アプリ」タグアーカイブ

翻訳における「ゲームの世界観」をどう表現するのか問題

弊社では、ゲームアプリ等の翻訳サービスも行っておりますが、その翻訳プロセスの中でも非常に重要になるのが「世界観」です。

この「世界観」を多面的に、且つ深く理解しないと「お客様が本当に望む品質」を作ることが難しいと考えています。

そこで今回はこの「ゲームの世界観」というテーマを、翻訳という側面から考察したいと思います。

ご依頼時に多い「世界観」の翻訳やリライト作業

冒頭でお伝えした通り、まずゲーム開発会社のお客様とお話しすると、必ずと言っていいほど出てくるフレーズがこの「世界観」というキーワードです。お客様からはこのようなご相談があります。

「今回のゲームアプリの世界観を踏まえて翻訳してほしい」

「自社スタッフが翻訳したが、ゲームの世界観を理解した上で文章をブラッシュアップしてほしい、リライトしてほしい」

お客様のおっしゃっている「世界観」とはいったい何のことを指しているのでしょうか?

これはゲーム業界共通の用語で、誰もが同じ意味で使っているのでしょうか?それとも会社ごとに違うのでしょうか?そして翻訳会社としてどう受け止めるべきキーワードなのでしょうか?

これを理解しないと、本当の意味で、上記のお客様のご要望に対応することができません。

「ゲームの世界観」とは何か

「世界観」という言葉を検索するとこのような説明があります。

Wikipedia:世界観

世界観(せかいかん、Weltanschauung)とは、世界を全体として意味づける見方[1]・考え方のことである。人生観より広い範囲を包含する[1]。単なる知的な理解にとどまらず、より情意的な評価を含むものである[1]。情意的な面、主体的な契機が重要視される[2]

この説明ですと仰々しい側面は否定できません。いささか哲学的です。しかしどうやら「ゲームの世界観」という言葉を理解するには、これだけだと完全にマッチしないようです。

次に「ゲームの世界観」で検索した場合、以下のようなサイトが表示されます。

ここでは、「コンセプトアート」というキーワードも登場します。

Togetter:「ゲーム性」と「世界観」、重要なのはどっち?

https://togetter.com/li/133180

こちらは、世界観そのものの説明ではありませんが、「ゲーム性」という点もポイントだと述べています。確かにそうですね。

ここで改めて考えてみましょう。

一体、お客様はどういった意味で「世界観」という言葉を使っているのでしょうか?

色々なサイトを見てみても、どうやら「世界観というのはこういうことだ」という明確な答えは無いようです。

そうではなく、どちらかというと、「世界観」とはこういうものだと断定するのではなく、多くの要素が集まった集合体が「世界」を作っていると考える方がしっくりきます。

それらひとつひとつの要素がそれぞれ相互にどのように作用し合うかという部分で、求めるべき「世界観」が決まるのではないでしょうか。

例えば、以下のような要素です。

これらを無限に組み合わせていくことで独特の世界は生まれます。そしてその世界を見て、どう感じるか/どう感じてもらいたいかが「世界観」なのではないでしょうか。

ということは、Wikipedia にも記載されているやや哲学的な「情意的な面、主体的な契機が重要視される」という部分も間違っていないということになります。

つまり言い換えると、世界観というのは、実際には明確な定義がなく、「主観的な感覚が優先されるもの」だということです。人々がまたはそのゲームタイトルを見た時、デザインを見た時、そのゲームのストーリーやキャラクターをプレイしてみた時に認知する「感覚」だということです。

なお、「世界観」の「観」とは「観念」のことですが、この「観念」というのは哲学用語です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/観念

観念(かんねん、英: idea、希: ιδέα)は、プラトンに由来する語「イデア」の近世哲学以降の用法に対する訳語で、何かあるものに関するひとまとまりの意識内容のこと。元来は仏教用語。

 

Weblio 観念(かんねん)とは何?

https://www.weblio.jp/content/観念

人間が意識の対象についてもつ、主観的な像。表象。心理学的には、具体的なものがなくても、それについて心に残る印象。

このように「主観的なもの」が観念だとすれば、その「世界観」というのは、ゲームのキャラクターや彼らが存在する世界、人々の性格や特徴、法、生活などあらゆるものごとが、あるひとつの方向性でまとまった「状態」であるとも表現できます。

ただし個々人の主観だけに左右されないためのある一定の枠組みは必要であり、それこそが圧倒的に作り手のクリエイティブなアイデアが具現化していなければならない「世界」なのでしょう。

