マーケティングへの活用 - 字幕翻訳・ テープ起こし・字幕編集が5万円〜【FUNSUB】

マーケティングへの活用方法

社会情勢の変化、働き方の変化

最近では、Covid-19 を代表にネガティブな要素が見受けられます。コロナウィルスの世界中の感染によって甚大な影響や被害が出ています。各国ともにその収束に集中していますが、まだまだこの先どうなるかは分かりません。

また、2019年から働き方改革関連法が順次施行され、有給取得の義務化など、日本企業の働き方が変わりつつあります。また2020年4月から「同一労働同一賃金」もスタート。日本人の働き方が大きく変わろうとしています。

テレワークの導入

冒頭のコロナウィルスによる影響はあらゆるところに広がっています。教育現場や医療機関、観光など、仕事だけではない部分もあり、深刻な事態であることは間違いありません。

そこで(呼び方はあまり重要ではありませんが) IT を活用したテレワーク、リモートワークが急速に広まりつつあります。

出社するための満員電車での感染リスク、濃厚接触などを避ける必要があったり、不要不急の外出を控えるという点からも、あらゆる企業がテレワーク導入をスタートしているのは当然の流れです。

チャットツールによるテキストコミュニケーションの時代

このように、テレワークやリモートワークが活発になってくると社外、社内とのコミュニケーションの取り方も変わってきます。その最たるものが社内コミュニケーションです。

例えば在宅で仕事をしていて上司に連絡するとき、電話する、メールするなどの手段が考えられますが、どうしてもメール等のテキストでのコミュニケーションになるでしょう。お客様との連絡手段でも、ZOOM 等はありますが、まずは最初にメールをしてから、という流れがあります。

もしくは最近では、チャットワークや Slack といったチャットツールもありますのでそれらを使うというのもアリでしょう。

しかしいずれにしても、テキストによるコミュニケーションが主になっていく可能性があります。

チャットワーク

https://go.chatwork.com/ja/

Slack

https://slack.com/intl/ja-jp/

テキストコミュニケーションの落とし穴と限界

このように、音声→テキストでのコミュニケーションが増えていくと、いくつか考えられる懸念点があります。

文章力の個人差による弊害

文章を書くとき、ビジネスでは「結論を先、理由は後」ということを言われますが、こういった論理構成を知らない人や、主語を端折ってしまったり、専門用語を連発して伝わらなかったりということが頻繁に起きるということです。

読み手はいちいち確認しなければならない事項が増えるので、その分時間もコストもかかります。話が伝わりにくくなるのです。

読解力不足

また、読み手の方に問題があるケースで代表的なのは、近年よく言われる「読解力不足」です。相手が言わんとしていることを読んでも理解できないのです。「何が書いてあるのか分からない」というのはかなり致命的です。

文章力も読解力もどちらもテキストのみのコミュニケーションになると、顕著になります。今までは同じ会議室で膝を突き合わせて話ができていたので、その場の雰囲気や話し方やトーンで何となく伝わっていたものが、テキストだけだと急に伝わらなくなります。

ここに、テキストだけのコミュニケーションの限界が垣間見えるのです。

テレワーク急増の今、いったいどうすればこのコミュニケーションを改善できるのでしょうか。

動画の力を組み合わせる

その答えの一つが「動画」です。動画は、テキスト情報よりもはるかに多くの情報を持っています。映像、音といった情報はどんなに言葉を尽くしても、テキストだけでは補完できません。まさに「百聞は一見にしかず」です。

すでに Youtube や ZOOM などは盛んですし、恐らく今後はあらゆる分野や産業で動画が必要になるでしょう。社内コミュニケーションもオンライン会議になれば、テキストだけではなくなります。離れた場所に居ても会社で会議をするように話ができるのです。

例えば、一般企業なら打ち合わせは ZOOM で、クライアントへの訪問の代わりにオンラインで面談。展示会やイベント開催ができなければ、Webinar の開催にするなどなどです。教育機関なら、先生が動画に登場してオンラインで授業を行うなど、いくらでも応用ができます。

Google Classroom

https://edu.google.com/intl/ja_ALL/products/classroom/?modal_active=none

 

このように、動画を活用することでビジネススピードを落とす事なく仕事を進めることができます。

5G の登場によるさらなる動画市場の拡大

このように、動画の効果を理解して運用することができれば、コミュニケーションは以前よりもスムースになります。しかもこれからは 5G の時代になります。

5Gとは? 第5世代移動通信システムの実用化でできることを簡単に解説

 

