翻訳・ローカライズ」カテゴリーアーカイブ

登録翻訳者の人数が多ければ良い翻訳会社なのか

お客様から時折、以下のようなお話をお伺いします。

「A 社さんは、翻訳者が1万人もいるんだって」

「B 社さんは、全部で翻訳者 5万人もいるって書いてあるよ」

このようなお話をお聞きするたびに、毎回ご説明を差し上げておりますが、今回はこのテーマについて考えてみたいと思います。

多くの翻訳会社がフリーランス翻訳者の登録で成り立っている

まずはじめに、多くの翻訳会社は、フリーランス翻訳者を登録することによって実際の翻訳作業を賄っています。稀に社内翻訳者を抱えることで、社内で翻訳作業を行なっているケースもあります。彼らは「インハウストランスレーター」と呼ばれたりもします。

翻訳会社から見た場合、社外の登録翻訳者のコントロール、いわゆる「リソースマネジメント」がとても重要になります。

これは翻訳業界だけではなく、制作会社ならフリーのエンジニアやデザイナー、出版社ならライターといった職種と共通事項がありますので、何も特別なことではありません。

繰り返しになりますが、このように、多くの翻訳会社はフリーランスの翻訳者に登録してもらうことによって、クライアントから依頼された実際の翻訳作業をこなすことができます。

また翻訳業界全体や翻訳会社の基本的な機能については以下の記事をご覧ください。

翻訳業界と翻訳会社

フリーランス翻訳者として必要なもの

さて、今度は翻訳者の立場から考えてみましょう。

「フリーランスとして生きていく」という選択をした場合、翻訳作業だけでなく翻訳会社への営業やマーケティングも必要です。またコスト管理も外せません。確定申告なども年に1回発生しますから、経費精算など日々の地味な作業も発生します。

また「自分」を商品として考えた時に、「誰に対して、いくらで、何を、どのくらい売るのか」ということを様々な角度から検証していかなくてはなりません。

これも翻訳者だけが特別なのではなく、フリーランス全般に言えることなので、特に珍しいことではありません。むしろ誰もが理解していることです。(理解していなければフリーランスは向かないでしょう)

これらは自分を1つの「会社」として考えれば、すべて必要なことです。そしてこの「責任」があるからこそ、それと同等の「自由」があると言えます。

フリーランス翻訳者は 1社のみ取引をするのか、複数社との取引なのか

この自由と責任が一体となっているフリーランスですが、本テーマに沿って考えていくと、フリーランス翻訳者にとっては特定の翻訳会社とだけ付き合っていく方がいいのか、もしくは複数社と付き合っていけばいいのかという疑問が浮上します。

こちらは、正解はありません。

なぜなら個々人のフリーランスとしての矜持や価値観、フリーランスとしてのそれぞれの戦略、方向性によって答えは変わってくるためです。結局のところ、自分が思うようにやるしかないのであり、そこにも自由と責任があります。

しかしながら、一般論として論じるのであれば、複数の翻訳会社と取引や口座を持っておく方が毎月の売上(収入)のリスクヘッジにはなります。逆に、年間契約のように1社専属で取引ができる状態で、かつそれがずっと継続する保証があるなら、登録するのは1社だけで問題ありません。

とはいえ、万物は流転します。この世に変化がないものはありません。企業は生き物である以上、必ず良い時も悪い時もあります。そう捉えた時には、やはり複数の翻訳会社に登録しておくことで、A 社から仕事がないときには、B社でフォローするというのは通常の考え方ではないかと思われます。

※ここでは「フリーランス翻訳者としてどう振る舞うのか」がテーマではないので詳細は割愛します。

つまりここから分かることは、(一般的に)フリーランス翻訳者は複数の翻訳会社と取引をしている実態が間違いなく存在するということです。

もし「登録翻訳者 100万人」と「登録翻訳者 100人」という翻訳会社があるとすれば、どちらが良い翻訳会社なのか?

さて、この事実を直視し、冒頭のフレーズに戻ります。

例えば、これは極端な例ですが「弊社は翻訳者が100万人います」と言うのと、「弊社は翻訳者が100人います」という言葉では、実際の業務にどのくらいの違いがあるのでしょうか?

そして、一体どちらが良い翻訳会社なのでしょうか?