「ゲームにおける世界観」とは、つまり非常に主観的な要素を含んでいるのだと言えます。

「世界観」を踏まえた文章の翻訳やリライト

では、これらを踏まえて「翻訳やリライト」について考えてみます。

文章には「好み」があります。例えば、翻訳としては正しくても、「読み手の好みに合ってない」と言われることは少なくありません。

また、ある文章を書きかえた場合(リライト)でも、その後の文章が洗練されているかどうかには、様々な基準があります。

例えば、「翻訳くささが抜けている」とか、「忠実ではないけれど意味を捉えて流暢になっている」とか、「冗長な表現が改善されている」などです。

しかし、大前提として、そもそも文章に100点満点はないのです。その文体が好きな人、嫌いな人は必ずいるからです。村上春樹が好きな人もいれば、肌に合わない人もいるわけです。それはどちらも間違っていないはずです。

では、一体どうやって世界観に基づいた文章(セリフなど)がきちんと翻訳されている、リライトされていると判断するのでしょうか?

それを最初に判断するのは誰なのでしょうか?

そうです、それはもちろん原稿を書いたシナリオライターです(社内、社外問わず)。

※ユーザが読み、判断、評価できるのは、製品がリリースされてからの話です。

では、そのシナリオライターによって書かれた文章(仮に日本語とする)を、英語に翻訳する際、オリジナルの日本語文章を正確に翻訳することはできるのでしょうか?または、リライトすることはできるのでしょうか?

答えとしては「できる」と言えます。そういう人材は確かにいるからです。しかし、仮にできたとしても非常に難易度の高い作業のため、限られた人材だと言えます。

これまで説明してきたように「世界観」は主観性の高いものだからです。その登場するキャラクターの性格、価値観、それに基づく成長過程、経験から出る口癖(特にセリフなど)を完全に理解するのは困難だと言えます。もしかしたら、開発会社内でも統一の世界観を持つというのは大変なこともあるのかもしれません。

世界観を理解していれば、翻訳やリライトはできるはずです。しかし、その「理解」が「主観的」な要素が強くなってしまう場合や、世界を構成する要素が非常に多く、すべてを理解することが難しい場合、読み手からは「理解していない」と判断される可能性もあります。

これはまさに文章における「好み」と近いものがあると言えます。

文章はそのゲームの品質を大きく左右する重要なパーツ

このように、ゲームの世界観を理解して行う翻訳やリライトは、非常に難易度の高い作業だということが分かると思いますが、だからこそ「文章」が非常に重要なパーツだと言えるわけです。

これらの文章はそのキャラクターや世界観の「意志」そのものだからです。例えば、「このキャラクターはこういう話し方を好む」「この主人公は、こういう口癖や語尾になる」というのは、事前に設定があるはずです。

この部分をアウトソースしていくのは、実は簡単なことではありません。

ゲームプレイヤーは、翻訳されたそのキャラクターの言い回しや口癖などを「世界観」として捉えて楽しむわけですから、そこに向かっていくためには、背景(=世界観)の理解なしには難しいでしょう。

ネイティブチェックとの違い

一方、「自社で翻訳したけれど、英語として正しいかどうかチェックしてほしい」というリクエストも少なからずあります。しかし、ゲームに限っては、単純なネイティブチェックにならないこともあります。

弊社の場合、一般的なネイティブチェックは以下のように規定しています。

ネイティブチェック

また、「ネイティブチェックの真実」という記事も掲載していますのでよろしければご覧ください。

ネイティブチェックの真実

つまり、お客様の本当のニーズは「世界観を踏まえて英文をチェックしてほしい」ということだったりするわけです。

こうなると弊社の定義するネイティブチェックの範疇には入らず、どちらかというとリライトのような作業になってしまう可能性があります。もちろんこれらは個別に精査した上で切り分けが必要ですが、切り分けたところで実現できるかどうかというのは分かりません。

例えば、「この要素とこの要素を満たしていれば、このゲームの世界観になる」という基準が言語化されていなければ、単純に感覚的な話になってしまうということです。

ゲームの世界観を守っていくために

とはいえ、お客様の理解度を100とするなら、90や95くらいまで背景を理解して翻訳したり、リライトすることができる人も(多くは無いですが)存在します。

ですから、弊社としては無料トライアルを実施し、お客様の望む「世界観」にできるだけ近しい品質を作り出せる人をアサインしたり、ゲームの背景やキャラクター設定など詳細にお伺いしたり、また場合によってはトレーニングに参加したりと、「そのゲームの世界に入っていく」ことを愚直に繰り返すしかありません。

確かに時間がかかるかもしれませんが、しかし、せっかくアウトソーシングし、コストも時間もかけていくのであれば、この点は手を抜かずに取り組む必要があると考えています。また一方で、単純な「テキスト文章」ではなく、キャラクターの行動に直結するものなのですから、そういった点からもこだわらなくてはならないのではないでしょうか。

「世界中のプレイヤーのために」

その上で、開発プロセスにおける LQA をしっかり行い、ギリギリになりがちなスケジュールをやり繰りしていくことで、日本語版だけでなく英語や中国語などの多言語版ゲームも高い評価を受けるわけです。

私たちは、お客様の持つ「自分たちが開発したこのゲームを、世界中のプレイヤーに体験してほしい」という想いを痛切に感じています。

だからこそ、その「世界観」を理解した上で、弊社の翻訳サービスをご提供できればと考えています。

  • どのようにアウトソーシングするのか?
  • そもそも、本当にアウトソーシングしていいのかどうか?

