ください。

翻訳、ローカライズの品質とは

さらに、これらの品質を確保するために弊社では「良い品質の翻訳とは」というページも作成、公開しておりますので合わせてご覧ください。

トライベクトルが考える「良い翻訳」とは|翻訳会社トライベクトル

※「品質」は訳文だけの話ではなく、対応品質なども含まれています。

※今回のご担当者様の発言は、この「ご担当者様がご希望のモノやサービス」通りに、または「希望以上のモノやサービス」をお届けしたあとのご感想です。

「価格」よりも「価値」を考える

品質が高ければ後から価格があがりますということを言いたい訳ではありません。またそういうケースはかなりレアでしょう(詳細は伏せますが、今回はそういうことが可能なお仕事だったというだけ)。

よく「価格」ではなく「価値」を考えなさいと言われます。価値とは何でしょうか。あまり難しく考えるよりも、自分がモノやサービスを購入することを想像してみます。

モノやサービスを購入する決断をするときには価格を見ます。しかし、価格を見る以上に見ているものがあります。

「価格に納得できるとき」というのは、「これを買ったら自分の課題や悩みが解決できるかも」と思うときです。価格の向こう側にある「自分が得られる価値」を想像するのです。

そして実際にそれが解決したら「ああ、良い買い物をした」と思うのです。逆に「期待外れ」だった場合には二度と購入されることはありません。

つまり、買い手にとっては「そのモノやサービスの価値を見出すことが大切」ということですし、売り手にとっては正しく価値を伝えることが大事になってきます。

「迷う理由が値段なら買え、買う理由が金額ならやめとけ」

という言葉もあります。つまり、値段(価格)を基準にして判断してはいけないという意味です。「安いから買う、高いから買わない」のではなく、「自社にとって価値があるかどうか=自社が課題解決できるかどうか」が基準であるべきということでしょう。

「品質=お客様にとっての価値が高い=課題解決できる」であるならそれは当然買うし、(仮に高かったとしても)買いますということです。これは誰しも経験があるでしょう。

価格を考えるのではなく価値を考えるというのはこういうことです。

「品質が高い」は「価値が高い」

このように考えると、「品質が高い」という言葉は「お客様にとっての価値が高い」という意味になります。例えば、これを無視して「自分が作ったものは最高だ」と言ったところで、それはビジネスではあまり意味がありません。

ビジネスにおけるプロフェッショナルは、お客さまの課題をしっかりとヒアリングし、それについての改善案を提案し、共に伴走する人のことです。

医者ならばきちんと患者さんの病状を把握し、できる限り相手に負担をかけず、時には激励したり、寄り添ったりしながら最適と思われる治療方針を出し、伴走していくのと同じでしょう。

腹痛を訴えている患者さんに何も確認せずに「この薬を飲みなさい」という医者はいません。しっかりと相手の話を聞き、かつプロとしての視点から改善方法を模索しつつ、提案を繰り返していくからこそ患者さんは安心して任せることができるのです。もちろん、病状からの回復が最大の価値であることは言うまでもありませんが、そこに価値があるのです。

今回の外資系企業の担当者様はこれらの基本的な、でもとても大切な構造をしっかりと理解した上で発言をされていらっしゃいました。だからこそ非常に納得感が強かったわけです。

「価値」はどういう人や企業と付き合うかの基準にもなる

一転して、数年前にこのような記事を書きました。

「翻訳なんて誰がやっても一緒」だが、誰もが「言葉に魂を込めている」ものを求めている

こちらのエピソードも大変驚いたのでよく覚えていますが、今回の担当者さんは、この記事に登場する部長さんとはまったく真逆の発想だと言えます。

ただ、よく考えると要求水準は今回のお客様のほうが高いのです。

なぜなら「私たちが要求する品質のものを出してください。それができれば価格が上がるのは問題ないが、逆にその品質が出せないのなら価格は下がりますよ」と言っているのと同じことだからです。またもっと言えば「価値がないなら取引自体がありませんよ」ということでしょう。

(もしかしたら、一見厳しそうに見えた以前のお客様の方が「翻訳なんて誰がやっても一緒」と思っている分、品質への評価基準がブレている可能性があるため、あまり細かいことを言わないのかもしれません)