もちろん単純に「数」という点で考えれば、100万人の登録翻訳者がいる翻訳会社の方が良いのでしょう。ただこれは完全に片手落ちの状態です。

なぜなら「100万人の翻訳者に常時仕事を発注しているわけではない」からです。100万人のうち、その案件に見合った人、クライアントの指名の人、継続案件の人など、仕事にも様々な状態があるからです。

仮に、まんべんなく100万人分の仕事を継続して発注できる/しているという翻訳会社があるとすれば、それはかなり優秀だと言えますし、もしかしたら、そういう会社も世界を見渡せばあるのかもしれません。

とはいえ、翻訳産業は 100% 受注産業です。そのため、まず初めにニーズが発生しなければ、翻訳の仕事のオーダーはありません。ということは、クライアントの市場規模や趨勢、世の中の流れなどによって常に翻訳ニーズは変動しているということです。多い時もあれば少ない時もあるはずです。

これを裏付けるものとして、「登録はしたけれど、仕事の連絡はない」ということもあるでしょう。しかし実は、これは「翻訳会社とフリーランス翻訳者」だけでなく「1次翻訳会社と下請の翻訳会社」という関係でも同じことが起きています。

大元の翻訳会社からすれば、「(受注産業なので)いつ大型案件が発生するか分からない。だから翻訳会社の登録だけ増やして済ませておきたい」という判断でしょう。ビジネスとしては当然のことです。

そしてこの構図がフリーランスの翻訳者に対してもあてはまるのは何ら不思議ではありません。

また、どんな仕事でも同じですが、同じやり方で何年も仕事を続けられるような甘い世界はありません。常に改善し効率を上げていかなければならないのです。職人の世界でさえ、いえ、職人の世界だからこそ、外側からは目に見えない小さな変化や改善を加えているのです。

逆に言えば、これら大小の変化がテクノロジーの発展やイノベーションを支えているわけであり、より良い世界の実現へ向かう原動力とも言えます。

翻訳業界でいえば、AI を代表とする機械翻訳、MLV などのグローバル企業の参入など驚くほどのスピードで様々なビジネスモデルとテクノロジーが参入しています。

※様々な参入者、そして今後翻訳サービスはどうなるのかについて以下の記事をご覧ください。

翻訳の功と罪

マクロ的視点でもミクロ的な視点でも、変化は常に起きています。それを忘れてはなりません。

こう考えていくと、本当の意味で、「100万人の登録翻訳者のいる翻訳会社」と「100人の登録翻訳者のいる翻訳会社」とではどちらが良い翻訳会社なのでしょうか?

一概に、100万人のフリーランス翻訳者がいる会社とは言い切れなくなってくるのではないでしょうか。

結局、身の丈に合ったビジネスしかできない

そうなると、大切なのは登録人数ではありません。

発注側として、もし人数で判断しなければならないのであれば、登録されている翻訳者のうち「週ごと、月ごとなどでどのくらいの人数が実際に稼働しているのか」を確認したほうがよいでしょう。

これは翻訳会社側としての方針となりますが、結局、どれだけ大きく見せようとしても、実態がかい離してしまうとあまり説得力が無くなってしまうわけで、身の丈に合った形で、少しずつでもきちんと登録翻訳者を増やし、得意分野を伸ばしていくしかありません。そしてそれはとても地道ですが、一番の近道であると言えるでしょう。

もちろん現在大手と呼ばれる翻訳会社は、こういうプロセスをコツコツと大胆に進めてきたからこそ、今の形になっていると推測しますし、翻って弊社も見習っていかなくてはなりません。

まとめ

いかがでしょうか。実際のところ、どの産業でも戦略上、数で勝負しなければならないステージは存在しますし、ある一定の数を超えていなければ、勝負にすらならない(土俵に上がることもできない)という事実も一方であります。

また「沢山いる/あることはイイことだ」という、ある種の固定概念に縛られてしまっているケースもあります。「どんなに実力があっても数人ではこなせない」という仕事もあるでしょう。ですから、すべてがこうだとは言いにくいのですが、今回のテーマに限っては、翻訳会社が単純に「数」だけを全面に押し出してくるケースがあること、また発注側としてはそれをそのまま真に受けてしまうことにはリスクが伴うということです。

「質と量のバランス」こそが最も大切なのだと言えるでしょう。

Podcast「プロフェッショナル翻訳者への道」

弊社では「プロフェッショナル翻訳者への道」というPodcast 番組を配信しております。

フリーランス翻訳者として、また翻訳者にこれからなりたいという方のための番組で毎回様々な切り口でお届けしております。ご興味がございましたらぜひご登録ください。


「原稿の意味を汲んで翻訳して欲しいのに」というご要望への解決策

お客様の本質的な悩みとは

お客様から寄せられるご相談のうち、特に多いのがこの悩みです。

“原稿の意味を汲んで翻訳してほしいのに、全然できない会社が多い”