このような視点を持って弊社のような翻訳サービスをご利用いただくことで「ゲームの世界観」を保持しながら、世界に向かって発信することができるのではないでしょうか。

 


ゲームローカライズ時に抑えておきたい 3 つのポイント

現在、全世界で数多くのユーザを抱えるゲームタイトルも、元を正せば、たった1つの言語から多言語に翻訳され、コンテンツが受け入れられていく中で世界中に広がっていったに過ぎません。

とはいえ、発売するすべてのコンテンツが簡単に売れたり普及するわけでもありませんので、どちらかと言えば、世にある多くのゲームタイトルは、企業が期待するほどの認知や売上を上げず、一部のビッグタイトルやシリーズもの、また特定の国や地域でのみウケているというケースが多くなります。

それでも今のゲームは初めから海外を意識して展開しなければなりません。国内だけでは人口の観点からもすぐに頭打ちになってしまうからです。

そこで、ゲームタイトルの企画、そして開発、さらにはグローバル展開を見据えた時にどうしても必要となるのがゲームのローカライズ業務です。

今回はゲームローカライズ時に抑えておきたい 3 つのポイントについてお伝えいたします。

ゲームローカライズのポイント1:構想・企画段階で考えておくこと

最初からローカライズを意識した原稿を書く

これは、「アプリをローカライズずるときに気をつけたい7つのこと」でも書きましたが、翻訳は原文が大変重要です。原文以上の品質を翻訳で再現することはできません。そのため、原文の精度が翻訳の品質に大きく影響するということを意識して作成しましょう。

アプリをローカライズするときに気をつけたい7つのこと

国内市場だけでは成長は見込めない

ローカライズをはじめから意識しなければならない理由として、「国内市場の成長の鈍化」が挙げられます。今後も緩やかな減少と予測されているため、今後は海外市場(といっても広すぎますが)を目指していかないとやがて太刀打ちできなくなってしまうでしょう。

【決算まとめ】ゲーム関連企業32社の7-9月…32社中13社が営業赤字に モバイルゲーム大手の利益率もさらに低下 グローバルで飛躍するアカツキとKLab

https://gamebiz.jp/?p=226304

【決算まとめ】ゲーム関連企業32社の1-3月…CAのゲーム事業売上高が過去最高に KLabは海外で飛躍 ブロックチェーン関連など新たな方向性に動く企業も

https://gamebiz.jp/?p=211535

【決算まとめ】ゲーム大手、18年3月期は6社中5社が増益に キーワードは「グローバル」と「IP」

https://gamebiz.jp/?p=210839

ターゲットユーザを決める

最初に「誰がゲームをするのか」というターゲット(ペルソナ)を決める必要があります。「誰が読むのか」という視点を無視して翻訳をすることはできません。ゲームのローカライズなのですから、当然、ゲーム好きなユーザになりますが、彼らが読んでおかしくないと感じる自然な訳文を作る必要があります。ゲーム中は、テキストをじっくり読むというよりは、直観的に判断することも多いですので、その瞬時の判断で不自然と感じない訳文を目指しましょう。

また、そのためにも正しいペルソナを作っておきましょう。ターゲットが決まっていないと翻訳にも影響が出てしまいます。

ターゲット言語、国を決める

例えば、英語圏に発売するのに、スペイン語にローカライズするわけにはいきません。ターゲットが使う言語であること、そしてそのゲームの世界観に合った自然な翻訳を作成することは、かなり重要な要素ですので、必ずネイティブ翻訳者が翻訳すべきです。

ゲームのターゲットユーザが決まれば自ずと決定する部分ではありますが、例えば中国語なら簡体字と繁体字の違いなどもありますので注意が必要です。

中国語(繁体字、簡体字)の翻訳サービス

違和感のない自然な訳文を

繰り返しになりますが、非常に重要な部分です。

ターゲットが不自然さを感じないように文章を作成しなければなりません。その国のネイティブ翻訳者が対応することによって、違和感なく自然な訳文になります。

また「ゲームらしい訳文」というのも必要ですので、経験豊富なネイティブ翻訳者に担当してもらいましょう。

ゲームローカライズのポイント2:ローカライズ ワークフローの確立

ゲームコンテンツのローカライズワークフローに則った進め方をしていくことも大切です。

ただ翻訳するだけではなく、テストやデバッグ工程を含めて対応することで、完全にローカライズされたゲームタイトルを生み出すことができます。

テキスト部分の翻訳では、画面(セリフやコマンド)内に収まるように翻訳されているかどうかを確認したり、実際にゲーム操作をしながら修正し、デバッグ作業を行うこともあります。