いずれにせよ、弊社の提供する言語サービスについてある一定の価値を見出してくださっているお客様である以上、弊社も毎回真剣勝負でお仕事をしています。

重要なのは「価格優先なのか、価値優先なのか、それは担当者 個人としての考えなのか、企業としての考えなのか」といった様々な要素がある中で、「何を課題として持っていて、どういう解決策がお客様にとってベストなのだろうか」ということをもっと真剣に考え、提案しなければならないですし、こういった考え方を持つためには、そもそも自分たちが何を大切にしたいと思っているのか、どう有りたいと思っているのかといった根本の思想が問われているのだということです。

どういった企業と取引をするのか/付き合っていくのかは、まさにこの部分(価値基準)に根差すものであるべきです。そうでなければ「翻訳なんて、通訳なんて、英会話なんて、誰がやっても一緒でしょ」という言葉に流されてしまいます。

まとめ

お客様の要求水準を満たす/超えるために、様々な側面からサービス品質を上げてお客様の課題を解決しようとする(価値)という行動は、長期的に見てお客様との信頼関係をより強固なものにし、また仕事の拡大を促す大きなドライバーになります。

このように(顧客にとって)価値があると感じるものにはそれなりの理由があるということです。そしてそれを無視して「誰がやっても一緒」なんてことはあり得ないということでしょう。

これまで以上にもっともっと努力しなければならない、身の引き締まる思いでした。

 

 

中小企業白書から見るアジア市場進出と多言語翻訳

コロナも明け、少しずつ動きが出てきたようにも思えますが、それでもまだまだ日本経済は円安が続くなど好景気とは言えません。しかしながら、日本における中小企業は全企業数のうち 99.7% を占めており、まさに中小企業こそが強い日本経済の復活のカギというのは間違いのない事実です。

言うまでもなく、日本の経済活動における中小企業の役割は計り知れません。この記事では、「中小企業白書・小規模企業白書」を基に、中小企業がなぜ海外市場へ進出すべきなのか、その戦略と必要性を紐解いてみたいと思います。

今まさに、各産業の中小企業が直面しているのは国内市場の縮小であり、また国内/海外勢を含めての競争の激化です。それらを打開するためにも技術革新(イノベーション)が必要ですし、そのためにも、海外、特にアジア市場への展開が必要となってきます。

中小企業白書・小規模企業白書とは

中小企業白書・小規模企業白書とは、日本の経済産業省が毎年発行する報告書です。この白書は、中小企業や小規模企業の経営状況や抱えている課題、また市場の動向などがかなり詳細に分析され、まとめられています。

内容は特に中小企業、小規模企業の現状と、未来のビジネスのための重要な指針となっています。これらは政策の立案やビジネス戦略の基盤として広く利用されているという面からも信頼に足るものだと言えます。

さらにこれらの白書を読み込んでいくと分かるのですが、日本の経済状況の変化に伴い、中小企業がどのようにその変化に対応しているのかや、支援策の提案なども含まれているため大変貴重な思慮と言えます。日本の全企業のうち 99.7%を占める中小企業の成長を支える重要なドキュメントなのです。

中小企業の定義・小規模企業の定義

はじめに、それぞれの企業の定義をご説明します。

中小企業:日本において、中小企業は資本金または従業員数に基づいて定義されており製造業、建設業、運輸業などでは300人以下、卸売業では100人以下、サービス業や小売業では50人以下の従業員を持つ企業のこと

小規模企業:小規模企業は、より小さな規模の事業体を指します。一般的には、従業員数が20人以下の企業(一部業種では5人以下)と定義されており、家族経営や個人事業主などのこと

中小企業白書から読み取る日本企業の現状と戦略

中小企業白書によると、多くの日本の中小企業は国内市場の縮小に直面しており、これに対応するために新たなマーケットやチャンスを求めていますが、多くの企業にとって(特に)アジア市場への進出こそが成功の鍵となっていると述べられています。

なお、このアジア地域への進出に成功した企業の事例を見ていくと、以下の2つが大きな勝因と言えます。

海外進出する地域特有の消費者ニーズの理解(マーケティング)

「地域特有の消費者ニーズの理解」とは、異なる地域や文化圏で、その地域の消費者が持っている独特の要望や好みを理解し、それに応えるビジネス戦略のことです。たとえば、日本の中小企業が東南アジア市場に製品を展開/販売する場合には、気候、食文化、宗教的価値観など、その地域の特性を考慮しなければなりません。これは業界用語でいうとまさに「ローカライズ戦略」と言えます。