ご訪問してお伺いすると、このようなご不満やお悩みをお伺いすることがあります。これは最近に限った話ではないのですが徐々に多くなっています。

今回は、それは何故なのか、そしてどうすればお客様のご要望にお応えすることができるのかを考察します。

「原稿の意味を汲む」というのはどういうことか

そもそも、多くのお客様の言う「原文の意味を汲む」というのはどういうことを指しているのでしょうか。

その意味を正確に理解するために、現状をしっかり把握する必要があります。

はじめに、産業翻訳の場合には「原文に忠実に翻訳する」というルールがあります。

これは、翻訳業界にとってはデファクトスタンダードであり「翻訳会社や翻訳者を守る」という点でも明確なルールでもあります。原文に書いてあることを勝手に省略したり、原文に書いていないことを勝手に付け加えたりすれば、「誤訳だ、訳抜けだ」となるからです。

しかしながら、この状態が長く続いているからこそ、冒頭のお客様の「原文の意味を汲んで・・・」という発言につながる可能性があります。事実、このように発言されるお客様が非常に多いことは否定できません。

となると、お客様の望んでいる品質と、産業翻訳業界での「原文に忠実に」というルールは相容れないことになります。

直訳とは何か、意訳とは何か

では「直訳」ではいけないということでしょうか。すべてお客様に合わせるべきでしょうか。

「直訳」とは何でしょうか。またそれに対する「意訳」とは何でしょうか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/直訳と意訳

翻訳会社の立場から言えば、「直訳」であっても何も問題はありません。「産業翻訳」としては、誤訳も無く、訳抜けもない、問題のない品質だと言えます。

しかし、お客様から見ると「直訳では問題だ」という事実もあるわけです。この事実に目を背け、「いや、問題ありません」というだけでは、議論は平行線のままです。

大切なのはこの事実をそのまま受け止め、このギャップを埋めることです。

産業翻訳のルールを変えればいい

もしお客様が求める品質がすべて「正」だとしたら、(極端に言えば)産業翻訳の「原文に忠実に翻訳する」というルールをすべて変更すればいいように思えます。(どのように変更すればいいかは置いておきます)

しかし、少し考えてみるとこれもおかしいということに気づきます。

なぜなら、お客様側には一貫した判断基準がないからです。「お客様」自体がさまざまな業種、さまざまな職種にはじまり、企業ごとの状況も異なっています。その中でどこまでが直訳で、どこからが意訳なのか、またどういう方向性(文体や表現)を好んでいるのかなどはお客様ごとにバラバラで「正解」が見えにくいのです。結局のところ、「お客様」という大きな括りになってしまうと、誰に合わせたらいいのか分からないため、非常にぼやけた話になってしまいます。

また、ドキュメントの性質から考えた場合、正確な翻訳(=直訳)の方が大切で必要だというケースも多く存在します。

※ドキュメントの性質や用途をまとめた「ドキュメントマップ」をご覧ください。

翻訳ドキュメントマップ

つまり「産業翻訳のルールを変えればいい」という単純な解決方法ではうまくいかないということになります。

ドキュメントの用途や性質には大きな関連がある

上述のように多様な「お客様」の判断基準は一貫性がありません。無くて当たり前だからです。しかし一方で、一貫性があるのは「ドキュメントの用途や元々持っているドキュメントの性質」です。

例えば、契約書なら契約書なりの翻訳の表現がありますし、財務書類なら財務書類の翻訳の仕方があります。

これらの特性を理解して翻訳することは、翻訳会社からすれば当たり前の話です。そのためにコーディネーターがいます。

分野や専門性を考慮し、そのドキュメントに適した訳し方をすることによって、読み手にとって理解しやすいものとなるわけです。

しかし、適した翻訳者をアサインしているにも関わらず、冒頭のお客様の声が増えているのは何故なのでしょうか。翻訳会社が作り上げる訳文がダメだということも無さそうです。

マッチしているときとそうでないときがあるということは、ドキュメントによってかなり訳し方が違うということが分かります。特に冒頭のお客様のコメントで多いのは、どちらかというとマーケティング資料(カタログや Web など)に対してです。

これは、「読み手にしっかり伝わる文章を作りたい」「伝わらなければ意味がない」というリクエストがより強く出てくるドキュメントは、マーケティング資料が多いためです。

ここに、今回のテーマの答えがありそうです。

最近では、 Web サイトの翻訳やローカライズにおいて、テキスト(文章)はますます重要な位置づけを占めており、そこにフォーカスした翻訳サービスをご提供する必要があります。

仮に英語が原文だとした場合、それをそのまま日本語に翻訳しただけでは、Webサイトには適さない翻訳になってしまうこともあるでしょう。これは日本語から英語への翻訳でも同様のことが言えます。