ゲーム開発およびローカライズ段階では以下のように工程を理解し進めていくことでスムースなローカライズを行うことができます。

ゲームローカライズのポイント3:精度の高い参考資料(用語やスタイル)の準備

ゲームローカライズでは、複数の翻訳者のチームとして進めるケースも少なくありません。そのため、事前に専門用語や固有名詞と言ったものは、訳語を確定させておく必要があります。複数のネイティブ翻訳者が関われば関わるほどその重要性は増していくのです。

また SDL TRADOS(トラドス)をはじめとする翻訳支援ツールなどを活用することにより、効果的な翻訳やローカライズを進めるようにしましょう。

eスポーツの世界的な拡大とローカライズ

これまで述べてきたように、ゲームローカライズはゲームコンテンツと密接に関係しているために、翻訳の質が重要になります。

これは、東京オリンピックなどでも eスポーツが正式採用??という話が出たりしましたし、世界大会なども開催されていることもあるため、ソーシャルにしても、家庭用ゲームにしても翻訳にはこだわらなければなりません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/エレクトロニック・スポーツ

まとめ

ゲームタイトルをヒットさせるにはいくつものポイントがありますが、そのうちのひとつが「ゲームコンテンツの質」だというのは間違いない事実です。

そしてこの質をしっかり担保できるかどうかは、ゲームに詳しいネイティブ翻訳者が翻訳しているかどうかです。

これがなければ、タイトルが売れれば売れるほど、クレーム率や低評価を増やすことになりかねません。また逆に、どんなに素晴らしいタイトルを作っても、知ってもらわなければ売れません。

両輪をバランスよく実行することによって、ヒットタイトルを作り出すことができます。自然な訳文のゲームであればユーザはゲームの世界に没頭することができます。

ユーザ体験を最高にするためにも、是非ともユーザ目線でのゲームローカライズを行うようにしましょう。


最初に知っておきたい iPhone / android アプリローカライズ時のポイント

Banner_Inbound

何事も初めて取り組む事業はトラブルがつきものです。とは言え、ビジネスであれば初めてであっても結果を出さなくてはいけません。開発担当者、マーケティング担当者にとって、それは「アプリの販売金額やダウンロード数」になります。

モバイルアプリ開発会社 必見!アプリのダウンロード数が増えれば収益が増える?

 

弊社では、多くのアプリ開発会社様のローカライズのお手伝いをしておりますが、その多くはこのようなお悩みをお持ちです。

「初めて自社アプリを翻訳するがどこに注意すればいいのか分からない」

「アプリローカライズをするのに最初に何を準備すればいいのか」

これらは重要な問題であるかのように見えますが、実際にはもっと本質的な部分を見落としている場合が多いのです。

「盲点」は元の言語

結論から言うと、「元の言語」が最重要だという事です。はじめから海外展開を見込んでいるアプリなら、開発段階ではなく設計段階から仕様や要件に入れておくべき項目と言っても差し支えありません。元の言語の品質が非常に重要です。

翻訳する場面をイメージする

こんなシーンを想像してみてください。

上司から誰かが書いた簡単な英文を明日までに日本語に訳しておくようにいわれた。ほかの業務の合間を縫って日本語にし始めたはいいが、妙に冗長になってしまったり、うまい日本語が出てこない。読めば意味は分からなくはないけれど、もう少し上手な表現があるのではないか・・・。

実はこれがまさに「翻訳の試行錯誤」なのです。友達に頼まれた英文だから何となく意味が分かればいい、ということではありません。上司に指示された「仕事」で、適当なことはできません。それを使う場面も自分でも分かっていて、そのドキュメントがどのくらいの影響があるかも想像できるからです。

ここで悩みの種となるのは「言いたいことは頭では分かるけれど、それを適切に表現する言葉を見つけられない」という状況です。

言語の本質が違う

最も重要なのは、「元の言語の品質は一定のものであり信頼できるものか」ということです。つまりそれは、言語の性質・本質の違いに初めて気がつくということです。具体例で考えてみましょう。

アプリローカライズでもっとも多い日本語⇔英語のケースで考えてみます。

言語の性質(文法や表現等)上、基本的に日本語から英語に翻訳すると、日本語原文より英文の方が長くなる傾向にあります。おおよそ、その長さは、日本語1に対して、英語が1.5~2倍になると言われています。