例えば、ある日本の家電メーカーが東南アジア向けに特化した製品を開発する場合を考えてみたいと思います。現地では湿度が高く、電力などのエネルギー供給が不安定なことが多いため、耐湿性や省エネ機能を備えた製品が好まれるとします。その場合、それらの事情を把握した上で製品開発を進めるのが定石と言えます。また、食品業界で考えると、現地の食文化や宗教的な制約(例えば、イスラム教徒が多い地域ではハラール認証された食品)を考慮した製品開発が必須となってきます。

このように、地域ごとのニーズに合わせた製品やサービスを提供することが、海外市場での成功につながります。市場調査などのマーケティング活動が重要性を帯びています。

ローカライズとは

海外進出先の文化への適応(ローカライズ)

「文化への適応」とは、異なる国や地域の文化的な特性や慣習に合わせて、製品やサービスを調整することをさします。これもまさにローカライズと言えるでしょう。

文化的な適応の例としては、外食産業での事例が分かりやすいでしょう。

例えば、アメリカのファーストフードチェーンがインド市場に進出する際に、多くのヒンドゥー教徒が牛肉を食べません。この特有の文化的な事情を考慮しつつ、チキンや野菜をメインとしたメニューに変更する必要があります。

また、日本の化粧品メーカーが中東やアフリカの市場に進出する際には、現地の天候、気候や肌の特性、美容観などを考慮して製品を開発することも重要になってきます。例えば、暑く乾燥した気候に適した肌の保護成分の比率をあげてみたり、地域によって異なる肌の色調に合わせた色彩の商品などの展開をすることなどもあります。

これらの例から分かるように「文化への適応」は、製品の特性やマーケティング戦略を現地の文化に合わせて調整し、より幅広い顧客層に受け入れられるようにすることです。

これらのローカライズ戦略がなければ、現地ではその製品やサービスは受け入れられないため、結果として売れることはなく、やむなく市場から撤退ということもあるでしょう。

このローカライズプロセスは、海外市場でのブランドの成功と持続的な成長を支える重要な要素となり、日本企業は対象の地域を様々な側面から理解し、その地域に根差した製品開発とマーケティング戦略を進めていかなくてはなりません。

Webサイト ローカライズ

販路拡大における海外展開の重要性

前述のように、海外市場への販路拡大は、中小企業の継続的な成長と繁栄に欠かせない要素だということがお分かりだと思います。

ちなみに白書によれば、海外市場(特にアジア)への進出は、企業の売上増加に直結し、さらには競争力を高める効果があると記載しています。ここは見逃せない重要なポイントです。

引用:「2023年版 中小企業白書・小規模企業白書 概要案」

国境を越えたビジネスにおいては、文化的・言語的な違いへの理解と適応が成功の鍵となることはすでに述べた通りですし、地域ごとに異なる法規制や独特のビジネス慣習への対応もマストになってきます。

アジア市場進出に必要なスピーディな多言語翻訳とWeb制作

では、「海外進出や海外展開はどこから始めればいいのだろうか?」という話になります。

これはやはり複数のステップがありますので今回は一般的なステップをご紹介します。これを見ると海外進出(特にアジア市場)を成功させるためには、戦略的で段階的なアプローチが必要だということが分かるでしょう。

ステップ補足説明
市場調査と分析・対象国の市場サイズ、成長潜在性、競争状況を調査
・対象国の文化や消費者の行動、法規制などの地域特有の要因を理解
戦略計画の策定・ターゲット市場に合わせた製品やサービスのポジショニング
・販売チャネル、価格戦略、プロモーション戦略の計画策定
法的・財務的準備・現地の法律や税制、会計基準を把握し、遵守
・初期投資、運転資本、リスク管理に関する財務計画を策定
現地ネットワークの構築・現地のビジネスパートナー、供給者、販売代理店との関係構築
・政府や業界団体とのネットワークの構築
運営体制の確立・現地オフィスの設立、管理体制の構築
・現地スタッフの採用と研修、トレーニング実施
製品・サービスの適応・地域特有の消費者ニーズや文化への適応
・法規制、安全基準などに対する製品の適合
マーケティングと販売の実施・企業ブランド認知とイメージ構築のためのマーケティング活動
・販売戦略の実行と顧客サービスの提供
パフォーマンスの評価と調整・市場反応のモニタリングと業績分析
・戦略の微調整や市場へのさらなる適応