特にキャッチコピーのようなものは、字面を追いかけて翻訳するくらいなら、英語のままにしておいた方が「カッコいい」場合もあります。

クリエイティブに翻訳するということ

ひとつの解決策として、弊社では、「通常の翻訳以上、ライティング未満」という位置づけで「クリエイティブ翻訳プラン」をご用意しています。

コンテンツ向けクリエイティブ翻訳プラン

https://www.trivector.co.jp/service/contentstranscreation/

SNS向けクリエイティブ翻訳プラン

https://www.trivector.co.jp/service/snstranscreation/

「翻訳を超えた翻訳」を作ることが唯一の解決策

このように、マーケティング関連のドキュメントは、ますますテキストが重要となっています。

例えるなら、「翻訳を超えた翻訳」を作ることです。これが SEO 対策としても重要ですし、何よりもっとも大切なのは、そのテキスト(文章やキャッチコピー)を読んだ人が「次の行動」を起こせるかどうかということです。

  • SNS(Facebook や Instagram等)の広告を見て、クリック(タップ)するかどうか
  • コンテンツを読んで問い合わせするか、申し込みをするか、購入するかどうか

まとめ

「原稿の意味を汲んで翻訳してほしい」というご要望にお応えする解決策としては、

  • ドキュメントの性質や特徴をつかむこと
  • そのドキュメントに合った表現や言い回しをすること
  • それは翻訳を超えた翻訳、つまり「クリエイティブな翻訳」をするということ

と言えます。

せっかくお金を払って翻訳するのですから、「翻訳はコストではなく、プロフィットである」という観点から効果的な翻訳を行っていただくことをお薦めします。


「旅の恥はかき捨て」だが「受け入れ側の恥はずっと残る」という話

インバウンドの伸びに伴い、様々なトラブルも増えている

年々、インバウンド需要が高まる中、同時に様々な課題や問題も起きています。

例えば、以下のようなものが挙げられます。

忍び寄るオーバーツーリズム 日本も危機に?

https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1017.html

「観光公害」とは何か?京都の夜桜ライトアップ中止に見る実際の観光公害事例

https://honichi.com/news/2017/06/21/kankokogai/

新たな観光公害 訪日客の「医療費未払い問題」…解決策はあるのか?

https://honichi.com/news/2017/08/21/medicalexpensesunpaid/

観光庁 温泉などの入浴施設にタトゥー・入れ墨を入れた訪日客への対応改善を促進も、日本人一般客は半数が入れ墨NO!

https://honichi.com/news/2016/08/16/kankochoonsennadonony/

訪日香港人観光客が好む移動手段:レンタカー利用者が多い反面、事故などのトラブルも多発

https://honichi.com/news/2016/05/27/honichihonkonjinkanko/

これらは、外国人観光客側への十分な説明が不足していたり、外国人観光客側のマナーの違いとそれぞれのギャップによるものだったりしますが、外国人観光客数が増えれば増えるほど、今後もこういった何らかのトラブルや問題は起きると言えます。

「観光立国」を目指していく以上はこれらのトラブルへの対応や事前の対策もさらに徹底していく必要があります。

そもそも旅行というのは「非日常」であるわけで、普段経験できない事やモノを見たり、聞いたり、触れたり感じたりしたいわけです。日本の伝統や文化などに触れたり、日本でしかできない体験などを求めています。

「旅の恥はかき捨て」という言葉もありますが、誰しも気持ちが解放的になるのは仕方がないことでしょう。また「非日常」の世界に移動するわけですから、文化的な背景や知識を持っている観光客の方が珍しいという前提で考えるが妥当です。

これは外国人だからというわけではなく、旅行する人なら誰でも当てはまることです。

しかし、一方で「かき捨て」ることができないのが、受け入れ側の問題です。受け入れ側として上記のようなトラブルや問題を起こさないために、何ができるのでしょうか。

【解決法:1】まずは外国人観光客が困っていることをきちんと解決する

受け入れ側が真っ先に行うことは、どこにでも載っていますが「外国人観光客が困っていること」を順番に解決することです。

観光庁:受入環境について訪日外国人旅行者にアンケート調査を行いました

http://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000233.html

こちらのアンケート結果にもありますが、Wifi 問題は解決の方向に向かっています。

しかし一方で「コミュニケーション」はあまり改善しているとは言い難い状況です。特に「飲食や小売店」でのコミュニケーションです。

具体的には、以下のように「スタッフとのコミュニケーション」と「多言語表示」に分けることができます。

旅行の場面ごとの多言語表示・コミュニケーションの課題が明らかになりました ~多言語表示・コミュニケーションの受入環境について訪日外国人旅行者にアンケート調査を実施~

http://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000239.html

※弊社サイトでも接客英会話について記載しております。

これさえ覚えれば大丈夫!外国人観光客向け 接客英会話 22フレーズ(飲食店編)