当然ながら、翻訳した文章を日本語のUIの枠の中に収めるには工夫が必要になります。しかし、ほとんどの開発担当者は、なぜか日本語原文とほとんど同じ長さをイメージしているために、アプリローカライズの段になって「英文が収まりきらない」という事態に直面するのです。

言語が違うという事は文法が違うという事です。それは大きく言えば、歴史や文化が違うのです。だからこそ異なる言語がそれぞれ発達しているのですが、そこまで考慮されていないアプリが多いのもまた事実です。

例えば日本語で「確認」という文章があるとした場合、英語では、誰が動作しているかによって、「Read」「Check」「Confirm」等、複数の動詞が当てはまります。つまり日本語版では、アプリ中では「確認」のみとなりますが、英語版の場合、使用箇所によって「Check」の時もあれば「Confirm」の時もあるのです。(もちろん、UIメニューなどで使用される場合には、あらかじめひとつの単語に合わせておかなければなりません)

開発担当者から見ると、英語版は文言が「統一されていない」ように見え、困惑してしまいます(英語圏人は揃っていないと感じる人は少ないようです)。

さらに、「主語」や「所有格」を表す「私」や「私の」等は、日本語では省けますが、英語も同じように省いてしまうと、英文の本質が変わってしまったりします。

日本語と英語では、言語の性質・本質がまるで違うというのがご理解いただけるでしょうか。

翻訳を「意識」して元の言語を作成する

学生時代に言語学を学んでいる場合は別にして、初めてのローカライズ作業前に、言語の性質・本質の違いを完全に理解し、開発・設計することはまず不可能です。しかし、「意識」することはできるはずです。

「英語の方が長くなる傾向にある」と知っていて日本語版を設計する場合とそうでない場合とでは、アプリローカライズ時にかかる負荷がかなり変わってしまいます。

当然ながら後者は、成り行きで対応しなくてはならないため翻訳を何度もやり直したり、最悪、日本語版を修正したりといった余計な作業が発生してしまいます。

どんな仕事も最初から上手く行くわけではありません。「失敗は成功のもと」といいますが、まずは開発担当者自身が身を持って元の言語の重要性を理解し体験するのは外す事のできないプロセスです。机上の空論ではなくやってみないと理解できないポイントも多くありますから、「意識」しながらも、アプリのローカライズに取り組む姿勢が重要です。

ローカライズ作業者選定の重要性

また、実際に作業をするローカライズ作業者の選定は慎重に行う必要があります。

なぜなら、アプリローカライズ作業というのは、開発担当者と翻訳者が、アプリの動作や文言の意味などを慎重に協議して訳語・訳文の調整を行うべきものであり、こういった点をしっかりと理解し協力してくれる翻訳者(翻訳会社)を選定しなくてはならないからです。「翻訳して終わり」という対応では、まずローカライズ作業は成功しないと言えます。パートナーシップに則って共に作り上げていく姿勢が何よりも求められます。

アプリローカライズ成功事例

弊社にてアプリのローカライズをさせていただきました事例のひとつをご覧ください。

アマネファクトリー株式会社様

まとめ

なぜ何度も「原文が大切」だというお話をするかといえば、翻訳は基本的に元の言語以上の品質を作ることができないからです。まったくのゼロベースで文章を書けるのはあくまでライティングであり、翻訳は異なります。原文があるからこその制約や考え方があり、その条件の中でどうやって伝わる文章を作っていくのかが求められています。

ぜひこの点を意識しながら、素晴らしいアプリの開発を進めていただければローカライズ作業もスムースになり、貴社のビジネスへ好影響を与える事ができるでしょう。

翻訳・通訳・ローカライズ全般のお問い合わせ

160508-www-bnr_03


アプリをローカライズするときに気をつけたい7つのこと

topapp

今回はアプリのローカライズについてお伝えしたいと思います。

最初からローカライズを意識した日本語版を開発する

当たり前のようで意外とできていないことが多いのですが、多言語翻訳での展開を考えたときに、日本語原文に影響を受けてしまう事が少なからずあるため、事前に日本語版を作る際には、しっかりと設計する必要があるということです。

例えば、日本語を翻訳すると英語の文章が長くなる傾向にあります。理由としてはいくつかありますが、文法構造が違っていたり、書いている人が違っているなど、まったく同じ分量にはなりにくいわけです。

それにも関わらず、UI としての長さ(幅)は変わりません。つまりこのまま翻訳して英語にしてしまうと、英語が長くなってはみ出してしまうような事態になります。

アプリの内容を熟知し、使いこなしているのであれば、日本語の内容を踏まえて英語を短くしてしまったり、端折ったりということができますが、基本的に産業翻訳では「原文に忠実に」というルールが存在すること、また翻訳者が(勝手に)判断をして情報を取捨選択することはできないという側面があるため、日本語の内容を過不足なく伝えようとすると、どうしても自然と英語が長くなってしまうわけです。