適切なローカライズと高い専門性

これらのステップで共通していることは、海外展開/海外進出で成功を収めるためには「すべてのステップでターゲット国に合わせる」ということでしょう。

そのためにどうしても外すことができないのがスピーディで正確な多言語翻訳であり、Web サイトをはじめとした各種ドキュメントのローカライズです。

特に、国を超えてビジネスを展開するということは、少なくともひとつの言語の壁を乗り越えなければならないということです。言語の壁を乗り越えるということは、その国の歴史や文化を理解するということと同義です。

そこには絶対的に専門的な翻訳サービスが必要となります。アジア市場にローカライズされた Web サイトや製品というのは、ブランドの認知度と信頼性を高めるのに必須のツールです。例えば、現地の文化や消費者の嗜好に合わせたコンテンツの作成などは当然、準備しておくべきでしょう。

日本市場だけではなく海外市場(特にアジア市場)を見通したときに、専門性の高い内容をその国に合わせた形でローカライズできれば、相手とのコミュニケーションをスムーズにしてくれますから、結果的にビジネス自体もスピーディに進められると言えます。

まとめ

いかがでしょうか。中小企業が国際競争において成功を収め、海外進出を成功させるためには、海外市場へのローカライズの重要性を理解することが不可欠です。

中小企業白書、小規模企業白書からの洞察は、日本企業が未来に向けてどのように進むべきかの指針を示してくれていると言えます。

成長市場であるアジア市場への進出は単なる選択肢ではなく、貴社の持続可能な成長と発展を遂げるための必要不可欠な戦略なのです。

このような戦略的なアプローチにより、私たち中小企業は国際的な競争力をより一層高め、新たな市場での成功を実現することができるでしょう。

※全文はこちらから読むことが可能です。ぜひご興味のある方はご覧ください。

https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html

多言語翻訳まとめてお得プラン

「翻訳トライアル」は翻訳会社選定に本当に必要なのか

多くの翻訳会社が翻訳の品質をお客様に確認してもらうために、「無料翻訳トライアル」を実施しています(実施していない会社もあります)。

特に新規での取引の場合には、翻訳トライアルは重要だと言われています。しかし、そもそも翻訳トライアルは絶対に必要なものなのでしょうか。トライアルをしないといけないのは何故なのでしょうか。

翻訳の必要性とその活用方法

ご存知のように、現代のグローバル社会では、「翻訳の品質」がビジネスの成果に直結することが多いと言えます。例えば日常生活で使う家電製品の取扱説明書や、ビジネスで必ず締結する様々な契約書など、ありとあらゆる場面でドキュメントの翻訳やローカライズが必要とされています。

間違いがあってはいけない内容であればあるほど、それをターゲット国で展開するためには、絶対に正確な翻訳がなければなりません。

だからこそ(当然ですが)「正確な翻訳サービス」を支える「翻訳品質」が重要になるのです。

つまりお客様から見れば、「それだけ重要な翻訳品質をどのように確実に確保すればいいのか」は大変重要なテーマとなります。

すでに付き合いのある翻訳会社に丸投げすればすべて解決するのかと言えばそんなことはありません。なぜなら、1社だけではキャパシティの問題や得意/不得意の分野などの問題があるからです。

だからこそ、いくつかの翻訳会社との取引を常時持っておく必要があります。

そこで必須項目となってくるのが今回のテーマである「翻訳トライアル」なのです。

無料翻訳トライアルとは

弊社でも翻訳トライアルについてのご案内をしています。

無料翻訳トライアル

翻訳会社の選択時の判断基準を間違えたために、後悔するような結果を招いてしまうと、もはや目も当てられません。弊社でもお客様からこれまで何度も同様のご相談を受けてきました。

このような事態が起きないように、弊社では「無料翻訳トライアルサービス」をご活用されることを積極的にご提案しております。

トライアルをすれば、翻訳・ローカライズそのものの品質が分かります。具体的には自分たちの好みに合った訳文かどうかが分かりますし、実際に翻訳を発注した際のイメージもより鮮明になりますので、不安は少しずつ解消できます。

このトライアルを通じ、貴社は以下の点を確認することができます。

「翻訳の品質」だけでなく「翻訳会社としての品質」を確認できる

翻訳の品質を確認することが第一の目的ですが、それ以外にも「実際のお仕事をお願いした時にどのようなスピード感で、どんな対応をされるのか」という点を見ることもできます。

