ビジネスにおけるコミュニケーションの重要性は、今さら取り上げるテーマではありません。多くの人々が、他者/他社とのコミュニケーションで悩み、苦しみ、時にはメンタルに支障をきたしてしまうことがあります。
特にビジネスの場合には、価値観は多様で、経験値、知識、環境などなどのあらゆる要素において、自分と同じ人はおらず、その前提を踏まえてコミュニケーションをとっていかなくては仕事になりません。
仕事ですから「合わないから嫌だ」という訳にはいかないのです。
コミュニケーションに関わる仕事だからこそ
弊社では、そのようなビジネスコミュニケーションに関わる問題や解決策など、これまで多くの記事でお伝えしてきました。
それは、翻訳や通訳というサービスの根幹は、コミュニケーションそのものだからです。
「ただ良い訳文を作っていればいい」というスタンスではなく、お客様に「他者とのコミュニケーションを円滑にしてビジネスで成果を出していただく」ということを目的としているからです。
一見、翻訳や通訳とは関係のないと思われることも、このような考えのもとに「コミュニケーション」をテーマにお伝えしてきました。
ビジネスコミュニケーション関連記事のまとめ
おかげ様で、翻訳や通訳サービスのご案内等のページへのアクセスと同じくらい(ときにはそれ以上に)、コミュニケーションをテーマにした記事へのアクセスが増えております。
特に、新型コロナウィルスの影響もあってか、「テレワーク」というキーワードから派生し、どうやってコミュニケーションを取ればいいのか、どんな風にアクションを起こせばいいのかなど、管理職でも新人でも悩んでしまうケースがあり、そんな時こそコミュニケーションの基礎を知る必要があるという意図で、記事をご覧いただいております。
そこでこれまで掲載してきたコミュニケーション関連の記事を以下にまとめさせていただきました。
未読のものや読み飛ばしてしまったもの、また一度ご覧になったものなどもあるかと思いますが、本ページにまとめさせていただきました。
ぜひ、貴社のビジネスコミュニケーションに活用していただけますと幸いです。
記事タイトル | 解説 | |
---|---|---|
![]() | テレワーク時代のテキストコミュニケーション | コロナウィルスによりテレワークが広がり始めています。テレワーク時のコミュニケーションのヒントを掲載しています。 |
![]() | 「分からない人が悪い」という傲慢 | 自分の視点だけでコミュニケーションを取ろうとしてもうまくいきません。ビジネスでの成果を上げるために必要な姿勢とは |
![]() | これからはハイコンテクストとローコンテクストのコミュニケーションを使い分けて成果を出す時代に | 最も読まれている記事です。ハイコンテクストとローコンテクストを理解すればコミュニケーションがスムースになります。 |
![]() | 5W1Hはコミュニケーションの基本 | 学校で習った「5W1H」を使ったコミュニケーションを使うだけでぐっと楽になります。 |
![]() | 日本語を理解できない日本人 | 読解力不足が叫ばれている中、いったい私たちはどのように読解力を高め他者とのコミュニケーションを図ればいいのでしょうか。 |
![]() | 企業が求めるコミュニケーション能力とは | 毎年ランキング1位となるコミュニケーション能力。他者との意思疎通ができない人を企業は採用しません。「この人を採りたい」と思う人のコミュニケーションとは? |
![]() | 徹底的な「ホウレンソウ」でコミュニケーションを活性化する | 上司と部下、同僚、クライアントなど様々な立場の人とコミュニケーションに欠かせないのがこの「ホウレンソウ」です。 |
![]() | コミュニケーションが「うまくいく」ときの 5つの要素 | いつも仕事の成果を出している人に共通するコミュニケーションの取り方とは? |
![]() | 「僕はコミュニケーション能力があります」と発言した人の話 | コミュニケーションは定義が曖昧だからこそ、勘違い発言も多いものです。本当の意味でのコミュニケーション能力とは何でしょうか。 |
![]() | コミュニケーション能力の高い人が行っている6つの行動 | 6つのポイントを抑えることで意思疎通が簡単になります。 |
![]() | 大切なのは「自分が何を言ったか」よりも「相手にどう伝わったか」ということ | 話し手の立場だけで話すのではなく、聞き手を意識して話すことの重要性と難しさを理解しましょう。 |
![]() | 読み書きができないと取り残される時代がやってきた | Web全盛の時代に、書く力は必須です。 |
![]() | 「聞く力」がない人は成果を上げることはできない | 営業マンをはじめ、ビジネスパーソンにとっては、聞く力は話す力よりも重要である場合が多いです。 |
![]() | そのコミュニケーションで失注する | 仕事をする以前で失うビジネスがあるとすれば、おそらくそれはほとんどコミュニケーションの問題です。 |