日本語版の開発時に、英語やその他の言語に翻訳することを意識することは非常に重要です。

特に日本語は主語がなくても文章が成立しますが、英語などはそうはいきません。日本語を短くしても、他の言語では長くなってしまう可能性がありますので、その場合は以下のいずれかを検討する必要があります。

  • 多言語を意識して日本語の構造をハッキリさせる
  • それができない場合には、多言語が長くなっても余裕のある UI デザインを考える

ターゲット言語を決める

これは当たり前の話ですが、大変重要です。

「何語に翻訳するのか?」を検討するときには、前回ご紹介した「ダウンロード数」や「収益」を検討しなければならないからです。

モバイルアプリ開発会社 必見!アプリのダウンロード数が増えれば収益が増える?

ただ何となく中国語に翻訳しようとか、スペイン語にしておけばいいという判断では、当然ながらうまくいかないでしょう。

仮に、「スペイン語」を選ぶなら、「なぜスペイン語に翻訳するのか?」「なぜスペイン語版を作るのか?」といった裏づけが必要です。

どうしてスペイン語なのか?それは言語の特性が関係したり、その国の法律や制度なども関係するかもしれません。アプリのコンテンツによってもターゲットの言語は変わるはずです。

日本語は、基本的に日本でしか通じません。しかし英語は多くの国で読まれています。単一言語が複数の国で通用するなら、それは汎用性が高いということですので、そういった基準からターゲット言語を決めるというのもありです。

ローカライズのスケジュールを検討する

アプリをローカライズし、多言語に展開するためにはある程度の時間を要します。

例えば、日本語から英語への翻訳なら、1日に処理できる(翻訳できる)分量というのはおおよそ 3,000文字程度といわれています。それ以上のスピードアップは、品質に影響する(低下する)ため、お勧めできません。

翻訳業界と翻訳会社

このように言語ごとにスピードや処理量が違います。例えば、日本語からドイツ語に翻訳するとした場合、直接ドイツ語に翻訳できない可能性もあります。それはアプリの内容やボリュームによってリソース不足に陥る事があるためです。

その場合にはいったん英語を経由してからドイツ語に翻訳することもあります。コストはかかってしまいますが、英語→ドイツ語の方がリソースも多くキャパシティも大きいためです。

また同じヨーロッパ言語としての親和性も高いので、スピーディに展開できる事もあります。(※ドイツ語に翻訳するようなアプリは、通常は英語版があることがほとんですし、そうでない場合には英語版もリリースすべきでしょう)

無論、開発プロセスは翻訳だけではありませんが、ある程度目安を持ってスケジューリングしないと、無理な納期で翻訳することになります。当然品質は上がらず、アプリを使う現地ユーザーからも「意味が分からない」とか「文章として成立していない」といったものになってしまうことがあります。

特に多言語の場合にはその影響が全世界に広がってしまうので、慎重にローカライズを行っていかなくてはなりません。

アプリそのものの評価に直結します。

外注先を検討する

ターゲット言語とスケジュールが決まったら、今度は外注先を検討します。(社内で対応できる、という方は本エントリー自体があまり意味がありませんので、あくまで必ず外注するという前提でお読みください)

以下の図のように、外注にはいくつもの種類があります。

コスト、品質、スケジュールのバランスをしっかりと検討して発注する事をお勧めします。どの項目を重視するのか、どれが優先なのか、それを決めておかなければ期待する効果は得られません。

list

翻訳の功と罪

専門用語やスタイルガイドを準備する

これは特にアプリのローカライズに限ったことではありませんが、信頼できる参考資料のうち、もっとも重要度が高いのが専門用語です。アプリ内でしか使われていない言葉だったり、製品名のような固有名詞であれば、事前に準備して指示する必要があります。

それがなければ、翻訳者は調査できる範囲で調査して訳文を作りますが、それが果たして希望通りの訳語になっているかどうはふたを開けて見ないとわかりません。

これは単純に時間の無駄ですから、事前に準備できるものは準備しておくことで、スムースになるのは間違いありません。

用語集構築・運用

翻訳対象となるテキスト原稿を準備する

周辺資料の準備が整ったら、実際の作業対象ファイルを準備します。アプリのローカライズの場合、当然ながらソースコード内に翻訳対象テキストが記述されていますが、そのファイルをそのまま翻訳者または翻訳会社に渡しても、翻訳ができないこともあります。

