月別アーカイブ: 2015年6月

「翻訳なんて誰がやっても一緒」だが、誰もが「言葉に魂を込めている」ものを求めている

speech

職業に貴賎なし

「翻訳なんて、結局、誰がやっても一緒でしょ」

と、はっきりと面と向かって言われたことがあります。この発言をしたクライアントは、有名企業に勤める部長クラスの方でした。

打ち合わせの中で、金額やスケジュール、品質のバランスを一通りご説明し終わっての発言でした。

少なくとも立場的には(おそらく)現場レベルではないと思いますので、その場合は金額とスケジュールに重きが置かれます。それはとても理解できますが、ここまではっきりと、面と向かって言われるという経験は後にも先にもありませんでしたのでとてもビックリしたのを覚えています。

本来、「職業に貴賎なし」と言いますが、翻訳サービスや翻訳業界、翻訳者を下に見ているのではないかと強く感じたのも事実です。

原因は、「伝わっていない、理解されていない」こと

正直申し上げて、この方がおっしゃった発言は決して気持ちの良いものではありませんし、もっと言えば「侮辱されている」と感じたのも事実です。もちろんそのご本人にはその気はないのでしょう。もし気にかけているならこういう発言自体をしないだろうからです。

翻訳や通訳は、2カ国以上をさまざまなレベルで繋げることのできるコミュニケーションツールです。

残念ながらこういう発想を持っていないからこそ「つい」出てくる言葉だと思います。

ちなみに、その時に同席されていたのは、翻訳のことをよく知っている方(現場担当者)で、この発言の瞬間に非常に気まずい表情をしていたのも大変印象的でした。

ここで、私たちが勘違いしてはいけないのは、この部長さんが悪いかというと決してそういう訳でもないということです。

まずはじめに、この方は現場の人ではありません。マネジメントクラスの方なので、コスト管理、リソース管理、スケジュール管理といった「マネジメント」が主たる業務であり、(これは予想ですが)恐らく、翻訳会社だけでなく、さまざまな業者に対して「○○なんて誰がやっても一緒だよ」という発言をしていると思われます。もっと言えば、それは単なる口癖なのかもしれません。

ただ、こちらとしては、言われた瞬間にそこまで想像することは難しいですし、そんなに心を広く持っているわけではありません。ただ、今から考えると背景事情があるのかなと想像できるわけです。

ほかの仕事や業種は分かりませんが、殊、翻訳という仕事に関して言えば、ほとんど「知られていない」のが現状ではないでしょうか。

一般の人が「翻訳や通訳」という言葉を聞いたときに何を想像するのか

「翻訳を仕事にしています」と言えば、「すごいね~」とか「英語話せるの!」といった回答が多くなると思います。

すごいかどうかは主観なのでそれは別として、「英語が話せる」というのは翻訳とは一切関係ありません。あえて関係あるとするなら通訳でしょうか。

「翻訳力」のある翻訳者情報

揚げ足を取りたいわけではなく、つまり、翻訳はそれだけ「一般の人には知られていない」という厳然たる事実がそこにあるということです。

ですから、知らない人からすれば「翻訳なんて誰がやっても一緒」という発想になっても何ら不思議なことではありません。冒頭の発言をした人に腹を立てても仕方ないのです。

私たちは、考える基点をここに持ってくる必要があるのではないでしょうか。

「言葉に魂を込めていますよね」という言葉

また、一方でこんなことを言われたこともあります。

「翻訳って言葉に魂を込める仕事ですよね」

そう、その通り!と言いたくなる気持ちもありますが、このような発言をするのは、ほとんどの場合、翻訳のコツやツボを知っている人です。かつて翻訳業界で仕事をしていたとか、自身が翻訳者だったとか、または翻訳の担当窓口などでしょう。

現場に近い方は、自分でも翻訳したり、レビューしたりするので、翻訳という業務を(上述の部長さんのようには)バカにしません。

翻訳の難しさと面白さを知っているからです。

この方のおっしゃっていた「言葉に魂を吹き込む」というのは、とてもよい表現だと思いますし、実際、その通りだと思います。できることならこういうお客様とだけお付き合いしたいと思うのも本音ですし、こういった方がある程度の権限をお持ちの場合には、仕事が非常にやりやすくなり、結果としてかなり高品質の翻訳・通訳サービスを提供することができます。まさに Win-Win の関係を作りやすくなります。