そして、この 5G の時代になるとき、テレワークやリモートワークはより一層一般化します。つまり動画の使用頻度も爆発的に上がるということです。動画市場はさらに拡大することは間違いありません。

ただ勘違いしてはいけないのは、動画そのものが商品やサービスになるというのではなく、動画を使ったマーケティングや営業活動、また教育研修など、「正しい情報が伝わるかどうか」を考える必要があります。

多くの手段を持っておくことで、不安定な状況でも、安定してマーケティングコミュニケーション活動を進めることができるようになります。ではその手段にはどういったものがあるのかご紹介しましょう。

動画を制作する

動画をゼロから作ることで、活用範囲が広がります。例えば、セールスの代わりに情報提供を行うための動画を作るとします。その場合、検討すべき事項は以下になります。

・動画のゴールは何か

・どんな情報を動画で提供するのか

・アニメーションで作るのか、もしくは貴社のスタッフが出演するか、モデルが出演するか

・プラットフォーム選定

・肖像権などの権利関係の確認

・業者選定、もしくは自社制作か

 

このようなことをひとつずつ検討し、動画を作っていきます。ゼロから動画を制作するには、これらのことをすべてクリアにして進めていく事が求められますし、どうしてもある程度のコストと時間がかかってしまうことは織り込んでおきましょう。

字幕翻訳をする

一方、できるだけスピーディに動画を使っていきたいという場合、もうひとつの方法があります。それは今、お手元にある動画を流用するという方法です。

弊社の字幕翻訳サービス FUNSUB では、まさにこの「スピーディに動画を展開したい」というお客様のニーズがマッチしています。

字幕翻訳の場合には、すでにある動画に対して、翻訳した訳文を挿入してすぐにご使用いただくことができます。またゼロから動画を作るよりも圧倒的にリーズナブルです。マーケティング活動は PDCA を回したり、A/Bテストを行う必要もありますので、とにかくスピードに乗って進めなければなりません。

そんな場合でも字幕翻訳だけなら、すぐにお試していただくことが可能です。

動画と字幕翻訳のメリットデメリットを簡単に比較しましたのでご覧ください。

品質 価格 納期

動画

(ゼロから作る)

× ×
動画(字幕翻訳)

(ただし、元の動画の品質によっては見劣りしない)

 

字幕翻訳した動画の具体的な使用方法

いかがでしょうか。このように、既存動画を上手に流用してあげることで、ビジネススピードがあがりますので、業績や売上にも直結しやすくなります。

さらに、これまでの経験からどんなシーンで動画を使えばいいのかをご紹介します。

自社Webサイト やYoutubeへの掲載

これが一番オーソドックスですが、やはり外すことはできません。まずは自社内で使用することです。Webサイトへの掲載はもちろんのこと、Youtube への掲載、その他動画プラットフォームへの掲載は必須です。

どこで誰が見てくれるのか分かりませんので、必ず掲載しましょう。

展示会での使用

こちらも一般的です。東京ビッグサイトや幕張メッセなどで開催される展示会場で、スクリーンや大画面モニタで使用します。ループ再生しておけば、会期中はずっと流れますし、インパクトのあるものとなります。字幕翻訳つきのものであれば、来場者の国籍を問いません。

Webinar での使用

こちらが現在弊社にももっともご相談の多い使用方法です。Webinar 用の動画です。字幕をつければ受講者もわかりやすいですし、親切です。

例えばアメリカ本社で作成した動画に字幕翻訳をつけて流すだけで日本人受講者はセミナー内容の理解度が高まります(訳文の品質がある程度しっかりしていることが前提です)。

うまく行けばリアルの展示会よりもコストを抑えつつ、集客力があがるということもあり得ます。

営業マン向けのツールとしてタブレット等での使用

自社の営業マンの PC やタブレットに動画を入れてクライアント先でプレゼンテーションすることもできます。冒頭にも書いたように、テキスト情報だけでは伝えきれない部分をしっかりと伝えることができますので非常に効果的です。

まとめ

いかがでしょうか。動画の活用方法、とくにマーケティングにどう活用するのかという部分ではまだまだ無限の可能性があります。そして動画をゼロから作るのか、すでにあるものを上手に流用していくのかによっても取るべき戦略が異なります。

貴社にマッチした動画マーケティングをお選びいただくことが最も重要だと言えるでしょう。

お問い合わせ

料金表