余計な記述は、翻訳者にとっても混乱の元ですし、また作業中に謝ってプログラムコードを1文字消してしまった、というようなことも無いとは言えません。

そういった事故を予め防ぐために、「翻訳対象テキストだけを抽出して渡す」ことが必要になります。

例えば、エクセルにテキストを抽出します。以下はイメージです。

sample

 

このように、翻訳者にも「どこを翻訳すればいいか」を視覚的に明示してあげることで、作業スピードもあがりますし、また品質も安定します。

アプリの深い理解を促すため、翻訳者に参考となる情報を渡す

さらに翻訳の精度をあげて、アプリのローカライズを成功させるには、アプリそのものをダウンロードして触ってもらったり、事前にトレーニングや簡単なミニセミナーなどを開き、翻訳者に説明するといったことも有効です。

プロの翻訳者なら事前にアプリの動作を分かっていれば、より適切な訳語を選択する事ができます。

ひと手間かかってしまいますが、事前のレクチャーや準備こそが、アプリのローカライズプロジェクトの成功の確率を上げるのだということを理解しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。これまでにご説明した項目は、私たちが日常的にアプリのローカライズをご依頼いただく中で、最低限やっておいたほうがいいものばかりです。

アプリのローカライズの良し悪しによっては、原作(日本版)の良さやアプリの魅力が伝わらない可能性も多いにあるため、自社のアプリが現地の人々に受け入れられるかどうかを左右する重要なポイントでもあるのです。

つまり、アプリのローカライズは決して翻訳者だけの仕事ではなく、お客様、信頼できる翻訳会社、翻訳者とプロジェクトチーム全員が一丸となって取り組む仕事であるといえます。

当然その場合には、コミュニケーションやチームをまとめるマネジメント力も求められます。この総合力の違いがローカライズの品質に大きな影響を与えるといっても過言ではありません。

そして、事前にしっかりと準備をし計画を立て、投資すべき点にはしっかりと投資(お金をかける)できるアプリ開発会社のみが世界に進出するアプリのローカライズを成功させることが出来るのです。

アマネファクトリー株式会社様

ローカライズとは

翻訳・通訳・ローカライズ全般のお問い合わせ

160508-www-bnr_03

 


モバイルアプリ開発会社 必見!アプリのダウンロード数が増えれば収益が増える?

今回はモバイルアプリビジネスにおける多言語化の必要性とビジネス収益について考察します。

世界中で使われるスマホ、アプリ

現在、ほとんどの方がスマートフォンもしくはタブレットをお持ちだと思います。そして、在宅時や通勤、通学などの移動中にアプリを使用されている方も多いのではないでしょうか。

Google が 検索結果に対してモバイル対応を含めていること、またモバイルがメインになりつつあるのも、モバイルユーザーが年々爆発的に増えているからだと言えます。

PC からインターネットにアクセスするのではなく、スマホからアクセスするのが一般的です。日常生活では、スマホのみが 90%で、PC からのアクセスは 45% となっています。

引用:LINE株式会社

〈調査報告〉インターネットの利用環境 定点調査(2018年上期)

https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2018/2315

〈調査報告〉インターネットの利用環境 定点調査(2018年下期)

https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2018/2543

海外においても程度の差はあれ、同じ状況です。つまり多くのスマホ利用者がいると言い切っても過言ではありません。今、この瞬間もインターネットに接続している人が何億人もいます。

上記をはじめとしたら様々な調査結果から見て、ユーザ数が増えることはあっても、減ることはないでしょう。ビジネスという視点で見た場合、携帯端末メーカー、通信会社そして「アプリ開発会社」にとって、とても巨大なマーケットが目の前に広がっています。

多くの会社がその巨大なマーケットから果実を得ようと、我先に行動することになります。

また、スマートフォンやタブレットは世界共通の仕様ですので、iOS でも Android でも国境はあって無いようなものです。どの会社も日本だけに目を向けるのではなく、世界にも目を向けるのがごく当たり前になっています。

では、開発したアプリをどこに売っていけばいいのでしょうか?

世界は広いですし、日本と比較すると分かりにくいというのが正直なところではないでしょうか。

そこで今回は、アプリ開発会社様が海外進出を計画される場合に、参考のひとつとしてお考えいただける情報をまとめてみました。

アプリの国別ダウンロード数について

まず、海外進出を考える際、はじめにその国の「市場規模=アプリのダウンロード数」が重要な指標となります。アプリの市場データの分析を行なっている App Annie のサイトに記載されています。

Quick Summary of App Annie’s App Industry Overview 2017

https://splitmetrics.com/blog/quick-summary-of-app-annies-app-industry-overview-2017/

詳細は上記URL をご覧いただくとして、ダウンロード数1位は中国です。

1位:中国 
2位:インド
3位:アメリカ
4位:ブラジル
5位:ロシア

2014年に本記事を公開した際は、1位はアメリカでした。(以下は当時の画像)