コミュニケーションをどうやって円滑にするのか

アンケートを見てもわかるように、言語の違いはあっても、結局はコミュニケーションの問題ですので、本質をしっかり抑える必要があります。

「コミュニケーションの本質は何か」と言えば、それは「思いやる心」「慮る心」「姿勢」です。

受け入れ側として、まずは「外国人観光客が困っているコミュニケーションを改善する」ことに腐心しなくてはなりません。

「とにかくメニューを多言語化し、注文はタッチパネルで」というのは理解できますが、それ以上に相手の状況を理解したり声をかけるという部分は人間にしかできない部分です。

「ハードとソフトの組み合わせ、そしてバランス」という点は今回のテーマとは異なりますので、割愛しますが、外国人観光客がコミュニケーションが取れないと感じるのは、何も「注文がスムースにできればそれでいい」ということだけで解決するのではないということです。

何故なら現地の「人との触れ合い」も旅の醍醐味だからです。

そういう意味での「コミュニケーション」をどうスムースにしていくのかと言えば、言語のプロフェッショナルとしては「地道な学習と実践しかない」というお伝えするしかありません。

根本的な解決は「継続的な学習」しかないためです。

英語の学習法は様々ですが、やはり日々の継続がモノをいうので、コツコツと行うしかありません。そこでまずは「外国人観光客の不満を解消するため」という目的を持てば、「接客英会話」という括りで学習するのが効果的でしょう。

弊社では「飲食店向け接客英会話」を不定期で開催しております。

「飲食店向け接客英会話」セミナーのご案内(終了いたしました)

※チェーン店様の場合などは、法人向けサービスとしてもご提供しております。ご興味があれば別途お問い合わせください。

この「コミュニケーション」は決して上手である必要はありません。大切なのは、離そうとすることであり、伝えようとすること、相手の言うことを理解しようする「姿勢」です。

その「姿勢」こそが外国人観光客に届けば、多少やり取りが増えたとしても、それを含めた「非日常」体験となるからです。

「楽しんでもらいたい」「楽しい思い出を作ってもらいたい」という「姿勢」こそが、最も大切でそれこそが「おもてなし」なのではないかと思います。

コラム:銀座のお店

銀座にある化粧品店の話です。

そのお店は昨今のインバウンドブームで中国人旅行者が大挙をなしておしかけています。もちろん売り上げは順調です。

しかし、ひとつ大きな問題があります。それはお店のスタッフの質です。

・どうせ日本語が分からないだろうからと、目の前で「早く決めろ」といったことや「邪魔なんだよ」といった小声で暴言を吐く

・周りのスタッフもそれを止めないどころが、便乗する

こんな態度を取っていれば、日本語が分からなくても誰でも気づきます。このお店はブームの最中にも関わらず、徐々に旅行者が来なくなりました。

実は、それ以前に別の女性スタッフが、暴言や接客態度が悪いことを経営陣に報告していたのですが、それも改善されることなく時間だけが過ぎていっていました。

当然この女性スタッフも「この店は将来がない」と見切りをつけて早々に辞めていきました。

優秀な人は辞め、暴言を吐く人だけが残るお店に、いったい誰が来店するのでしょうか。

【解決法:2】この先も見据えて、「恥にならない翻訳」をする

ちなみに、コミュニケーションをすぐにスムースにすることができるツールとしては(手前味噌になってしまいますが)「多言語翻訳」は今後も重要なツールだと言えます。

最も分かりやすい例として英語で考えると、対人の場合には英会話となりますし、表示物であれば英語への翻訳となります。

飲食店なら

  • 接客英会話(お客様とスタッフ)
  • 英語翻訳(メニューや看板など読むもの)

でしょう。後者の翻訳は、テキスト情報としてずっと目に触れるものです。ですから、その品質を軽んじてしまうと、それなりのものにしかならないということです。

例えば、こんな事例があります。(名称等は伏せております)

  1. 某庁の肝いりのプロジェクトで、日本全国に点在する某観光施設のパンフレットの多言語翻訳を行なうことになった
  2. 大手代理店や制作会社が担当し、プロジェクトは年度末の納品で決定
  3. プロジェクトのキックオフミーティングが開かれることもなく、なし崩し的にプロジェクトがスタート
  4. 打ち合わせが曖昧で、作業の仕様が揺れているために、各担当者とのやり取りもどんどん煩雑になり、結果的に制作会社も代理店も翻訳会社も納期に間に合わせるため、やっつけ仕事になった
  5. 結果、納期には間に合い、印刷をし全国の施設に配布されたが、外国人観光客からは「訳抜けや誤訳、スペルミスなどが多く散見されるパンフレットとなった
  6. 大型のプロジェクトだったので目立ってしまい某メディアや書籍で「失敗事例」として取り上げられる