これは意外と見落としがちですが、コミュニケーションサービスを提供している企業にも関わらず、雑なコミュニケーションや一方的なコミュニケーションになることも多いのです。その場合、お客様の余計なストレスはビジネスに少なからず影響を与えることがあるというのは、社会人経験があれば誰でも理解できるでしょう。

翻訳の品質以外で確認できるのは以下になります。

  • 文法や表現、専門用語の正確性など
  • 翻訳スピード: 納期の守りやすさや、急なリクエストにどれだけ柔軟に対応できるかなど
  • コミュニケーションのスムーズさ:質問や要望にどれだけ迅速に、適切に回答してもらえるかなど

つまり、発注前の翻訳トライアルはやはり必須だと言えます。

翻訳トライアルをしなかった場合のリスクやデメリットは?

前述のように、翻訳トライアルは発注前に踏むべき重要なステップとなります。

このように、翻訳は単純に文字だけでなく、文化や背景、ニュアンスを正確に伝える技術でもあります。にもかかわらず、翻訳の品質は翻訳者や翻訳会社、また企業ごとにバラツキが出てしまいますのでそれらを発注前に最小限にする必要があるのです。翻訳トライアルを省略してしまうといくつかのリスクが(納品後に)表面化することになります。

予定していた品質の翻訳ではなかった場合

期待と異なる翻訳が届いた場合、再度の修正ややり直しが必要となり、余計なコストと時間が発生します。これはビジネスではかなり致命的だと言えます。

ビジネスで最も重要な信頼(ブランド)の毀損

また、ビジネスにおける信頼という点でも誤訳や不適切な表現、間違った情報が含まれることで、貴社のブランドや信用が傷つけられる可能性すらあるのです。

これはつまり取引先や顧客との関係に悪影響が出る可能性もあり、結果として企業ブランドの毀損にも影響します。

こういった見えないリスクを最初から顕在化して把握し、事前に対処しておくためにもトライアルがいかに重要かということがお分かりになるでしょう。

適切なトライアルの活用方法

上手に使えば貴社が安心して発注できる翻訳会社を適切に選択することができます。翻訳品質だけでなく、対応もしっかり見定めるためにも、翻訳トライアルを最大限に活用するためのポイントをお伝えします。

トライアルとして選択する内容(原稿)の選び方

トライアルに出す文章は、実際のビジネスでの使用を想定したものが望ましいと言えます。業界特有の用語や表現が多い文章を選ぶことで、翻訳会社/翻訳者の専門知識を確認することができます。「この言葉はこんな言い方しないよ」という感想をお持ちになったことがあるかもしれません。そういったことが無いように原稿を選びましょう。

トライアルについてのフィードバック

トライアルの結果、疑問や不明点があれば積極的に翻訳会社にフィードバックをしてみましょう。これにより、翻訳会社は「何が良かったのか」「何がいけなかったのか」が具体的に理解できますし、お客様としても明確に意図が伝わりやすくなります。最終的な翻訳品質の向上やコミュニケーションが円滑になることで、その後の本番での業務もスムーズになるでしょう。

複数社の比較

一つの文章を複数の翻訳会社に翻訳トライアルとして依頼することで、品質やスタイルの違いを比較検討することができ、自社に合った会社を選定することができます。

弊社の翻訳トライアルへの取り組み

弊社では「大切な想いをつなぐ」という経営理念を元に「品質と信頼」を最優先としています。

また弊社では「良い翻訳とは何か」という大きなテーマに真正面から取り組んでいます。

トライベクトルが考える「良い翻訳」とは|翻訳会社トライベクトル

このように、弊社では翻訳トライアル前からのご相談も対応しており、貴社のご要望を最大限に反映した言語サービスを提供することを心がけています。

翻訳のニュアンスや専門用語の選択、スケジュールなどの要望にも柔軟に対応しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

翻訳やローカライズ業務は、企業のブランドや取引先との関係、さらにはビジネスの成功そのものに影響を与える重要な要素だといえます。そのため「翻訳トライアル」を積極的に活用して、最適な翻訳会社を選定することが非常に重要です。品質の確保と業務の円滑な進行のため、翻訳トライアルの利用をぜひご検討ください。

無料翻訳トライアル