わずか数年のうちに中国、インドが台頭しています。

また、「ブラジル・ロシア・インドなどの新興国に存在感と勢いがあります」という記事内容でした。そしてその通り、この3国が上位に食い込んでいます。

もはや「新興国」などとは言えません。巨大なマーケットとなっています。

アプリから得られる収益について

アプリ業界全体における年間の売上として、2017年は2015年から105%の増加で860億ドルまで上昇しているそうです。ユーザの日常生活の中のアプリの位置づけがより重要度を増し、いかにお金を使っているかがよく分かります。

ちなみに、本記事公開時の 2015年では、以下のランキングでした。

table2

しかし現在の収益のランキングでは、以下のようになります。

1位:中国 
2位:アメリカ
3位:日本
4位:韓国
5位:イギリス

ロシア、ブラジル、インドなどはすでにダウンロード数ランキングで上位にいますので、徐々に売り上げは増加するであろうと予測されます。

新興国と先進国の特徴

「ダウンロード数」と「収益」の二つの視点で見た場合のマーケットの現況を見て分かることがあります。

この結果から、現時点では必ずしも「アプリのダウンロード数の増加=収益の増加ではない」ということが言えます。

これは非常に重要な考察です。

なぜならアプリ開発会社としては、ダウンロード数を伸ばしたいのか(ポテンシャル重視か)、すぐに収益を上げたいのか(手堅く行くのか)のどちらに重きを置くか、戦略的に考えることが求められるからです。

  1. 新興国:ダウンロード数増加(将来的なシェアを視野)
  2. 先進国:収益化(直近の売上が優先)

ゲームアプリだけでなく、ソーシャルコミュニケーションアプリや家計簿や決済サービスなどの金融アプリなど、様々な分野でアプリ開発はしのぎを削っています。ちなみにこちらも App Annie に記載があります。(こちらは 2018年)

A Year in Review: Mobile Highlights of 2018

https://www.appannie.com/en/insights/market-data/a-year-in-review-mobile-highlights-of-2018/

このように、Facebook Messenger がダウンロード1位です。つまり、どんなアプリであっても、ターゲットをしっかり定めて開発をしなければならないということです。

また逆に成功すればそれが大きな飛躍となるケースもあります。弊社でローカライズさせていただいた「アマネファクトリー様」の事例をご覧ください。

アマネファクトリー株式会社様

海外進出するターゲット国と自社ビジネスモデルの連携

アプリ開発会社が掲げるビジネスモデルも多岐に渡ります。

例えば、「広告枠の販売で収益を上げたい」と考えているのであれば、「ダウンロード数をいかにして増やすか」の視点が欠かせません。

反対に、「アプリへの課金で収益を上げたい」と考えているのであれば、「収益ランキングを参考にしたターゲティングおよびマーケット」が重要になります。

このように、何を優先とするかによってとるべき行動が変わってくると言えます。

chart

まとめ

  • 世界的に見て、モバイルアプリ市場は「ダウンロード数」と「収益」のいずれも拡大している

参入するチャンスは拡大しているが、同時に世界中がライバルになり、数も多いため、しっかりと戦略を立てなければならない。

  • 現時点ではモバイルアプリの「ダウンロード数」増加=「収益」の増加とは必ずしも言えない

自社にとって優先順位が高いのは何かを明確にしなければどっちつかずに終わってしまうので、自社の戦略がどちらなのかをハッキリさせる。

  • ビジネスモデルによって、どこの国に進出すべきかは変わってくる

日本語版を設計開発する段階から、進出すべきターゲット国(言語)を決定しておく必要がある。

いかがでしたでしょうか。海外進出を考えている貴社にとっての一助となれば幸いです。

また、これは大前提であり、当たり前の話ですが、そもそも「良いアプリ」でなければ、どんなに的確な戦略を持って、適切な海外マーケットに進出したとしても成功はあり得ません。

そして「良いアプリ」の条件として、ローカライズ(翻訳)の質も非常に大切な要素です。

現代はITの発達もあり、必ずしも翻訳者(翻訳会社)に頼る必要はない場合もあります。しかしながら、たった1箇所の翻訳ミスが、重大な問題を引き起こす可能性はありますし、過去にそういったケースも実際に発生しております。グローバル化を推し進めるということは、ミスもグローバルレベルで広がってしまうということです。

貴社の大切な想いを込めて制作したアプリには、正確な多言語翻訳を行うようにしましょう。

 

弊社ではアプリの多言語翻訳やローカライズサービスをご提供しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

多言語翻訳まとめてお得プラン

ローカライズとは

翻訳・通訳・ローカライズ全般のお問い合わせ

160508-www-bnr_03