これらは、よく聞く話と言えばよく聞く話です。一番大切な「外国人観光客視点」が完全に抜け落ちてしまっています。

翻訳を行う上で、大切なのは「読者は誰か」を把握し、「伝わる翻訳」を作ることです。その視点を見失ってしまうと上記のような問題は頻繁に起きるでしょう。

また AI 翻訳のミスとしてこのような事例もありました。

堺筋だけやない、天下茶屋は… 大阪メトロのサイト誤訳

https://www.asahi.com/articles/ASM3M32R5M3MPTIL006.html

「堺筋」→「サカイ・マッスル」? 大阪メトロ外国語版サイト「めちゃくちゃ誤訳」多数で閉鎖に

https://mainichi.jp/articles/20190318/k00/00m/040/164000c

これと似たようなケースでは、「コスト優先が強すぎて品質が置いてけぼりされた」ということもよく聞きます。入札案件などでは常にこのリスクを抱えることになります。

莫大な費用をかけて新しい技術を導入するのもいいですが、まずは正確に読者が分かるように翻訳することの方が先決ではないでしょうか。

上記のように本末転倒になってしまったプロジェクトは関係者も徒労感に襲われますし、最もまずいのは、受け入れ側として、「この先ずっと残る訳文」になってしまったわけです。(大阪メトロの場合はサイト閉鎖という事態に)

そして、それを利用しなくてはならない外国人観光客はどう思うでしょうか?

冒頭のアンケートにあった「コミュニケーションが取れないことによって困った」というのは、まさにこのことではないでしょうか。

言葉には100点満点はありません。しかし、インバウンドの大きな潮流の中、文章の品質というのは、外国人観光客に直接目に触れるものであり、決してないがしろにしてはならないもののはずです。

その直接のコンタクトポイントを適当に済ませてしまうことは、長期的に見てもあまりにもリスキーではないでしょうか。

まとめ

一生の思い出で日本に旅行にやってくる観光客もいます。決して安くないお金を支払ってくるわけですから、その期待に応えていくことはリピーターになってもらう場合でも重要なことでしょう。

彼らに対してコミュニケーションをしっかりとるためにも、以下の2点は改善していくことが期待されます。

  1. すでに顕在化した「外国人観光客が困っていること」をまずは解決する
  2. 特にコミュニケーションは、会話と文字情報に分け、文字情報は後に残るものとしてしっかり翻訳する
  3. その上でおもてなしの心を持って外国人観光客と接する

 

受け入れ側がしっかりと対応することが、これからのインバウンド対策にはより一層求められていくことになります。

翻訳・ローカライズのお問い合わせ


観光パンフレットを翻訳する際に気をつけたい 5 つのこと

観光パンフレットの翻訳をする前に

年々インバウンド需要が増加し、日本全体としてこのインバウンドの大きな潮流に乗って発展していくためには外国人観光客をますます誘致し、集客していく必要があります。これは、地域全体、日本全体で取り組んでいくべき事項であり、単独でどうにかなるという話ではありません。

しかし一方で、「小さなことの積み重ね」がなければ、大きな流れを作ることはできません。各事業体がそれぞれの得意分野で得意なことを積み重ねていくことがインバウンド産業や観光立国としての日本を作っていくことになります。

今回はそういうマクロ的な視点を持ちながら、観光パンフレットの翻訳について解説いたします。パンフレットは、様々な場所で様々なタイミングで配布されています。そのため、一概に「こうしなければダメだ」ということはありませんが逆に「最低限これだけは抑えておいた方がいい」という点をお知らせいたします。

1. 誰が読むのか、どこに配布するのかを目的を考えること

まず最初に考えなくてはならないのは、パンフレットを作る目的です。これは、翻訳以前の原稿を作る際の重要ポイントです。

ついつい、「何のために作るのか?なぜ作るのか?」を明確にしないまま作成してしまうことが多いのですが、それだと結果的に「勝手な作り手の事情」ばかりが盛り込まれることになります。大切なのは、以下の2つです。

【ターゲット】パンフレットを読むのは誰なのか

【目的】パンフレットを読んだ後、その人たちにどんな気持ちになってもらい、

どんな行動をしてもらいたいのか

これらをしっかりと意識してから原稿を作成し、翻訳を進めていく必要があります。これらが定まっていない場合には「誰に向かって作っているパンフレットなのか分からない」という結果を招いてしまいますので注意しましょう。