ビジネスとして成立するのは、圧倒的に前者が多いという事実

しかしながら、決裁者が完全な理解を示してくれるということは稀です。

弊社で取り扱っている翻訳サービスはボランティアではありません。そのため「価値=価格」や「価値>価格」という式が成立しなければなりません。

ビジネスとして成立させるとき、価格や予算の決定は、先ほど登場した部長さんのような立場の方が決めることがほとんどです(現場からの進言はあるとしても決定権は現場にないことが多い)。

企業にとってはどんな仕事でもコストを下げることは至上命題です。翻訳サービスもそのひとつでしかありません。全体の中の一部なのです。

私たちが、どんなに「安かろう悪かろうだと、御社のレビューが大変になるから余計な時間がかかってしまいますよ」と言ったところで伝わりません。これらは現場レベルには理解されますが、マネジメントクラスになるとまったく異なる力学やロジックが働くことがあるため、「とにかく安く」なっていればいいということも往々にしてあります。

どんなビジネスでも「お金」は大変重要なファクターです。

そして、このことは(翻訳や通訳サービスに限らず)現実にどこでも起きていることですし、そもそも自分たちでどうにかできる問題ではありません。完全にコントロール外の出来事になります。

色々な「お客様」がいることを理解する

大切なのは「お客様」という括りでも、相手の立場によって権限が変わり、大切にするものの優先順位が変わってしまうという事実をしっかりと理解することです。

  • マネジメントレベル:コスト優先、スケジュール優先
  • 現場レベル:品質優先

上記は極端な例ですが、こういう認識を持った上で、私たちが何をすべきか、何ができるかを把握することが重要です。簡単に言えば、以下の2点に集約されるでしょう。

  1. 良い翻訳を心がけること、そしてその努力を継続すること
  2. お客様(特にマネジメントレベル)に説明を怠らないこと

 

例えば、「こんなポイントがありますよ」「このあたりに気をつけると見積金額も抑えられますよ」ときちんと価値を説明し提供することも大切です。

コンスタントに良い品質の訳文を手に入れるための 5 つのポイント

翻訳の見積もりに必要な6つのポイント

どちらか一方だけになってしまうと、文字通り、片手落ちになります。

翻訳は分かりにくい商品であるため、クライアントの理解度にも大きな差があります。それらのギャップを少しずつ埋めていくことは、とても大切な作業だと言えます。

「ウチの翻訳には間違いない」「ワタシが翻訳しているんだから高くても当然だ」というロジックは、作り手のみのロジックで、これだけでは片手落ちになってしまいます。作り手はその情熱を注ぎ続けているからこそ、そう思うのは当然ですが、買い手はそこまで含めて理解してくれることは(特にマネジメントレベルでは)ほとんどありません。

だからこそ、私たちはそのギャップを埋めていかなくてはならないのです。

「翻訳なんて誰がやっても一緒」という言葉を発する人も、結果的に「言葉に魂を込めている」という言葉に感動するのは事実ですし、それをないがしろにすることはできないはずです。

ちなみに、「言葉に魂を込めている」という人は「翻訳なんて誰がやっても一緒だ」とは言いません。

なぜなら、「翻訳」というサービスに価値を置くかどうか、またどのくらいの価値があると考えているかどうかが問われているからです。

特に、Web全盛のこの時代では、言葉の品質はダイレクトにビジネスに影響を与えることになります。SEO 然り、ライティング然り、表現が変われば相手に与える印象が大きく変わってしまうのです。

そしてこのことは決して他人事ではなく、私たちにも当てはまることですから、どうやったらより高い価値を提供できる翻訳サービスを開発できるのか、どうすれば満足度の高い通訳サービスを提供できるかといったことを常に考えなくてはならないのではないでしょうか。

そして、そういったことが業界の底上げに繋がるのではないかと感じています。

弊社も翻訳業界だけの常識にとらわれることなく、業界以外の方の理解を促すように努力をしていきたいと考えております。

そのひとつの取り組みとして翻訳者のタマゴ、翻訳者になりたい方のための「プロフェッショナル翻訳者への道」という Podcast 番組を配信していますので、ご興味があればお聞きください。

参考:Podcast「プロフェッショナル翻訳者への道」

coverart

 