2. 訳し方に気をつけること

訳し方、と言われてもなかなかピンと来ないかもしれませんが、以下のようなケースで考えてみましょう。

ある観光地には、国立公園があり、その中には博物館があるとします。外国人観光客がその博物館目当てだった場合、その国立公園内には、「博物館への順路」などの看板やサイン表示があります。これらは普通に翻訳すれば特に難しいものでもありません。

一方、外国人観光客が博物館内に入館します。そこには券売機での入場券購入があり、企画展なのか常設展なのかを選択します。

そして受付に入場券を渡して、鑑賞します。企画展でも常設展でも、解説や作品名が必要です。

時代について記述がある場合、以下のように翻訳しなければなりません。

日本語英語(間違い)英語(正解)
江戸時代Edo PeriodEdo Period(1603~1868)

「江戸時代」と表現して理解できるのは日本の歴史に詳しい人だけです。外国人観光客は自分たちの歴史と比較していつの話なのかを理解しなければ、実感することはできません。以下はミュージアムの例です。

アート翻訳×インバウンドサービスのご案内|トライベクトル株式会社

また、次の例を見てみましょう。

日本語の文章で「SNS をする」という一文があるとします。この場合、英語に翻訳すると、 “use SNS” と訳してしまいがちですが、海外では “use social media” とする方が自然です。

いかがでしょうか。こちらも外国人観光客の目線が無いと、単純にそのまま翻訳してしまいかねません。

簡単言えば、翻訳に関しては「外国人観光客が読んだら内容まで理解できるかどうか」という目線で作らなくてはならないということです。

これはパンフレットでも同じです。せっかく綺麗なパンフレットを作っても、外国人観光客に伝わらないと意味がありません。だからこそ、1番目の「誰が読むのか」「何のために作るのか」をはっきりさせておく必要があるのです。

3. 言語別に作ること

言語別に作ることの意味は、最近は徐々に理解され始めているように思われます。

「英語も中国語も韓国語もスペイン語もフランス語もドイツ語も、全部1つのパンフレットに入れてしまえばいい」という、ある種乱暴なパンフレットが存在していますが、これも「外国人観光客」目線に立てば、言語別にパンフレットを作っておくほうがベターです。

これらはいくつかの理由があります。

情報量が多くなる

パンフレットを言語別に作ると、1言語あたりの情報量が増えます。仮に日本語版が原文だとすれば、原文と同等量の情報を掲載することができます。情報量が増えれば、外国人観光客の理解度も高まります。

外国人観光客からの質問や疑問が減る

適切な情報量が提供されるということは、不明点や不安な点が少なくなるということです。パンフレットを見てすぐに行動できるということです。

逆に、1つのパンフレットにまとめてしまった場合には、少ない情報提供しかできませんので、必然的にインフォメーションセンターなどへの質問や疑問が増えてしまう可能性があるでしょう。聞かないと分からないからです。

確かに、複数言語の数だけパンフレットを作るのは初期コストがかかります。しかし、パンフレットがきちんと機能すれば、その後のランニングコストは最小限に抑えることができるのではないでしょうか。逆にそのコストを削減すれば、いつまで経っても質問や疑問は減らず、対応のためのコストがランニングコストとして継続的にかかってくることになります。

4. 写真は豊富に使うこと

スペースの制限はありますが、それでも写真は多く使用すべきでしょう。文字情報よりもイメージは強いメッセージ性をもっているからです。

日本人はどうしても文章が多くなる傾向がありますが、「外国人観光客」というよりは世界的な潮流としてはやはりビジュアルがメインになります。

これは SNS での好例ですが、山梨県の新倉山公園は、タイの方がインスタグラム等で発信したことにより一気にタイからの観光客が増えたのは有名な話です。

https://www.arakurayama-sakura.com/

パンフレットもイメージやブランディングの観点から、そのパンフレットでもっとも伝えたいものを写真にして掲載することをお勧めします。外国人観光客にとって、何のパンフレットなのか分かりやすくなるため、手に取りやすくなります。

5. コンテンツは日本語版と違ってもいい

日本語版パンフレットには地図やアクセスをはじめ、イベント情報や施設案内など、様々な情報が掲載されています。

しかし、もしターゲットが明確なら、掲載するコンテンツは日本語版と同じである必要はありません。

むしろ、ターゲットに合わせたコンテンツに変えてしまってもよいでしょう。なぜなら、大切なのは、外国人観光客がパンフレットを読んだときに「どんな気持ちになって、どんな行動をとるか」だからです。