「翻訳なんて誰がやっても一緒だよ」と発言する人はこれからも出てくるでしょう。そしてその度に腹を立てても、否定してもあまり意味はありません。そうではなく、「翻訳サービスって言葉に魂を込める素晴らしい仕事ですよね」という人を、どうやって増やすのかを考え行動しなければならないのではないでしょうか。

翻訳・通訳・ローカライズ全般のお問い合わせ

160508-www-bnr_03


インバウンド担当者なら抑えておきたいWebサイトまとめ

Banner_InboundWeb

どんな業種も、インバウンドという切り口でビジネスチャンスがある時代。しかしだからこそ他社との差別化をしなければ多くのライバルに打ち克つことはできません。どんな仕事も、最初は「知る」ことです。イメージだけではなく、しっかりと数字を抑えておくことが重要です。

多くの企業が参入するのは、そこに巨大なマーケット=ビジネスチャンスがあるからです。今回はインバウンド担当者になったら抑えておきたい Web サイトをご紹介します。

政府・官公庁関係サイト

官公庁による Web サイトのため、オフィシャルな数字や統計を見ることができます。公式発表などはこれらの数字や根拠が元になっていますので、様々な分析はこれらのサイトを見て行うことが最適です。

国土交通省 観光庁

http://www.mlit.go.jp/kankocho/

日本政府観光局

http://www.jnto.go.jp/jpn/

DISCOVER the SPIRIT of JAPAN

http://www.visitjapan.jp/ja/


観光関係団体サイト

観光客は、ビジネス出張よりも訪日客の中で多い割合を占めています。そのため、観光スポット、体験型施設やイベント、旅館やホテルなどの宿泊施設、さらに交通機関など、さまざまな側面でビジネスチャンスがあると言えます。インバウンド担当者としては、最新情報を取得したり、セミナーやイベント等に参加することが重要です。

日本観光振興協会

http://www.nihon-kankou.or.jp/home/

ジャパンショッピングツーリズム協会

http://jsto.or.jp/

日本海外ツアーオペレーター協会

http://www.otoa.com/

アジアインバウンド観光協会

http://shadanaiso.net/

日本旅行業協会

https://www.jata-net.or.jp/

自治体国際化協会

http://www.clair.or.jp/

GO TOKYO

http://www.gotokyo.org/jp/

多言語サービスサイト

インバウンド対策の中で重要な対策のひとつが「言語」です。中国語、韓国語をはじめ、タイ語や英語などとあらゆる言語での多言語対応が重要となります。また Web サイトやカタログ、パンフレット、地図などは多言語翻訳をしておく必要も出てきます。

日本観光通訳協会

http://www.jga21c.or.jp/

全日本通訳案内士連盟

http://jfg.jp/

トライベクトル株式会社

インバウンド多言語翻訳サービス

インバウンドとは何か(初心者向け)

「飲食店向け接客英会話」セミナーのご案内(終了いたしました)

インバウンド情報メディアサイト

インバウンドに関するさまざまな最新情報を抑えるならこれらの情報サイトは欠かせません。

訪日ラボ

https://honichi.com/

トラベルボイス

http://www.travelvoice.jp/

やまとごころ.jp

http://www.yamatogokoro.jp/

ジャパンガイド

https://www.japan-guide.com/

ツナグジャパン

https://www.tsunagujapan.com/

MATCHA(マッチャ)

https://matcha-jp.com/jp/

インバウンド関連 展示会

実際にインバウンドビジネスをスタートするにあたり、展示会へ出展したり、また参加するだけでもその勢いを感じることはできるでしょう。

インバウンドマーケット EXPO

https://www.jma.or.jp/ime/

ツーリズム EXPO ジャパン

http://www.t-expo.jp/

外客対応・対策EXPO

http://www.jma.or.jp/gaikyaku/index.html

 

まとめ

いかがでしょうか。

「インバウンドビジネスとして、自分たちは何ができるのか?」というのは、つまり、情報を収集し、しっかりターゲットを設定し、それに向かって行動することです。

「訪日観光客数がどんどん増えているらしいから何かやろう」というだけで何かをすることはできませんし、出来たとしても長続きしないでしょう。

明確な目的(ターゲットやゴール)を設定し、そのためにどういう方法で、どういう手順で進めていくのかを考え実行するようにしましょう。

inbound_inquiry