例えば、ある地域の観光スポットがあるとします。それは日本人から見ればすでに「ベタな」スポットで、今さら面白くないかもしれません。日本語版パンフレットでは、掲載はするけれどそこまで大々的に取り上げなくてもいいスポットだとしても、外国人観光客にとっては、それが目的で新鮮に映り、集客に貢献するのであれば、そのスポットの写真やコンテンツを全面に出してもいいでしょう。「ベタな」スポットでもまったく問題ありません。

参考:日本の自治体等のパンフレット

パンフレットについては、用途別やテーマ別に作るという方法もあります。以下はあくまでサンプルですが、多言語版も含めて参考になるかと思います。

金沢旅物語

http://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/digitalpamphlet/03.html

富士の国 山梨 観光ネット

http://www.yamanashi-kankou.jp/pamphlet/index.html

また、全国の観光パンフレットはどんな風に作られているのかお取り寄せできるサイトもありますので取り寄せ、研究してみるのもお薦めです。

みんたび

http://min-tabi.jp/

まとめ

いかがでしょうか。外国人観光客にとって魅力的な観光パンフレットを作るための5つのポイントは以下になります。

1. 誰が読むのか、どこで配布するのか目的を考える

2. 訳し方に気をつける

3. 言語別に作る

4. 写真は豊富に使う

5. コンテンツは日本語版と違ってもいい

この5つに注意しながら、外国人観光客の行動に直結するような観光パンフレットを作成してください。


翻訳会社の正しい選び方

翻訳会社の正しい選び方

無料小冊子「翻訳会社の正しい選び方~損せず得とる 5 つの秘訣~」プレゼント中!

あなたは、本当に正しく翻訳会社を選んでいると言えますか?
今の翻訳、ローカライズサービスに満足していますか?
そして、どうやってどの翻訳会社に翻訳を頼むのか判断していますか?

すでに選んでいる、満足していると言い切れる方にはまったく不要な一冊です。 しかし、もし「現状の判断が正しいかどうか自信がない」と少しでもお感じになる方には、ぜひ一度お読みいただきたい内容となっています。

弊社では、ご希望の方全員に、無料小冊子「翻訳会社の正しい選び方~損せず得とる 5 つの秘訣~」をプレゼントしております。

初めての方でも分かりやすいストーリー形式から、巻末の翻訳チェックリストまで、貴社の翻訳、ローカライズビジネスにご活用ください。

無料小冊子の内容

 ・初めてでも理解しやすいストーリー形式!
・「ある担当者の一日」で分かる業者選定のコツとは?
・便利な巻末翻訳発注チェックリスト!
・翻訳ツールは使えるだけではダメ!これが賢い使い方!
・翻訳会社、翻訳ベンダー、ローカライズベンダーへのコストを抑えるには、コツがある!

小冊子を読んで得られること

・翻訳会社だけでなく、さまざまな業者やベンダーとの付き合い方が変わります。

・翻訳会社、翻訳ベンダー、翻訳エージェント、ローカリゼーションベンダー(MLV)とのやり取りが最小限で済みます。

・「品質、スピード、コスト」の最適なバランスを取ることができます。

・翻訳、ローカライズの基本情報や考え方などが分かります。

ご希望の方は、お問い合わせより「無料小冊子希望」をご選択の上、お申し込みください。
※メール到着後、1 週間~ 2 週間程度で郵送させて頂きます。
※同業者の方、個人の方からのお申し込みは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。

なお、すでにこの無料小冊子「翻訳会社の正しい選び方」をお読みになった方からは、以下のご感想を頂いております。

すでにお読みになった方のご感想

■「本日、小冊子等、拝受しました。ありがとうございます。まだ、ざっとしか目を通せておりませんが、たいへん参考になる項目が飛び込んできました。適切な質問、たしかに大事ですね!個人的にもたいへん勉強になります。」(E 社ご担当者様)

■「早速、無料小冊子を郵送していただきまして、ありがとうございました。本日、こちらに無事届きました。小冊子も、メールセミナーにつきましても、翻訳とその周辺業務について多角的に考察されており、楽しく読ませていただきました。そしてそれらは、私自身の気づきにもなりました。これからのメールマガジンも楽しみにしております。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。」(S 社ご担当者様)

■「弊社で起きていることがそのまま書いてあったので、正直驚きました。 巻末の翻訳発注チェックリストを使用してみようと思います。」(A 社ご担当者様)

■「これだけの内容を理解している貴社なら、確実な仕事をしていると思ったので今回の翻訳は貴社にお願いすることにしました。」(N 社ご担当者様)

■「貴社の考え方と弊社の考え方が同じだった。そういう翻訳会社を探していた」 (I 社ご担当者様)

■「ストーリーになっているので、話の展開が理解しやすかった。」 (S 社ご担当者様)

などなど、すでに業務へ活用されているお客様がいらっしゃいます。この機会に是非お申し込みください。